コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 学園町教室

タグ: 学園町教室

『ミス』で片づけていない?
2022年5月28日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

各中学・高校ともに中間テストが終わりました。
ただ、早くもと言って良いのか。
1か月後には期末テストが控えています。

授業内で中間テストの振り返りをしていますが、
決まって生徒の口から出て来るのが
「ミスで〇〇点落としちゃった・・・」
「このミスがなければ、〇〇点上がっていたのに」
というセリフ。

理解はしていた。
でも、ケアレスミスで点数を落としてしまった。
ということですね。

確かに計算ミスがあったり、問題をよく読んで
いなかったりと、気をつけていれば
落さずに済んだ問題もあります。

だから、生徒はあまり気にしていないんですね。
『ミス』で落してしまったことを。
理解出来てたから。ミスがなければ取れてたから。
そんな想いがあるんでしょう。

でも、ですよ?
点数を落としたことを『ミス』で片づけているうちは
(ミスのせい?にしているうちは)
恐らく、次もまたその次も点数を落とすことに
なると思うんです。

毎回同じような所で計算ミスしていませんか?
問題を読み落としていることがありませんか?

計算ミスが頻繁に起こるのならば、
取り組み方(問題の解き方)を変えて
いかなければならない。
問題を読み落とすのであれば、
速く・正確に、それでいて注意深く
問題を読むトレーニングをしなければならない。

『ミス』で片づけている生徒は
状況を改善する手を打てていないということです。
だからまた同じことを繰り返してしまう(その恐れがある)。

先にも述べたように、期末テストは1か月後。
1か月なんてすぐです。
中間テストの振り返りをしっかりとして
次は同じ『ミス』で落さないよう
準備をしていきましょう。

中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2022年
2022年5月26日
2022年5月26日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

中間テスト後に1年生向けにテスト点の考え方を記事にしました。
今回はちょっとシリーズ化してテスト勉強の仕方をアドバイスします!
タイトルは「1年生」にしておりますが、全学年共通ですので2・3年生も参考にしてください。
1年生は初めてのテストを経て中学校の定期テストの流れが分かったと思います。
1-テスト範囲表が配られる
2-部活が休みになりいつもよりも早く帰ってくる
3ーテスト勉強を始める
4-とりあえず提出物を終わらせてみる
5-親の視線を感じる
6ーテスト1日日→余裕を感じる・安心する/焦る・ビビる
7-テスト2日目→達成感・充実感/不安になる・手ごたえがない
8-提出物を出す
9ーテスト返却→・・・
だいたいこんな流れです!
流れとしては毎回こんな感じですので早く慣れましょう。

そして、大事なのはここからです! (さらに…)

この一歩は小さいが・・・
2022年5月25日
2022年5月25日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

就任後初めて日本を訪問した
アメリカのバイデン大統領。
3日間の滞在を終えて、昨日(24日)
アメリカに帰国しました。

滞在中には、
〇岸田総理との日米首脳会談
〇中国に対抗するための新しい経済圏構想IPEF(インド太平洋経済枠組み)の発足
〇日・米・インド・オーストラリアの4カ国首脳によるクアッド会議

などなど、目まぐるしいスケジュールを
こなしていったわけです。
う~ん、忙しいですね(笑)。

それぞれの詳細についてはここでは省きますが、
なんとバイデン大統領、首脳会談の席で将来の
日本人宇宙飛行士の月面着陸に言及しました。

以前ここでもお伝えした『アルテミス計画』(参照:アルテミス計画)に、
「日本の宇宙飛行士がアルテミス計画に参加されることを歓迎したい」
とコメントしたのです!

