ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

「先生、今日何やるの?」

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日ここでは小6の算数の内容について
触れていましたが。 ⇒⇒ もうすぐ
小3は今、コンパスを使っています。

円・球から始まって、二等辺三角形・正三角形
と続く単元では、すべてコンパスが必要になるんです。
円を描くのはもちろん、三角形も定規だけではなく
コンパスを利用して作図していきます。

コンパスは学校から配られる予定とのことですが
まだ生徒たちは自分で持っていません。
なので、教室にあるものを使用します。

教室に来ないとコンパスに触れられないので、
とにかくいじりたくて仕方がない。
生徒たちはこちらの説明も聞かず、
ノートに円を描き続けています(笑)。

先日の授業の時も。
先生、今日何やるの?
生徒がそんな質問をしてきました。
いつもはそんなことを聞いてこない
生徒が、ずいぶんと積極的です。

どうしてそんなこと聞くのかな?と
一瞬思いましたが、すぐ納得しました。
そう、コンパスを使いたいんです。

何やるの?
そう聞いてくる裏には、
コンパス使いたい(コンパス使った授業をやりたい)
という願望が隠れているんですね(笑)。

生徒のコンパスを使った時の嬉しそうな顔。
ノートに大小いくつもの円を描いている時の表情。
なんとも言えません。

勉強をしていて、ワクワクする感じ。
忘れてましたね・・・。
やっぱり、新しいことを知るって
嬉しいことなんですよね。
それを再認識した瞬間でした。

関連ページ;
買い物に連れ出してください!
楽しいよ勉強!

もうすぐ

t-nakanishi

小6の算数の学習があと少しです。

今、比例・反比例をやっていますが、あとは場合の数とデータの調べ方です。

授業中、「もう少しで終わっちゃうね。」と声掛けすると、

「え?」と言ってテキストをペラペラめくってくれました。

でも、「全然終わらないじゃん。まだこんなにあるよー。」と言われました。

小6の単元が終わった後に総復習があるんですよね。

まぁまぁページを割いているので、その子からしたら「まだこんなに」になったようです(笑)

 

ほぼほぼ終わりかけた小学校内容。

教室では12月から復習を開始し、2月には中学内容に入っていきます。

中学生になったら塾に・・・と思っている人は、ぜひ、復習ができるよう前倒しでご検討ください!!

2学期期末までの中3生の勉強!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

9月から受験生の勉強法をシリーズで紹介・指示してきました!
(中3受験生の勉強法⇒9月10月数学
今回は、学習アドバイスですが時期的や今の状況(成績や志望校)によっても
個々違ってくるので限定的なアドバイスとさせてください。

この時期の中3生が力を入れるべきは、期末テスト対策!です。
期末テストまでの2・3週間の期間としても限定的です。
『他のことはしなくていい』という自分に甘くとらないよう気をつけてください。

アドバイス①
期末テストでは、通知表アップ・現状維持を目指すべし!
・・・この期末テストで通知表が決まる!と言っても過言ではありません。
   期末テストで得点できれば通知表があがることが期待できますし、
   得点できなければあがることはありません。
   (授業態度や提出物もあるので点数→通知表には直結はしません。) “2学期期末までの中3生の勉強!” の続きを読む

寒暖差疲労にご注意

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ここ数日、日中は過ごしやすい気候が
続いていますが、夜になると気温が下がって
急激に冷え込んでしまいますね。

ネットでこんな記事を見つけました⤵
急激な気温変化 寒暖差疲労に注意 (FNNプライムオンライン(フジテレビ系)10/18(火) 19:42配信)

記事には、朝晩に限らず冷え込みがきつい日が
あるので、10月では異例の暖房を使用している。
という幼稚園の様子が書かれていました。

またそこでは、『寒暖差疲労』という
言葉も出てきていて。

寒暖差疲労とは、文字通り気温の変化が
大きいときに起こるもの。
1日の最高気温と最低気温に7度以上の差があると
起こりやすいと言われています。
体温を一定に保つため自律神経が体温調整をしているが、
寒暖差が大きいと自律神経が過剰に働いてしまって
結果疲労がたまってしまうというものです。

今の時期は、夏の疲れが出てきやすいです。
加えて寒暖差疲労が重なってしまうと・・・。

体調管理をしっかりして、健康維持に
気を付けるのはもちろん、気温差も気にして
面倒でも上着を持って出かけるなどの対策が必要ですね。

関連ページ;
対応できるのは7度まで
寒かったり暑かったり…

そんなわけないじゃん

t-nakanishi

ここ数日、とても気持ちの良い日が続いていますね。

近所の小学校では遠足があったようです。

とても楽しみにしていたので、「遠足の準備した?おやつはいいんだっけ?」と聞くと、

「何言ってるのー。そんなわけないじゃん!」と突っ込まれちゃいました(笑)

そっか、コロナもあってそういう楽しみは消えちゃったのか…と共感できないことを残念に思いました。

遠足と言えばおやつが〇円までって決まっていて、予算内に納めるようにやりくりするのが楽しいんですよね。

生活の中で算数が役立つ瞬間。

大切だと思うんですが。

令和5年度 都立高校入試情報<募集人員等>

h-nakanishi

東京都教育委員会から令和5年度の都立高校などの募集人員が発表(10/20)されました。

高等学校では…
全日制は167校で41,030人
募集校数は1校減、人数は16学級・640人増となっています。
近隣の高校でいうと、井草・石神井・清瀬などが1学級増えています。
定時制は53校で4,370人。
2学級減・45人減となっています。

