ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

高校入学から1か月…

t-nakanishi

受験を乗り越え、高校生活が始まった新高1の子が遊びにきてくれました。

課外授業でレクをしてきたそうです。

話を聞いた感じ、チームビルディングなのかな。

一つの目標に向かってチーム全体でゴールを目指し、チームで達成する喜びを学ぶのが目的です。

気の合う子が見つかり、少人数のグループができ始めた時期だと思ますが、

クラス全体、学年全体でみるとまだまだ知らない人たちばかり。

同級生がどんな子たちなのかを知ることができる企画になっていたみたいです。

中学時代、控えめなタイプだった生徒が、

グイグイと自分を出してレクを楽しんだ様子を聞いてびっくり!!

とてもうまくスタートできたことが分かり、私まで嬉しい気持ちになりました。

部活動も決めて、Gw明けから本格的に活動が始まる前に、顔を見せに来てくれたとのこと。

入学式から今日までの頑張りを事細かに話してくれました~☆

ありがとう!!

 

他の高校でも様々な形で友達作りを目的とした行事が行われています。

入学からわずか10日ほどで遠足に行った子。

早々と体育祭が行われ日焼けした真っ赤な顔でやってきた子。

わざわざ横浜まで行ってカレー作りをする子。

みんな新しい環境で頑張っています。

 

この時期、どこの高校でも体育祭や文化祭で着るためのクラスTシャツを制作中。

最近主流になっていますが、このクラスTシャツの文化はいつから始まったんだろう…。

イマドキ高校生。

楽しいこといっぱいですね♪

 

 

5月/休校日のお知らせ

ONESTEP

休校日
教室は、日曜日と第五週(29~31日)がお休みとなります。

5/4111825
5/29~31(第五週)
通常木曜日~土曜日に通塾の方はご注意ください。
※ 3(土)・5(月)・6(火)は祝日ですが授業あります。

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中

さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中

ONESTEP

さあ、今年も始まるぞ!

テスト対策授業実施中!

今月は、各学校で新学年になって初めての定期テスト(中間テスト)が実施されます。
教室では『テスト対策授業』を実施中です。

テスト対策授業って??
通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、
テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。
部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や
苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。

【受講例】
◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。
それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!
という君⇒1教科2回 計6回コース

◎どうしても後回しになりがちな、理科・社会のテスト勉強。
暗記科目というけれど、内容を理解していなければ頭につめこみたくても入らない…。
困った、どうしよう?という君⇒1教科3回 計6回コース

◎一人で家で勉強できない…。でも、科目をしぼって勉強したくない。
5教科まとめてみてほしい!
というよくばりさんな君⇒1教科2回 計10回コース

テスト対策授業は大変人気がありますので、座席がなくなる可能性があります。
その場合は先着順になりますので、お早めにお申し込みください。

ここで良いスタートを切れるように一緒に頑張っていきましょう!

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今回はテスト勉強の仕方をアドバイスします!
タイトルは「1年生」にしておりますが、全学年共通ですので2・3年生も参考にしてください。
2・3年生はテストを経験して中学校の定期テストの流れが分かっていると思いますが、
初めての1年生は下記の流れを意識して取り組んでみましょう!
1-テスト範囲表が配られる
2-部活が休みになりいつもよりも早く帰ってくる
3ーテスト勉強を始める
4-とりあえず提出物を終わらせてみる
5-親の視線を感じる
6ーテスト1日日→余裕を感じる・安心する/焦る・ビビる
7-テスト2日目→達成感・充実感/不安になる・手ごたえがない
8-提出物を出す
9ーテスト返却→・・・
だいたいこんな流れです!
流れとしては毎回こんな感じですので早く慣れましょう。

そして、大事なのはここからです! “中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年” の続きを読む

中1英語のレベル

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

突然ですが。
皆さんは、中学に入って初めての英語のテスト(中1・1学期の中間)
ってどんな感じでした?

アルファベットの大文字・小文字を書ければOK?
あとは単語を書ければ満点が取れるみたいな
そんなテストでしたか?

多少の違いはあれども、だいたい上に挙げた
ような内容じゃなかったですか?
特に、お父さん・お母さん世代はそうですよね。
私も、遠い昔のことにはなりますが
思い返してみるとこんな感じだったと思います。

でも・・・。

ある学校では、こんな問題が出題されました。
当然、中1・1学期の中間テストです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Hi,My name is Emily.
I’m American.and I’m from Boston.
I love J-pop and anime,I read manga!
I can speak Japanese (  ). “Konnichiwa minasan!”
But I can not read or write Kanji.
Please help me!
I like baseball. so I want join the school team.
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

エミリーが自己紹介をしている文章。
それを読んであとの問いに答えなさいという問題ですが。
しつこいですがこれ、1学期の中間テストで出された内容ですからね。
皆さんが経験した(想像した)問題とは大きく
違うんじゃないでしょうか。

見て分かるように、英語の難易度は各段に上がってるんです!!

そんな事情もあるので、教室では新中1生対象の
『テスト勉強の進め方説明会』
を実施したというわけ。

今回はここまで。
説明会の様子については次回(5/3(土)更新予定)お伝えします。

ちなみに。
上の問題文に (  ) がありますね。
ここには『少し』という意味の英語(2単語)が入ります。
皆さんは分かりますか?(解答は次回掲載)

大学帰り

t-nakanishi

定期的に顔を見せてくれる卒業生が、大学の授業帰りに寄ってくれました。

「勉強、やばいんだけどー。」って嘆いていました。

高校は部活三昧でしたが、大学では専門的な学部を専攻したので苦戦しているようです。

たくさんメモをとっている講義のプリントやら小テストやらを見せてくれました(笑)

 

毎日予習していること、

公民館やサイゼリアで勉強していること、

勉強時間をアプリで記録していること、

嬉しそうに教えてくれるのですが、

それって高校時代勉強していなさすぎたのでは・・・(笑)??

