可愛い子には旅をさせよ
t-nakanishi
可愛い子には旅をさせよとは、我が子が可愛いなら、親の元に置いて甘やかすことをせず、世の中の辛さや苦しみを経験させたほうがよいということ。 今の時代、危険が溢れそんな経験をさせることをためらってしまいますね。でも、旅とまでいかなくても、このくらいならどうでしょう? 以下、男の子の保護者様と面談していて、出た話題です。最近、小3の男の子に一人で買い物に行かせたとのこと。別に普通のことのように聞こえますが、買ってきてとお願したものが“もめん豆腐”。聞いた瞬間にいい買い物だなと思いました!!小学校低学年の男の子ってのがポイントです。当たり前のように買い物をしてい…"可愛い子には旅をさせよ"の続きを読む
お手伝い
t-nakanishi
教室では2~3ヵ月に1回、子どもたちに目標を立ててもらっています。中・高生は次回の定期テストに向けて目標を立ててもらいますが、小学生はいくつかのシーンごとに目標を立ててもらいます。・学校・家・あそび・ならいごと・おてつだいと5つに分けて考えてもらうのですが、お手伝いの欄の記入に困っている子がいました。 「うち、家族多いからやらなくてもいいし。」と。 うーん。自分のことに手をかけてくれる人が多いからやらなくていいというのは違うかな…。家族の一員として分担することも当たり前なのではないかな? お手伝いを通して『自己肯定感』が高められる…"お手伝い"の続きを読む
買い物に連れ出してください!
t-nakanishi
今、5年生の算数では割合の勉強をしています。割合…これは小学校の算数の山場といってもいいと思います。中学になってからは数学でも理科でも、社会でも普通に出てきます。%ってどういうものなのかを伝える際に、よくスーパーの値引きを例にします。 「夕方になるとお惣菜に半額とか20%引きとかいうシール貼られているでしょ?」と。「あー!」という反応を期待するのですが、「知らない。」と言われてしまうこともしばしば…。「じゃあさ、お父さんの飲むお酒の缶に9%とか書かれているでしょ?」と聞いてみると、「へー。」なんて気のない返事がくることも(笑) 「じゃあさ、じ…"買い物に連れ出してください!"の続きを読む
いろいろな体験を
t-nakanishi
世の中は明日からGW。学校としては授業数確保のために明日は授業というところもあるようですが…。10日のお休みともなると、子どもを退屈させないようにと保護者様も一生懸命計画を立てられていると思います。子どもたちも連休の予定を嬉しそうに話してくれます。 これから先あるかないかわからない10連休の年でも受験生はいるわけで…浮かれてばかりはいられないと思いつつも、せっかくのお休みを有意義に過ごしてもらいたいものです。10日もあるので普段はできない体験をさせてあげてほしいです。何も海外に行く必要はありません。 小学3年生の国語の教科書に載っている詩を紹介します。…"いろいろな体験を"の続きを読む
質問の仕方は?!
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! 前回、新年度カウンセリングでお話した内容と教室での子どもたちへの接し方を ご紹介していたら意外と長文になってしまいそうだったので、何回かに分けてご紹介します。 今回は第三弾です!(第二弾は【考える子を育てる!】です。) 前回までは、日々のコミュニケーション・問いかけが大切で 教室では、このような問いかけをしています。 というお話をしました。 もう今までのお話でもお分かりのように・・・!
考える子を育てる!
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! 前回、新年度カウンセリングでお話した内容と教室での子どもたちへの接し方を ご紹介していたら意外と長文になってしまいそうだったので、何回かに分けてご紹介します。 今回は第二弾です!(第一弾は【勉強しなさい!】です。) 前回は、日々のコミュニケーション・問いかけが大切です。 というお話をしました。 コーチングの手法では、こちらが答えを与えるのではなく、
勉強しなさい!
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! 今回は、ある新年度カウンセリングでお話した内容を少しご紹介します。 お母様から 「勉強しなさい!・宿題したの?と何度も言ってるんですけどね~。」という話がありました。 その場では、少しご説明しましたが 教室ではどのように子どもたちに接するようにしているかというと・・・
九歳の壁!つづき・・・
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! 前回は、≪九歳の壁≫というものについてご紹介しました! 今回は、壁を感じた。。。壁にぶつかってしまった。。。場合の 乗り越え方、向き合い方についてご紹介します。 ≪九歳の壁≫ 九歳の壁は、勉強面での難易度アップ 自分と他者比較ができるようになる心の成長 この2点が前回紹介した年齢による変化・九歳の壁の正体です。
九歳の壁!
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! 今週から定例カウンセリングが始まり、ご家庭での生徒の様子を伺うようにしています。 今回は、カウンセリングの中で小学生のお母様へお話した内容についてご紹介します。 ≪九歳の壁≫ 九歳の壁という言葉を聞いたことはありますか? 9~10歳になると、 学力の面で、進んでいる子・停滞している子・遅れがちな子などの 学力差がはっきりと目立つようになってきます。 小学3年から4年になると、