平年並みが出やすくなる?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんなニュースを観ました。
『平年値、10年振りに更新』
(引用:気象庁、「平年値」を10年ぶり更新 毎日新聞 2021/5/19 19:08(最終更新 5/19 19:08))
平年値(へいねんち)とは、気温や
降水量の平均的な値のこと。

天気予報で、よく聞きますよね。
今日は平年より△℃高い気温です・・・」って。
その時に使っている『平年』の値が
文字通り平年値です。

平年値は、過去30年間のデータを平均して
作成されています。
西暦で1の位が『1』の時に更新されるようで、
現在使用している平均値は1981~2010年までのもの。
それが今年、1991~2020年までのものに
更新されるわけです。

では、新平均値になると何が変わるんでしょう。

まず、一番に思い浮かぶのは『気温』ですよね。
新しい値は、今までよりも0.1~0.5℃程度
高くなると言われています。
大したことないなと思うかもしれませんが、
10年期間がズレただけでこの上がり方ですからね。
仮に10年ごとに0.5℃ずつ上がっていくとしたら
100年経ったら5℃上がっていることになります。
・・・うん、とんでもないですね。

近年、豪雨災害なども問題になっていますが、
『降水量』も10%程多くなるようです。
一方で、温暖化の影響もあり『降雪量』は
多くの地点で少なくなるんだとか。

他には、『さくらの開花』予想などにも
影響が出るようで。
新平年値では1~2日早くなるとのこと。
以前、600度の法則(→参照:600度の法則
でも触れましたが、さくらは気温の影響を
大きく受けますからね。
平年値が上がれば、開花予想が早くなるのも頷けます。

新しい平年値の運用は5月19日から始まります。
より実態に即した値になると考えれば、
「平年並み」という表現が多くなるかも
知れませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です