 

勉強が難しくて余裕がない感じの表情から、彼の頑張りがヒシヒシと伝わりました。

勉強だけでなく、遊びも充実しているようで、いい顔していました。

いつまでも成長を見続けることができて幸せです。

頑張れ!!

 

2025定期テスト勉強の進め方は?!

h-nakanishi

今回は、テスト勉強をどのように進めていけばいいのかをご紹介します[手(パー)]
今までの自分の勉強の仕方を見直して、参考にしてみてください。
また、今までなかなか自分の思い通りの結果が得られていない場合は大胆に変えてみてもいいでしょう。

 【テスト2週間前まで】
 基本を徹底!
 この期間は、基本的なことを徹底的に復習します。
 漢字・計算・単語・用語の暗記などの内容です。 
 前回のテスト範囲の次のページから、今、実際に学校でやっているところまでを
  毎日基本的なことをしっかりと身につけます。
 実際にテストを受けると案外時間が足りなかったりするものです。
 基本的なことを悩み考え込んでしまって最後まで解答できなかったということをなくすため、
 これから行うテスト勉強の下準備のためです。
 テストでケアレスミスなどが多い子は、この期間での基本の徹底不足です!
 →ノートに声に出しながらひたすらに書く!(学問に王道なしです!)

 【テスト2週間前~1週間前まで】 “2025定期テスト勉強の進め方は?!” の続きを読む

公立高校も複数受験?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんなニュースを目にしました⤵

公立高「単願制」見直し(読売新聞オンライン 4/22(火) 18:13配信)

記事によると、一つの公立高校しか受験できない
『単願制』の見直しに向けた検討に入ったとのこと。
受験生が順位をつけて複数校を志望し、共通試験などの結果に応じて
その中の1校に合格する仕組みを想定しているそうです。

そもそも何故こんな話が出て来たのか。
一つ大きな要因としては、『高校授業料無償化』が挙げられるでしょう。
無償化によって私立校人気が高まっています。
現に今年の東京都立入試では志願者が昨年から大幅に減りました。
私立高校に対抗して、『公立離れ』をなんとしても
食い止めたいという思いからの提案・検討でしょう。

仕組みとしては、複数の高校の志望順位を提出した上で
共通試験などを受験し、合格基準を超えた学校の中から
志望順位が最も高い高校を割り当てる『デジタル併願制』
という形を想定しているようです。

学校によって『内申点』の付け方に違いがある
というのが現状なので、課題もあるとは思いますが
果たしてどうなるのか。
続報を待ちたいと思います。

JKって大変

t-nakanishi

女子高生のことをJKって言うようになったのいつからでしょう。

教室にもこの春JKになった子がいますが、JKって大変そうです(笑)

まず、入学するにあたって用意するものが多すぎる…。

入学時に必要なものとして“スクバ”・・・カバンですね。

公立は指定がないので、自由だと思うのですが、

Amazon.co.jp: [フィラ] スクールバッグ 合皮 ロゴ 刺繍 通学用 高校生 男女兼用 革 スクバ 大容量 女子高校生 大きめ ...

こんなカバンが必須みたいです。

そして、そのカバンにつけるキーホルダーも入学前に準備していました。

今、高2になる子は、メルカリでキティーちゃんのぬいぐるみ式のキーホルダーを買ってたなぁ。

しかも、マックのハッピーセットのおまけのやつを…。

中学ではたくさんつけすぎて注意をされたようで、

高校に入って思う存分じゃらじゃらとつけられることを喜んでいました。

スクバをデコるのがかわいいって噂♡おすすめのデコり方とデコグッズを紹介! | APPTOPI

こんな感じ。

 

そして、そのスクバに頃合いを見てやるのが、

裏面に手書きで名前を描くこと。

【JK集合】スクバ界隈必見!可愛すぎるスクバデコまとめ | WE LABO

こんな感じで個人情報ダダ盛れ…(笑)

ポスカのようなものでオリジナルでやるみたいで、

先日、卒業した生徒が遊びに来た時にも見せてくれましたが、

すっごくかわいく描けていました。

 

「てか、みんながみんな、こんな上手に描けるの??!」って聞くと

「JKって器用なんだよ。」と言われました(笑)

美術の才能がない私は、この時代のJKでなくてよかった~。

【高校情報-説明会に行こう】ページ!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

こちらのHPは情報発信役割もつけたいと思い
教室の出来事を中心に教室からの情報発信をブログ記事で書いたりもしています。
また、
教室でお配りしている生徒用の情報も【塾生ページ】にアップすることで
生徒保護者様も情報にアクセスできるようにしています。
(こちらは塾生のみの公開にしています。)

情報発信としては、教室から受ける子の多い高校について
学校説明会の情報を探しやすいようにと【高校情報-説明会に行こう】と1ページにまとめてみました!

説明会予約のために一つ一つ高校を探して、ブックマークして、また違う学校へ移動するという
煩わしさを少しだけ解消することができます!

さて、 “【高校情報-説明会に行こう】ページ!” の続きを読む