コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 学園町教室

タグ: 学園町教室

「塾でやってきたから」
2023年11月15日
2023年11月15日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

恩多町教室同様、学園町教室に通う生徒も
テスト期間に入っています。
連日、授業に自習に大忙しです。

それと並行して、この時期は
保護者様との面談期間でもあります。

当然気になるのは生徒の塾以外での勉強方法と時間。
教室に来てくれれば何をしているのか
どれだけ勉強しているのかを確認出来ます。
でも、一歩教室を出てしまえば。
生徒たちが何をどう頑張っているのか
分からないですよね。

で、保護者様に聞いてみるわけです。
「自宅での学習はどうですか?」と。

様々な回答が返ってきますが、
毎回、一定数の割合で出てくる言葉が
「塾でやってきたからもう良いと言って、家ではやらないんです。」
ということ。

塾でやったから?
もう十分??

そんなわけないですよね。
それが言えるのは、教室開校と同時に自習に来て、
教室閉校まで勉強をしていた生徒だけですよ。
学校が終わってすぐ塾に来て、8時間、9時間集中
して勉強していたのなら、家に帰ってゆっくりするのもOK。
でも、そんな生徒いないですからね。

勉強はやってやり過ぎるということはありません。
どれだけ頑張っても、いや頑張ったからこそ
抜けが見つかったり、理解が不十分な所に気付けたりするのです。

塾でやったからもう良いなんて考えている生徒がいたら、
それはすぐにでも考えを改めないといけないですよ。

結果は正直です。
思うような点数が取れなかったとしたら、
やはり学習時間が足りないのです。
それを意識して下さいね。

それ、必要か!?(笑)
2023年11月11日
2023年11月11日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ各中学校の2学期期末が迫ってきました。
早い学校は来週からスタートしますので、
日々テスト対策授業に、自習に、と生徒たちは大忙しです。

特に受験生は今回のテストで内申が決まりますので
気合の入り方が違います。
いままで自習に来なかったような生徒も
毎日のように自習に来て勉強していますし、
授業中の集中力も違いますね。
良い傾向です♪

もちろん、気合が入っているのは
受験生ばかりではありません。
中1のHちゃんもテスト前になって
俄然やる気がみなぎっています。

昨日の授業中もそうでした。
講師とのやりとりが聞こえてきます。

Hちゃん「先生、それ教えてよ」
M先生「授業終わってからね」
Hちゃん「えー、今じゃダメ?チョー知りたいんだよぅ~」
M先生「今は、こっちに集中して!」

何やら、熱心にM先生に質問しています。
「それ」が指しているものが何か分からなかったので
(会話の前段を聞けていないので)
何のことだか分からなかったんですが、
とにかく知りたい度合(圧)が強い!(笑)

気になったので、授業終わりに
HちゃんとM先生の所に行ってみました。

私「さっき、しきりと聞いていたのは何だったの!?」
M先生「・・・ペン回しなんですよ」
私「えっー!!(笑)熱心に聞いてたから勉強のことだと思ってたよ」
Hちゃん「だって、私の周りみんな出来るのに私だけ出来ないから」
私「今、それ必要か!?(笑)」

なんと知りたがっていたのは『ペン回し』について。
勉強頑張ってると思ったのに、気持ちが明後日の方向に
行っちゃってるじゃん!(笑)

そんなに知りたいと思ってるなら、M先生も先延ばししないで
教えてあげれば良いのになんて思ってましたが。
M先生の対応で合っていましたね(笑)。
・・・というか、授業終わっても教えなくて良いんじゃないかな?
教えたら勉強そっちのけで、ペン回しばっかり
やっていそうだから(笑)。

もう、しっかりしてよ!Hちゃん。

次は何が実現する?
2023年11月8日
2023年11月8日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

子どもの頃に夢見たことってありますよね?

