ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

忘れないように…

t-nakanishi

自習生を見回っていたら、とある生徒の腕に『日直』という文字が。

私も学生の頃は明日の持ち物を忘れないように腕や手の甲に油性ペンで書きました。

持ち物でも、時刻でもなく『日直』とは??

 

「え!?日直だということを忘れないようにメモってるの?」

と聞くと、

「日直の日は朝、早く行って、職員室から日誌とお手紙もらわなきゃだから。」

と教えてくれました。

なるほど。

携帯のある状況だとメモする機能がありそうですが、

まだそんな原始的に腕にメモする子がいるんですね(笑)

 

ちなみに腕にメモをとらない子はどうするのか?

気になったので聞いてまわりました。

すると、「私はセロテープに油性ペンで書いて、それを家のかぎに貼るよ。」と言う子がいました。

なるほどね。

腕にメモをする子は、毎回同じような状況で腕にメモをするでしょう。

逆に腕に書くことに抵抗がある子、そんなこと自体知らない子は、他の方法を実践しているのかも。

他にも聞いてみたら出てくるのかな。

と書きつつ、思い出した。

小学生の子がやっていたことを!!

その子は自由帳をやぶってそこに大きな文字で書いて、ランドセルを開けたところにテープで貼っていました(笑)

自習生へアドバイス!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

テスト前になってきたので、自習する子も増えています。
自習は自由なので、普段の塾の授業の教科以外の勉強をする子もいて
勉強の仕方も見ることができます。
必要があれば解説したり指導したりもします。

「自習なにするの?」 “自習生へアドバイス!” の続きを読む

せっかくの連休なのに

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日から3日間、連休となりますね。
世間ではこの3日間をシルバーウィーク
なんて名づけていますが。

生徒に話を振ったところ、
あれ?そうだっけ??
といった反応でしたので、5月のゴールデンウィーク
ほどは浸透していないのかもしれません(笑)。

3連休、何か予定ある?と聞いてみても
生徒たちの返答はあまりよくなく。
たぶん、ずっと家にいるよ
出かけようと思ってたんだけど、友達がインフルになっちゃって・・・

そう、実は今、季節外れのインフルエンザが
流行ってしまっているんです・・・。

埼玉県の高校の文化祭後に、コロナの集団感染が
相次いでいるというニュースがありました⤵

学校での集団感染相次ぐ(埼玉新聞 9/16(土) 8:23配信)

それに加えてインフルエンザの感染も拡大していて、
学級閉鎖する学校が増えているんですよね⤵

インフルエンザ学級閉鎖(All Nippon NewsNetwork(ANN) 9/14(木) 23:30配信)

教室近隣の高校でも、インフルエンザで
学級閉鎖になったと聞きました。

文化祭など、学校行事が『通常運転』で行われるようになり
生徒たちが楽しそうにしているので、見ているこちらも
嬉しくなっていたんですが。
それによって、感染が拡大となると
なんとも複雑な気持ちになります。

文化祭だけでなく、修学旅行もまだまだ控えています。
生徒たちにはとにかく楽しんでもらいたいので、
感染拡大が収まるのを祈るばかりです。

関連ページ;
休校??
準備が楽しい

悪天候の中

t-nakanishi

午後からゴロゴロと雷鳴がし、子どもたちの下校を勝手に心配していました。

いつもだと自習生が来る時間帯でも今日は少ない。

そして来るはずの小学生も来ない・・・。

心配になって保護者様に連絡しつつ待っていたら、やってきました。

どうやら雷のため下校時間が遅れたようです。

授業が始まる時間にはまだ学校にいたみたいで、家に帰って急いで教室に来てくれたとのこと。

薄暗い雨の中、来てくれただけで褒めました。

 

そんな日にふと卒塾生が来てくれました。

中2から大学受験まで通っていた男の子。

大学4年の春に休学し、明日から半年留学するそうです。

俺の中で留学前にあいさつすることはタスクだった。」と話してくれました。

顔を見せてくれるだけでも嬉しいのに、大切なときに思い出してもらえるなんて幸せです。

授業もあったのでゆっくり話を聞くことはできませんでしたが、

軽く近況報告をしてくれ、帰ってきたら顔を出すよう約束もしてくれました。

 

そして、彼を見送るために外に出ると、大雨の中、びしょぬれで自転車をかっ飛ばす高校生が・・・(笑)

彼もまた卒業生。

お互いに目が合って「おーい!!!」と手を振りました。

 

卒業してもずっと大切な生徒たち。

目の前にいる9歳の生徒も、16歳の高校生も、22歳の大学生も・・・

そしてすでに社会で活躍している子たちも・・・。

たまには顔を見せてね。

 

 

令和6年度 都立高校入試情報<男女合同選抜>

h-nakanishi

東京都教育委員会より令和6年度入学者選抜から、男女合同選抜へ移行についての情報が発表(9/11)されました。

男女別定員から男女合同選抜への移行
 令和4年度入選/男女別定員のうち男女合同で決定する割合10%を全校で実施
 令和5年度入選/男女別定員のうち男女合同で決定する割合20%を全校で実施
 令和6年度入選/男女合同選抜(推薦に基づく選抜も含む。)

緩和措置の実施状況
 ※令和5年度入選(20%緩和)において、男女合同選抜の場合に女子合格者が増加する学校のうち、
 女子合格者数の差が最も大きい学校は23人差、男女の合格最低点の差が最も大きい学校は51点差になっていました。

 

