ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

大学入試共通テスト その後

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日こちらでお伝えした生徒(参照:「寝坊しないように頑張るわ」)。
なんとか、寝坊せずに受験会場に向かえたようです(笑)。

受けてみてどうだった?と聞くと、
現文(現代文)、8割近く取れたかも!
と手応えを感じている様子。
ただ、すぐさま
疲れた~
とも言っていました。

テスト(試験時間)自体が長いのもそうですけど、
テストとテストの間(休憩時間)も長いですから、
なかなか時間の使い方が難しかったようで。
家に帰ったら爆睡してしまったそうです。

まだまだ受験は続きますので、完全にスイッチを
OFFにするわけにもいきませんが、
とりあえず一段落といった感じですね。
お疲れ様!

・・・と、ここで話が終われば良いんですけど。

文系志望なので、2日目(日曜)の共通テストは受験なし。
で、何故か分かりませんが、日曜に友達と
自転車でディズニーランドまで行ってきたんだそうです。

????
よく分かりませんよね(笑)。

気分転換も兼ねて自転車でどこかに行こう!
と友達と盛り上がり、じゃあディズニー行こうか
となったらしいんですが。
気分転換は分かりますけど、それで何故ディズニー?

その話を聞いて調べてみたら、
往復で80kmくらいありました・・・。
しかも、中に入るわけでもなく、外から眺めて
すぐ帰ってきたそうです。

結局その日も疲れて勉強は出来なかったとのこと。
そりゃあ、そうですよね。
何をしてるんだか、全く(笑)。

もう何が起きるか(何を起こすか?)分かりません。
入試が完全に終わり「合格したよ!」の声を聞くまで
安心できないですね(笑)。

めきめきと

t-nakanishi

この仕事を長く続けて身に着いた力。

成績の上がっている匂いをかぎ分けることができる…

 

 

気がしている(笑)

まぁ、匂いというのは生徒向けに表現しているだけなのだが、感覚的に成績が伸びている子は分かります。

今、受験目前で毎日教室では頑張っています。

でも、「あー、家でやれていないな・・・。」ってのは分かるし、

「この子、ふわふわしてるな・・・。」てのも見ていれば分かる。

追い込まれて来るたび目を潤ませている子もかつてはいましたが、今年はそんな感じでもない。

もちろん同じ受験は一つたりともないわけで、

生徒からしたら一生に一度の中学受験、高校受験、大学受験なのだ。

受験までどのような心持ちでいるか、いられるかは人それぞれだけど、

一生に一度なのだから少なからず心は動いてほしいと思っています。

 

それが経験となって、次の段階にあがるための武器となるはずだから。

 

めきめきと伸びているのが感じられるのは受験生だけではありません。

教室に通う小学生。

学童をやめて放課後の空いた時間で塾通いを始めた子です。

中学校は学区内の公立中への進学予定。

とても控えめな子なのですが、ここ半年くらいやる気に満ち溢れています。

学校のテストも満点がたくさん。

夏に受けた漢検の次の級の受験を2月に挑戦するとのこと。

更には自習にも来ていいかとお問い合わせまでもらっています。

とても嬉しく思っています。

 

教室に通う目的は人それぞれ。

やる気の芽を大切に育ててあげたいと思っています。

 

 

 

実戦を意識して!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、1月に入り受験生指導はいよいよ本番も見据えた指導へと入ってきています。
今まではまず知識を入れること・これからはその知識を使うことという風に
意識させながら授業を行なっていきます。

入試スケジュールを考えながら実戦問題を扱うようになってきています。 “実戦を意識して!” の続きを読む

「寝坊しないように頑張るわ」

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日・明日と大学入学共通テストが行われます。
本日は文系科目(英国社)、明日は理系科目(数理)が実施予定⤵

大学入学共通テスト2025(高校生新聞 1/17(金) 18:55配信)

両日とも朝9:30から始まり、
それが18時過ぎまで続きますので長丁場ですね。
肉体的にも精神的にも大きな負荷をかける
2日間になると思います。

学園町教室も受験生が数名おり、
今日しっかりと受けに行っている・・・はずですが。

というのも、昨日生徒と会話をかわして
少し心配になったんですよね。

明日、何時起き?
生徒6時には起きるよ
早いね、大変だろうけど頑張ってね
生徒うん、寝坊しないように頑張るわ
頑張るのはそこなの!?テスト頑張ってって意味で言ったんだけど
生徒だって起きられないかもしれないじゃん?