空を飛べたら良いな
どこでもドアがあれば
過去に戻れたら
宇宙に行けたら

挙げればキリがないですが。。。

こんなことも夢見たうちの一つじゃないでしょうか⤵

新型「巨大ロボット」実車展示(くるまのニュース 2023年11月8日 13時10分)

なんと、人間が内部に乗り込み操縦出来る
ロボットが展示されたというのです。

漫画・アニメを観て、ロボットの操縦に
憧れた人は多いんじゃないでしょうか?
私はガンダム(いわゆるファーストガンダム)世代
ですので、そりゃあもう憧れが半端ない(笑)。

もちろん、ガンダムのように四方八方に
飛び回ったり、宇宙空間に出たりは出来ませんが
それでも人が乗り込めるって凄いですよね。

ただ。
5台限定での販売で参考価格は4億円!なんだとか。

・・・まあ、買えないですよね(笑)。

空飛ぶ車、自動運転車、操縦出来るロボット。
子どもの頃夢見た世界が、少しずつ現実になってきています。

次は、何が実現するのかな??

関連ページ;
<ロボット>
<わくわくする未来!>

また出た「過去最多」
2023年11月4日
2023年11月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

暑い・・・ですね。
連日、同じ話題で申し訳ないです。

気候的には過ごしやすいのでしょうけど。
でも、「この時期に」ということをどうしても
考えてしまいますので、ちょっと普通ではない暑さです。
今日も気温は25℃を超える夏日。
11月で夏日を観測するのは14年ぶりだそうで⤵

東京都心で夏日(ウェザーマップ 11/4(土) 11:17配信)

14年前(2009年)。
う~ん、全く覚えていないので(笑)調べてみました。

確かに、11月上旬に最高気温25.9℃
を記録する日があったようですが。
最低気温は5.5℃となっていますので
突発的?な気温だったことが分かります。

じゃあ、今年はと言うと。
まず最低気温が1桁台にはなっていません。
(11月の東京の最低気温は13℃台が続いています)
だから、今年が如何に普通ではないかが分かりますよね。

上の記事にもありますが、今日夏日を記録
したことで今年141日目の夏日となり、
過去最多を更新したようです(年間の夏日日数)。

そう、ずっと暑いんです・・・。

毎年、毎年気温が高くなっていく。
先日テレビで観ましたけど、北海道近海で
ほっけがほとんど獲れなくなっているそうで。
海水温が1℃以上上がっていて、本来いるはずの
魚が日本近海から姿を消してしまっている、と。
(海水温の1℃上昇は、地上で換算すると10℃上昇に匹敵するのだとか)

2023年、このブログを振り返ってみると
気温のことばかりに触れている気がします・・・。
気候変動、地球温暖化は止まらないのでしょうか。

関連ページ;
<紅葉が遅れてる>
<また出た「観測史上最高」>

マグロの次はウナギ!
2023年10月28日
2023年10月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日こんなニュースを目にしました⤵

「近大マグロ」の次は「近大ウナギ」(讀賣新聞オンライン 10/27(金) 11:35配信)

近畿大学水産研究所(以下、近大)が、なんと
『ニホンウナギの完全養殖』に成功したんだそうです。

ウナギの生態は知られていないことばかり。
ニホンウナギとは日本の河川・近海に生息するウナギのことですが、
その産卵場所はマリアナ海溝の近く。
日本からは約3000kmも離れています。
(3000kmも離れた所で生まれたものを
ニホンウナギというのもどうかとは思いますが・・・)
これが分かったのがつい最近(2009年)ですからね。
生態の全容は、まだまだ謎に包まれています。

しかも、天然のウナギの数が激減していますので。
ニホンウナギ自体も、2013年に絶滅危惧種に指定されています。
そこで、ウナギの完全養殖が脚光を浴びるわけです。

近大と言えばマグロの養殖で有名ですね。
2002年に完全養殖に成功し、2004年には商品化した実績があります。
ですから、ニホンウナギも商品化を!と思うんですが、
なかなか簡単ではないようで。

商品化するためには、飼育コストや生存率の低さが
問題になるのだそうです。

そもそもニホンウナギの完全養殖は、
国の研究機関が既に成功させています(2010年)。
ただ、市場には出回っていません。

完全養殖成功 = 商品化
ではないんですね。

難しいことだとは思いますが、
なんとか商品化して欲しいものです。
ウナギがお手頃な価格で手に入るようになれば。
やっぱり嬉しいですもんね(笑)。

『近大ウナギ』の今後に期待です!