  関連ページ;
    < 令和6年度 都立高校入試情報(東京都教育委員会)
    < 令和6年度 都立高校入試情報<ESAT-J日程>
    < 令和6年度 都立高校入試情報<日程>

鉄道高校

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先ほど、こんな記事を目にしました⤵

「鉄道高校」では何を学ぶ?(東洋経済オンライン 9/13(水) 4:32配信)

池袋にある『昭和鉄道高等学校』の紹介記事でした。
なんでも、学校名に『鉄道』という文字が入っているのは
日本で唯一ここだけなんだとか。
文字通り、鉄道に特化した授業が行われる鉄道専門校ですね。

学園町教室に通う生徒は、結構鉄道好きだったりします。
(そういう生徒が多い)
それもあってか、10月・11月の進路相談時期になると
昭和鉄道高校に行きたい / 昭和鉄道高校に興味がある
など、『昭和鉄道高校』という名前がよく出て来るんです。

ただ、記事本文にもありますが、入ると『鉄道だけ』になってしまう
ということから、結局は他の高校に・・・となることがあるんですが。

でも、今はカリキュラムも『鉄道だけ』にならないように
色々と工夫がされているようです。(詳しくは記事本文をご覧下さい)
また鉄道高校という名前は大きいようで、近隣の中学からだけでなく
他県・他地域からも入学者がいるんだとか。
群馬の前橋から通う生徒や静岡の浜松(!!!)から通う生徒も。

各高校で文化祭が行われているという話は
ここで何度もしていますが。
タイミングの良い事に、今週末(16日・17日)に
昭和鉄道高校で文化祭があるようです。
興味を持った方は、目で見て・肌で感じてみると良いかも。

関連ページ;
準備が楽しい
鉄道150周年!

楽しすぎた修学旅行

t-nakanishi

修学旅行から帰ってきて、みんなが続々とお話してくれます。

「どうだった?」と聞くと

「楽しすぎた。」

「また行きたい。」

「今、〇〇中が行ってるんだよね、ずるい。」

ととにかく楽しかったことが伝わります。

 

携帯は持っていけなかったけど、デジカメはオッケーだったので

写真も見せてくれました。

みんなの留守中さみしくて学校のHP見ていた話をすると引かれましたが、

本当に楽しそうに話す姿をみて本当にうれしい気持ちになります。

 

清水寺で外国人に話しかけられたこと

清水寺の前の通りでたくさん飲み食いしたこと

お土産に八つ橋をいろんな種類買ったこと

宿舎で食べた夕飯のこと

新幹線に乗り込むときにレディーファーストしたこと

金沢はとにかく歩くだけだったこと

タクシーの運転手さんに進められたお好み焼き屋さんがおいしかったこと

部屋でブリッジして写真とったこと

恐竜の足を食べたこと

 

などなど。

あー、私も添乗員として行きたかった~。

夏休みの宿題の書きとり練習!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

ネタ記事だったのでちょっと遅くなってしまったのですが、
夏期講習中のある1コマを紹介します!
夏休み中は塾で学校の宿題も終わらせる!と決めて
たくさん自習に来てくれていたある子です。

「おー! 今日も学校の宿題かい? 今日は何してるの?」 “夏休みの宿題の書きとり練習!” の続きを読む

ここで頑張れるか

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

夏休みが終わり、学校が始まって数日が経ちました。
まだ学校生活に体が慣れていない
というのが正直なところかもしれませんが、
文化祭や体育祭、あるいは修学旅行などで
生徒たちは今、少し『バタバタ』している状況です。

ペースがつかめないまま日にちだけが過ぎている。
そんな感じでしょうか。

忙しさにかまけて・・・というわけではないでしょうが、
夏、もの凄く頑張った生徒が2学期に入って
なんとなく集中出来ていないかな?と感じたり、
毎日のように自習に来ていた生徒が2学期に入った途端
ぱったり教室に来なくなってしまったり。

そんな生徒が多いんですよね・・・。

先に挙げたようにイベントがありますからね。
そっちに集中しているということも
もちろん理解してはいるんですが。

でも、せっかく頑張ってきたのに。
もう一押しで勉強するということが
『習慣化』したかもしれないのに。

夏で積み上げてきたものを
ここで失くしてしまうのはもったいない。

日が経つのは早いですよ!?
気付いたら、あっという間に定期テストが
来てしまったなんてことは往々にして起こり得ます。

ここ、頑張りどころです。
あの時やっておけば・・・と後悔しない為にも、
上手く時間を作って学習にも力を入れていきましょう。

夏休みは続いてる

t-nakanishi

生徒からの修学旅行土産もありますが、講師からもお土産をもらっています。

ありがたいことにスタッフルーム、お土産渋滞です(笑)

 

夏期講習が終わる日に、「今からやっと夏休みだ~。」と言っていました。

夏期講習、生徒のために生徒と一緒に頑張ってくれた講師たちが、講習を終えて羽を伸ばしています。

学生講師は9月3週目くらいから始まるらしく、生徒より2週間くらい長いイメージ。

それを聞いた生徒は「いーなー、大学生。」ってうらやましそうに言っていました。

「そうだよー。大学生になれるように、そこまで頑張って勉強するんだよー。」

と高校受験生に2つ先のステージへ導いていました。

 

大分、沖縄など遠方の旅行土産がありました。

子どもたちより少し遅れて日焼けする講師もちらほら。

来週、修学旅行生と同じタイミングで京都に旅行を計画している講師もいます。

修学旅行先で見つけたら、何かおごってもらえるかも~☆