電車が止まるかもしれないから、少し早めに出る。
と言っていました。
でも、〇〇大学(受験会場)の場所が
よく分かっていないとも言っていました。
電車の遅延の可能性にきちんと意識が行くくせに
会場がはっきり分かっていないとか、どうなんでしょう。
挙句、寝坊が心配だなんて・・・(笑)。

まあ、友達と待ち合わせて行くと言っていたので
迷子になるってことはないでしょうけど。
もう1日目も後半に差し掛かっていますので
今更心配しても遅いんですが。
大丈夫か~!?ちゃんと受けてるよね~??

関連ページ;
30科目から21科目へ
情報を試験教科に

第一関門

t-nakanishi

教室では受験のために日々授業に励む生徒たちを目の当たりにしていますが、

試験を受けるためにしなければならないこと・・・『出願』ですね。

先日、知人が「今日、出願してきたよ。第一関門突破だわ。」と言っていました。

以前は全て手書きで願書を作成し、振込用紙の半券と証明写真を貼って・・・

という流れだったと思いますが、今や全てパソコン上で行われます。

 

本当に合っているのか否かの手応えもなく、受理されたことを知らせてくれるメールが届くまで不安ですね。

教室でも何年かに1回、「心配なので塾で先生と一緒にやってもいいですか?」とお母様からお願いされることがあります。

しかも受験票も各自出力して持っていかなければならない。

モノクロじゃだめ?サイズは?などなど、もちろん説明はあるものの、

読み飛ばしていないか、本当に合っているのか不安ですよね。

子どもが頑張っているのに、出願ができていないなんてことにならないように保護者様も緊張されますね。

出願できたら、あとは栄養のあるお食事を用意するだけ。

受験当日までの頑張りは全て力になります。

 

明日はいよいよ共通テスト。

これまでの頑張りが出し切れますように。

 

 

カレーライス指数!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

昨夜ニュース番組で、≪カレーライス指数≫というものを紹介していました。
『カレーライス指数が過去最高値』という特集でした。

まぁ内容見たら納得・分かったんですが・・・
そもそものスタートとして、≪カレーライス指数≫ってなんだ?!
ってところだったので今回紹介します!

カレーライス物価指数とは、「家庭の味」として親しまれるカレーが日々の生活費にどのような影響を及ぼすかを示す目的で作られ
カレーライス1食分の材料費や調理にかかる光熱費を基に算出される独自の指標で
帝国データバンクが食料品価格や光熱費のデータをもとに2020年に独自開発したものです。

計算には、以下の費用が含まれます。 “カレーライス指数!” の続きを読む

何もないのが一番

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ここでも何度か話題に挙がっていますが
インフルエンザが猛威を振るっています。
幸い、教室に通う生徒はかかっていないので
ひとまずは安心。
・・・と思っていたら。

ある生徒がこんなことを言ってきました。
スキー教室、最悪だった・・・

学校でスキー教室があるので、何日も前から
楽しみだ、早く行きたい!と言っていたんです。
久しぶりのスキーなので、慣らすためにも
狭山スキー場に行って練習しようかなとも言っていたんですが。

なんと当日、インフルエンザにかかってしまったようなんです。
しかもスキー場に着くまでインフルエンザとは分からず、
着いてから症状が悪化したようで、雪だけ見て
帰ってくることになってしまったんだとか。

そりゃあ、スキー教室最悪だったってなりますよね・・・。

インフルエンザにかかってから数日間は、体もきついし
楽しみにしていたスキー教室に参加出来なかったので
落ち込んでもいました。

そんな生徒ですが、来月修学旅行があります。
で、こんなことを言いました。
もうさ、行ってから体調崩すくらいなら
今インフルエンザにかかった方が良くない?