関連ページ;
<食欲の秋>

紅葉が遅れてる
2023年10月25日
2023年10月25日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

夏までの暑さも和らぎ、だいぶ過ごしやすい
季節になってきましたね。
夜は寒いぐらいです。

10月も終わりが近づき秋本番。
木々も色づく季節ですが、それがどうやら
今年は様子がおかしいようで・・・⤵

紅葉どこへ(テレ朝NEWS 10/23(月) 10:58配信)

一般的には最低気温が8℃を下回ると木々が色づいてくるそうで。
それが3週間ほど続くと綺麗な紅葉が見れるそうなんですが。
今年はこの時期になってもまだ8℃を下回ることがなく、
紅葉も遅れが目立っているとのこと。
実際、日光や那須高原など、紅葉で有名な観光地も
まだまだ木々は緑色だそうです。

以前もこちらでお伝えしましたが、(参照:四季じゃなく二季に!?)
いよいよ四季が二季になるというのが
現実味を帯びてきたのかも???

日本に四季があることで、日本人特有の
細やかな感性が育まれたのかもしれません。
四季折々、様々な景色を楽しんできました。
それが無くなってしまうとなると。。。

まあそれでも四季がなくなる(二季になる)
というのは極端だと思いますが、
「いつの間にか春が終わってたね」
「あれ、今年って秋あった??」
なんてなってしまうかも。

そのうち、春の桜も卒業・入学と時期が合わなくなるかも
しれません。そうなると寂しいですね・・・。

自動運転タクシー!?
2023年10月21日
2023年10月19日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

急速な発展を続けている現代では
技術革新が様々な分野で起こっています。
自動車業界もその一つでしょう。

カーナビしかり、ETCしかり。
電気で走ることも、運転サポートのシステムなどもそうですし、
とにかく様々な『利便性』を享受してきましたよね。

個人的には、
〇ボタンプッシュ一つでエンジンを掛けられること
〇ワイパーが雨を感知して自動で動くこと
〇シートヒーターがついたこと
などを自身で体感して「凄い!」と思ったんですが。
(随分とちっちゃい・せまい話で申し訳ないです(笑))

いよいよ、こんなことが現実に出来るという時代になってきました⤵

ホンダ 2026年に自動運転タクシー(時事通信社 10/19(木) 10:28配信)

記事によると、運転席を持たない対面型シートの完全自動運転車両だそうで、
2026年から、東京都心でサービスをスタートするとのこと。
最初は数十台から始めて、実績などを見ながら500台くらいまで
拡大するそうです。

みんなが思い描いたであろう未来。
その中には、自動で運転する車も当然含まれていましたよね?

本当に交通ルールを守れるのか
法整備は追いつくのか
そもそも事故を起こさないでいられるのか

など、問題は色々とあると思いますが、
一歩踏み出したことは凄いことだと思います。

実際に乗ってみたい気もするし、怖いなぁとも思うし。
気持ちは複雑ですけど(笑)、実用化されれば
タクシーの運転手不足も解消できるはずですので、
期待したいですね。

関連ページ;
<わくわくする未来!>
<レベル3?>

姿勢に注意
2023年10月18日
2023年10月18日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日こんな記事を目にしました⤵

椅子の上で「あぐら」体に影響は(大人んサー 10/13(金) 7:10配信)

ついついやってしまいがちな『椅子の上でのあぐら』。
私も気付いたらやってしまっていることがあります。
※ちなみに漢字では『胡坐(あぐら)』と書きます。読めないですねー(笑)。

記事にもある通り、椅子の上であぐらをかいていると
姿勢が悪くなったり、血行不良になったりと
あまりいい影響はありません。

以前、整体に通っていた時。
「とにかく足を組むのをやめましょう」
と言われたことがあります。
足を組んでいると、体のバランスが
おかしくなる(体がゆがむ)んだそうです。

あぐらも、足を組む動作とほぼ同じだと思うので、
当然体に影響してしまいます。

授業中にあぐらをかいている生徒がいます。
あぐらとは違いますが、体が斜めになって(曲がって)いる生徒もいます。
聞くと、それが楽なんですって。

曲がったり、あぐらをかくのが楽ということは
既に体が正常な状態から『ズレて』しまっている
ということだと思います。
今は良いかもしれませんが、年齢を重ねてから
あっちが痛い、こっちが痛いと苦労するのは
目に見えています。