もう一度お伝えすると、『アルテミス計画』とは月探査計画のこと。
月の周回軌道上に小型宇宙ステーションを建設し
月面着陸を目指すというものです。

これはアメリカのNASA主導で行われている計画ですが、
その計画で日本人宇宙飛行士が参加する機会を設ける
ことで合意したというわけ。

1969年、アポロ11号が人類初の月面着陸に
成功してから既に50年以上の月日が流れています。
アームストロング船長が残した名言。
「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大なる飛躍である」
これに勝るとも劣らない(この場合、勝る・劣るはおかしいかな?(笑))
名言を日本人が残してくれるかもしれませんね。
楽しみです♪

屋外でのマスクどうなる?
2022年5月21日
2022年5月21日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日、政府が記者会見にて
『屋外では周囲との距離が十分とれなくても、
会話が少なければ、必ずしもマスク着用の必要はない。』
と発表しました。

感染対策としてのマスク着用は必要としつつも、
屋外では周囲と2メートル以上の距離が
確保できなくても会話をほとんど行わない場合は
マスクの着用は必要ないということのようです。

具体的には『徒歩での通勤』などが例に挙げられましたが、
その一方で通勤電車の中では会話をほとんど行わない場合でも
マスク着用を推奨するとのこと。

正直、今までとどう変わったのかが見えてきません・・・。
感情論だけではなく、科学的根拠みたいなものも
示して欲しいですよね。

方針を示していくことは重要だと思いますが、
どうにも自主的な判断『だけ』に頼っている
ところがあるような気がしてなりません。

あれもこれも決めることは、それこそ強制に
なってしまいますので良くないと思いますが、
『同調圧力』の強い日本では、明確・具体的な
ものを出す必要があるように思います。

屋外でのマスク、どうなるのでしょう??

高校で変わった?
2022年5月18日
2022年5月18日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

早い所はもう中間テストが終わっていますが、
一部の中学と、高校生はこれからが本番。
毎日、授業に自習に頑張っています。

今年高校に入学した高1のYくんもその一人。
毎日のように自習に来ては、先生をつかまえて
分からない所を質問しています。

聞くところによると。
学校でも、休み時間を使って
ワークを進めたりしているようです。

勉強頑張っているねと話を振ると、
決まってYくんは
「オレは変わったんだよ」
と言います。

確かに、自ら考えて学習を進める
感じは中学までには無かった。
ましてや、中学ではサッカー部で
運動をバリバリやっていたYくんですが
何故か高校ではパソコン部に入部。
その転身ぶり(?)には、私をはじめ
講師共々ビックリさせられました(笑)。

まあ、本人が納得して入った部活ですから
良いも悪いもないんですけど。
ただ唯一本人も心配していたのは、
運動音痴と思われないかということ。

だから、体育の授業でも、球技大会でも
良いのでサッカーをやりたいそうです。
オレは運動音痴じゃないぞ!と
アピールしたいんですって(笑)。

・・・話がそれました。
勉強面に関しては、確かに本人が言うように
大きく変わったのは事実。
出来るようになりたいという『気持ち』だけでなく、
それを叶えるための『行動』が伴ってきています。

果たして、高校に入って初めての定期テストですが、
結果はどうなるのか??
楽しみにしたいと思います。

中学1年生/1学期中間テスト結果はいかがでしたか?!/2022年
2022年5月16日
2022年5月26日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

テストが終わった先週の五中、今週の三中でもさっそくテストが返却されてきています。
塾では、テスト前にテスト対策や過去問演習まで行い、テスト返却後もテストの見直しや
テスト分析までも塾で進めていくのである程度塾にお任せで安心できます。
テスト点数も目標点通りに点数が出てきて一先ずは幸先のいいスタートを切ることができ、
安心して、自信と余裕をもって引き続きこれからの中学校生活を充実していってもらうようにしています。
今回の記事は、もし、まだ塾に行っていない人だったら・・・
初めてのテストが返ってきて点数が悪かった人は・・・
塾へ通っていない人の勉強の仕方についての紹介記事です。
以前も同様の記事を書いてますが、今年のテストを見て更新版でお届けします!