で、修学旅行に行く頃にはしっかり治ってれば
もう安心でしょ

いやいや。
どんなに気を付けていても、かかってしまう時はありますから
今のうちにかかっておけば・・・なんて考える気持ちも分かりますけど。

インフルエンザにかからないのが一番。
何事もないのが一番です。

予防接種は受けているようなので、
手洗い・うがい、そしてマスク着用。
出来ることをしっかりとやり切る!、、、ですね。
スキー教室は残念でしたけど、修学旅行は
楽しんできて欲しいなぁ~。

関連ページ;
流行を感じる
インフルエンザ2回はツライ

軽くつぶやいたら…

t-nakanishi

先日、ブログで紹介した工作名人のほうき。

「素敵だから全部の机に設置したいな~。」ってサラッと言っちゃったのですが・・・

数日後、教室の机の数と同じだけほうきを作ってきてくれました!!

びっくりです。

 

「でも、このほうき、どうやって机に設置しようかなぁ。」って軽く相談したのですが・・・

数日後、このほうきをひっかけるためのフックを作ってきてくれました!!!

びっくりです。

 

というわけで

わかりますか??

 

仕事の速さにも感心しちゃいましたが、何よりゴミから作っているんです。

ほうきは使わなくなったアルファベットカード、

フックはなんとペットボトルのふたなんですって。

 

自分の発想を形にできるってすごいと思います。

学校の通知表にその評価項目がないことが悔しいくらい。

素晴らしい力の持ち主です☆

 

今年も行ってきました2025!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

毎年行っているのですが、学業成就・合格祈願で湯島天満宮へ行ってきました!

毎年、お預かりしている受験生全員の名前と志望校を合わせて合格をお願いしています。
例年もう1週遅いのですが、今年も昨年同様埼玉県私立中学校入試や共通テストの日程との兼ね合いで1週早く行ってきました!
混んでると踏んで少しずらして遅くに出たら着いたらもう暗くなっちゃってました。。。
今年も、受験生全員の名前と顔を思い出してお願いしてきました!

生徒・講師を信じていますが、何かの時に少しだけ神様がお力を貸してくれたら・・・
室長としては、こんなことぐらいしか頑張っている生徒や講師にしてあげられないので、
毎年行くようにしています。 “今年も行ってきました2025!” の続きを読む

2025年問題

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

年が明けて2025年になりましたが、
今年は様々な問題が起こりそうと言われています。

その最たるものが、高齢化の問題。
2025年に75歳以上の後期高齢者が増加して、
人口の30%が65歳以上になると言われています。
高齢『化』社会ではなく、文字通り『高齢社会』となるわけですね。
医療費や介護費の増大、労働力の不足、社会保障制度の持続が
出来るかが問題・課題となっています。

一方で、こんな問題もあるようです⤵

VHSテープ「2025年問題」対策は(テレ朝news 1/11(土) 2:54配信)

昭和から平成にかけて広く使われたVHSテープ
の映像が見られなくなるというのです。
2025年に、磁気テープの消失期限が迫っているということ。

今の子どもたちはほとんど知らないのかもしれませんが、
お父さん・お母さん世代にはおなじみですよね、VHS。

テレビの録画はもちろん、家族旅行などの
思い出の映像をビデオテープで保管している
なんて人も多いのでは?
それが耐用年数を迎えていよいよ見れなくなってしまう、と。

再生するビデオデッキ自体も生産を終えていますし、
視聴する術がないので、今DVDやBlu-rayにダビングする
依頼が殺到しているようです。

私もあるんですよね、ビデオテープが山ほど・・・。
ほとんどがスポーツやバラエティなど、
昔の番組を録画したものなんですけど。

ちょっと前までは、私も他の記録媒体に
移さないと(データ移行しないと)なんて思ってましたが。
それをしたとて、じゃあ死ぬまでにあと何回見る?と考えたら、
労力をかけてやるほどのことでもないのかなと思い始めました。

記事の最後には、DVDにダビングしたとしても
DVDも劣化するので結局は定期的に保存メディアを移さないと、
と言っていますが、それこそ膨大な『手間』がかかりますよね(笑)。

さて。
皆さんはこの2025年問題、どう対応します?