中学校では…
白鴎高校学校附属中学校で5学級200人
両国高等学校附属中学校で4学級160人
富士高等学校附属中学校で4学級160人
大泉高等学校附属中学校で4学級160人
武蔵高等学校附属中学校で4学級160人
中等教育学校では…
小石川中等教育学校で4学級160人
桜修館中等教育学校で4学級160人
南多摩中等教育学校で4学級160人
立川国際中等教育学校で4学級160人
三鷹中等教育学校で4学級160人
合計41学級1,640人となっており、白鷗高等学校附属中学校において
高校段階での生徒の募集を停止し、附属中学校の生徒の募集規模を拡大し
1学級・40人増となりました。

 

関連ページ;
令和5年度 都立高校入試情報<日程>
令和5年度 都立高校入試情報(東京都教育委員会)

正しい日本語!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

先日のある小学生の国語の授業で【移り行く言葉】という題材の内容を扱いました。
『言葉は時代によって変わってきている・・・』という内容でしたが
その授業時の解説で正しい日本語、いわゆる文法の揺れについて紹介しました。
小学生授業なのでなるべく分かりやすく解説をしたつもりでしたが・・・
文法の内容もあったので少し難しかったです・・・
というよりも、紹介した内容に子どもたちが違和感自体がなかったこと驚きました!
これこそが【移り変わっていく】ということなのでしょう。 “正しい日本語!” の続きを読む

わくわくする未来!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

皆さんはこんな言葉をご存じですか?
人間が想像できることは、人間が必ず実現できるbyジュール・ヴェルヌ

ジュール・ヴェルヌとは・・・ジュール・ガブリエル・ヴェルヌは
フランスの小説家。サイエンス・フィクション(SF)の開祖として知られ
SFの父とも呼ばれる。 (Wikipediaより引用)

フランス人作家の彼は
『月世界旅行』『海底二万マイル』
などの作品で知られていますね。
(地球上で最も多く翻訳された小説家
でもあるそうですよ!)

上記の言葉は『未来を思い描いた時』
によく使われます。
ヴェルヌが生きた時代は日本で言う
江戸~明治時代にかけてのことですが、
当然この時代では成しえなかったことが
今次々と実現しています。

そのうちの一つがこれ⤵
空飛ぶ車 米企業が日本で認証申請 (毎日新聞 10/18(火) 21:21配信)

いよいよ空飛ぶ車が実現しそうです。
空飛ぶ車と言っても、車そのものが飛ぶわけではなく
ドローンのような形をしているようですが。

記事には25年の大阪・関西万博の商用運航を
目的としていると書いてありますので、
まだまだ一般市民が生活の中で活用する
所まではいきそうにありませんが、
万博を盛り上げるため『だけ』にならず、
実用化されると良いですよね。

皆さんが思い描いた未来は
どの程度実現したでしょうか。
幼少時、わくわくしながら思い描いていた
ことも多くあると思います。

人間が空を飛ぶ・瞬間移動・時間旅行(タイムリープ)・・・。
車の自動運転なんかもそうですが、
まだまだ実現していないものも数多くありますね。

果たして思い描いた未来は来るのか。
人間の知恵と技術が、人間の想像を超えられるのか。
わくわくする未来が来ることを期待しましょう。

関連ページ;
レベル3?
ペットと意思疎通!?

カウントダウン

t-nakanishi

中学受験生に受験まであと何日か考えてもらいました。

2月1日の受験日までと考えて…

「11月、12月、1月で3ヵ月で、今月があと10日くらいだから…100日くらい?」

と答えてくれました。

そうですね、今日で100日と1週間になりました。

これをどう捉えるか。

教室としては「いよいよ…」とドキドキしてしまいますが、

生徒自身は特に心が揺れなかった模様。

同じだけ月日を遡ると・・・7月中旬、1学期の終業式くらいですね。

あっという間だと感じると思います。

そのくらいのスピードで受験までの月日が過ぎ去っていきます。

 

運動会が終わってもこれから音楽祭のようなものがあります。

学校での授業、友達と過ごす時間も大切にしつつ、放課後は切り替えて受験に向かうしかないですね。

明日からまた寒くなるみたいですが、風邪をひかないように気を付けて残りの期間、自分を自分で追い込んでいきましょう。

 

都立入試【数学/大問①】!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

都立を受けるのであれば数学の大問①は確実に得点をしたい!
大問①だけで46点あるのだ!

もちろん塾ではそれ用の対策をしていますが、今回は都立志望の中3生へ向けての記事にします。
さて、ではどうやって得点するのか?!

それは、練習あるのみです!

過去問を買って来たら年数分(だいたい7年分が収録されている)の大問①があるのでとりあえずはそれでいいです!
大問①だけを何度も繰り返し解いてください。
確実に得点できるまで何十周としてください!

この大問①の計算は・・・ “都立入試【数学/大問①】!” の続きを読む