え?中学校のテストってこんなに〇〇なの?! (さらに…)

不足する『教員』
2022年5月14日
2022年5月14日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、教員免許の有効期限を10年とする
『免許更新制』を廃止する法律が成立しました。

2009年度に導入されたこの免許更新制。
10年ごとに30時間の講習を受けないと
『教員免許』を失効してしまうわけですが、
それを受講することが、あまりにも現場で働く
先生方の負担になることから、問題視されていました。

それが今年7月に撤廃。
免許は無期限有効となり、講習を受ける代わりに
自主的に研修を受ける仕組みになるそうです。

ただでさえ『ブラック』と言われがちな教育現場。
教科指導に学級運営、部活動に校務分掌・・・。
やるべきことは数多くありますので、少しでも
負担が減れば良いですよね。

ただ、この免許更新制の廃止は先生方の
負担軽減だけが目的ではないようで。

以前ここでもお伝えしましたが、(参照:過去最低を更新)
先生のなり手が圧倒的に不足しています。
もはや警報レベル!?と言っても良いぐらいに。

10倍以上あった倍率は2000年を境に
それ以降どんどん低下していき、
2020年には2.7倍を下回りました。

これも以前お伝えしましたが、どんな職種でも
適した人材を確保しようとすると最低3倍は
必要だそうです。(参照:最低でも3倍必要)
それが2倍台になってしまっているわけですから、
人材の確保は急務。
実際、今学校の現場では数千人規模で
人が足りないと言われています。

そこで、免許更新制を廃止し、過去に
『教員免許』を取得しながら更新されずに
失効した免許を持っている人たちに目をつけ、
その免許を復活させようとしているわけです。

教員免許を持ちながらも、教職に就いていない人は
全国で数万人とも数十万人いるとも言われています。
そのうちの数%でも学校の先生を目指してみるか!
となれば、疲弊する教育現場を救う一手となるのは
間違いないです。

未来を作る子どもたち。
その子どもたちに、より良い教育を
受けてもらうためにも人材の確保は
やらなければいけないこと。

不足する教員の解消が叶うのか。
注目です。

あ!それもあったか!
2022年5月12日
2022年5月12日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

毎年この時期に、中学生・高校生の1年生。大学生の1年生講師にも初めてのテストの話をします。
今年も、新高1生に定期テストの話をしました!
以前の記事でも紹介させてもらっていますが
毎年、キラキラ[ぴかぴか(新しい)]している新高校1年生にするこのお話。
好きな時間なんです!
  以前のブログ⇒ (さらに…)

今年のGWは!
2022年5月9日
2022年5月9日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

GW終わっちゃいましたね~。。。
と言っても、塾では通常授業があったのであまり連休気分はなかったのですが、、、
子どもたちもそれぞれのGWの過ごし方を教えてくれました!
羊山公園・ひたちなか海浜公園・昭和記念公園・千葉の方の公園(名前は知らない。)などの
ちょっと大きな公園お出かけ系。から (さらに…)

定期テスト取り組み方講座開催!
2022年5月7日
2022年5月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日、学園町教室では以前お伝えした(参照:学園町教室:中1生の皆様へ!)
『定期テストの取り組み方講座』を実施しました。

以下は、その時の様子の一部です。

中1生にすると、当然初めての定期テストですから、
テスト勉強の仕方だけに留まらず、
『どの時期に、何を意識(行動)すれば良いのか』
なども話をしていきました。

もちろん、話をするだけでなく
生徒本人たちにもしっかりと考えさせる
時間も作りました。
言われたことをメモするだけでは、
本人の頭に残らないこともありますもんね。

とても有意義な時間だったと
私個人は思っています。
当然、結果に結びつかなければ
会を設けた意義も半減?してしまいますので、
ここからテスト本番まで講師共々
気を抜かずにいきたいと思います!

35 / 10651015202533343536374045505560
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
新着BLOG
  • 人生の原動力!
  • キャンペーン受付終了
  • 最近、思っていたんだけどさ…
  • 休み時間の過ごし方!
  • 8月6日
  • ふわふわ言葉とちくちく言葉
  • 並べてくる!
  • 過去問やって!
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 自信をつけろ!
カテゴリー
  • 教室NEWS (202)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,604)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,278)
    • 学園町教室の様子 (609)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (145)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年8月 (10)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.