だからまっすぐ座る、姿勢を正すというのは
勉強に集中するということだけでなく
自分の未来の為にも大事なことですね。

まあ、あぐらが全部悪いわけではなく
同じ姿勢で長時間いるということが
一番悪いことなんでしょうけど。

皆さんも、姿勢に気を付けてみて下さい。
体が悲鳴を上げてからでは遅いですよ。

関連ページ;
<『集中力』も計測>

ネガティブ発言禁止!
2023年10月14日
2023年10月13日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

高校生はいよいよ来週から中間テスト。
テスト対策の授業だけでなく、
自習に来て勉強する生徒も多数。
教室のあちこちで、
「〇〇先生、これ教えて~!」
という言葉が飛び交っている状況です。

高3のNちゃんもその一人。
今週に入ってから、もう毎日のように教室に来ては
私の前に陣取って数学の勉強をしています。
「先生、分かんない。」「先生、教えて!」
と質問攻めです。

でもね。
一生懸命勉強するのは良いんですけど、とにかくNちゃん
二言目には「無理!」「出来ない」を連呼してまして・・・(笑)。
少しでも解いている問題が難しいと感じると、
上記の言葉が口をついて出てきます。

実はNちゃん、もう塾歴が長いんですよ。
小学生の時から通ってくれているので
6年以上接してきています。
ですから、私も扱いには慣れてるんです(笑)。

解いている問題を見てみます。
だいたい難しいと言っている問題は途中の計算でミスをして
数値がおかしなことになっていることがほとんどなんです・・・(笑)。

計算ミスを指摘すると「ほんとだぁ~、間違えてる・・・」
最後まで解き切らせると「簡単だった」
そこで私に言われるわけです「全然難しくないじゃん!(笑)」

毎回こんなやり取りをしているので、とにかくNちゃんには
「無理じゃない」「イヤじゃない」「出来なくない」「ネガティブ発言禁止!」
と口を酸っぱくして伝えています。

ただ、口癖のようになっているんですよね。
だから意識はしていても、ついつい口にしてしまう、と。
その度に私に指摘されるわけですが・・・。

来週のテストが終わるまで、
もうしばらくこのやり取りが続きそうです(笑)。

正しい道を進んでいる
2023年10月11日
2023年10月11日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

一部の私立中学を除き、教室に通う中学生の
中間テストが終わり結果が出揃いました。

科目によっての上がり下がりはありますが、
5教科合計でいくとほぼ全ての生徒が
成績アップを成し遂げました!
5教科中4教科で90点オーバーの
好成績を残す生徒も出てくるなど
本当によく頑張ったと思います。

どの生徒も好結果を報告してくれる中で、
一人だけ気になっている生徒がいました。
中3のYくんです。

Yくん、夏期講習中は毎日のように教室に来て勉強していました。
9月になっても気を緩めることなく夏期講習同様、
ほぼ毎日自習に来ていたんですよね。

これだけ頑張っていれば成績も上がっていくだろうと
思っていたんですが、9月に受けた模擬の結果が
自分が思っていたほどは伸びていなくて。

「勉強したものがすぐ結果につながらないこともあるから、
焦らず(今の行動を)続けていこう
」
「大丈夫、あなたは正しい道を進んでいるよ」
と声掛けするものの、Yくん本人としてはやはり
結果が出ないと不安になっちゃうようで。

そんな状況があっての今回の中間テストだったんですが。

結果を聞くと、なんと全教科成績アップ!
(1学期期末テストの結果と比べて)
5教科合計も、3年になって一番良い結果となりました!

やはり、結果は嘘をつきません。結果は正直です。
頑張った分、きちんと結果になって返ってきました。

改めて伝えます。
「あなたは正しい道を進んでいるよ」

Yくんも、自分の行動・頑張りが結果につながり
ホッと一安心といった感じでした。
この調子で2学期期末、そして受験へと
突き進んで欲しいものです。

20 / 1065101518192021222530354045
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
新着BLOG
  • 人生の原動力!
  • キャンペーン受付終了
  • 最近、思っていたんだけどさ…
  • 休み時間の過ごし方!
  • 8月6日
  • ふわふわ言葉とちくちく言葉
  • 並べてくる!
  • 過去問やって!
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 自信をつけろ!
カテゴリー
  • 教室NEWS (202)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,604)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,278)
    • 学園町教室の様子 (609)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (145)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年8月 (10)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.