ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

今年の漢字2024結果は・・・

t-nakanishi

「今年の漢字」は「金」 五輪パラでの「金」や裏金問題反映
2024年の世相を表す漢字一字とその理由を全国から募集した結果、

221,971票の中から「金」が12,148票を集めて1位になりました☆

2000年、2012年、2016年、2021年に続き5回目の「金」。

もう殿堂入りで良さそうですよね。

ONE STEP内でも投票数が1番多い漢字でした。

8名が見事に的中しました。

 

だいたいオリンピックイヤーは「金」だよねって傾向を読む子も出てくる

恒例イベントになっています。

ささやかな景品、何にしようかしら~★

 

教室内の結果は後日ブログで紹介しますが、今日は「金」が選ばれた理由を紹介します。

以下、応募者が『金』を選んだ理由の概要です。

5回目の『金』が示す、

キン)」かね)」

“光”のキン)」の主な理由
  • 数多くの「金」メダル獲得に沸いたパリオリンピック・パラリンピック
  • 大谷翔平選手が50-50達成と3回目のMVP獲得で値千「金」の活躍
  • 佐渡「金」山が日本で26件目の世界遺産に登録、20年ぶりに新紙幣が発行されたことも話題
“影”のかね)」の主な理由
  • 政治とカネ・裏「金」問題などで政局が大きく変わり、衆議院議員選挙で与党過半数割れ
  • 全国で闇バイトによる「金」目当ての強盗事件が多発し、多くの国民が不安に
  • 止まらない物価高騰で家計を圧迫

決定の瞬間を中継していた番組では

揮毫された文字が「達筆すぎて読めない」と話題になっていたそうですね。

確かに(笑)

受験生の寝る時間は!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では12月冬期講習に入りました!
今までより教室に来る回数や教科数が増えたので宿題も増えています。
そうすると生活リズムが少しずつ変わっていきます。
そこで、今回は受験生と睡眠時間の関係についてお話します!
このテーマもう何回も取り上げていて
塾的には答えが出ている!ので過去回のものを再掲させてください!

①高校受験生の理想の睡眠時間!
在塾生に聞くと、7時間が多く 朝は6時50分起床が多いです。
一応1.5時間周期で寝るといいと言われていますが個人差があるので、
8時間以内なら頭がすっきりするまで寝ればいいと思います。
6~7.5時間の睡眠時間を確保しよう!
②暗記には睡眠が大切! “受験生の寝る時間は!” の続きを読む

酒造りを宇宙で!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

宇宙開発には人工衛星の打ち上げや
国際宇宙ステーションでの研究など、
様々なものがありますね。
ここでも何度か触れていますが、月や火星への
有人探査などもそうですよね。

そんな中。
なんと宇宙で『日本酒』を造ろうという
挑戦が発表されました⤵

宇宙で酒造り 1億円の獺祭販売へ(毎日新聞 12/11(水) 11:24配信)

記事によると、日本酒の『獺祭(だっさい)』で知られる
旭酒造(山口県岩国市)がその挑戦に名乗りを上げたようです。

来年後半にも原料となる酒米や水などをロケットで打ち上げ、
国際宇宙ステーションの実験棟内で発酵させ
地球に持ち帰るんだとか。
100ml分をボトル1本のみ瓶詰めして
1億円で販売する予定なんですって!

1億円・・・
そもそも日本酒は、専用の蔵で専門の杜氏が
時間を掛けて造るものです。
旭酒造の方が宇宙に行くわけじゃないし、
宇宙で造ったものに1億円の価値があるのかな??
と思っていたんですが。

今回の挑戦には、将来的な人類の月面への移住を考えて
ということが大きいようで。
将来的には月にあるといわれる水も使って
月面での獺祭醸造を目指すというようです。

まあ、ことの是非はあると思いますが
挑戦してみるということは良い事ですよね。
どんな結果になるのか。楽しみに待ちましょう。

関連ページ;
職人
どんな言葉を残します?
ちょっと旅行してくる!?

ブカブカだった制服が…

t-nakanishi

生徒が学校に行っているはずの時間帯、窓に人の気配が。

ふと視線を向けると、中学受験をした卒業生でした。

卒業以来ちょこちょこ挨拶に来てくれていましたが、

久しぶりだったのかもしれない…なんだか顔が大人びていました。

小学生の頃はほっぺがぷにっとした感じでしたが、

シュッと引き締まったのかな??

背も伸びたようで、ブカブカだった制服がぴったりになっていました。

とはいえ、華奢な身体は変わらないので、肩は余裕あるみたいです(笑)

 

男子校なのですが、来年度から共学化されるとのこと。

よく聞く話ではありますが、別学を希望して入学した子からするとどうなんだろう…。

不満の声はどのくらい出るんだろう。

テスト期間だと言うので、早く帰ってテスト勉強するように促しましたが、

今度来たらリアルな声を聞いてみよう。

いいスタート!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

高3受験生の推薦での入試結果が出ました!
先日合格の報告に来てくれました。

「室長! 合格しました!」
「オー 来たね~! おめでとう!!」
「あざす!」
「てか 一昨日だろ? 結果、報告来るの遅いし!!」
「で、どうだったん?? テーマ何だったん?」
「〇〇についてだったよ。」
「あれ? そのテーマって書いたっけ?」
「あー! 書いた書いた。 それは余裕!」
「それは? まぁでも一先ず良かった。良かった!」

「いやさ~ 当日さ~ 行って待っている間さ~ “いいスタート!” の続きを読む

30科目から21科目へ

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

共通テストの出願者が7年ぶりに増加した
というニュースを目にしました⤵

共通テスト 出願者が7年ぶり増加(共同通信 12/6(金) 16:26配信)

来年の1月18日・19日の2日間に渡って
実施される『大学入学共通テスト』ですが、
『6教科30科目』だったものが、
新教科「情報」を含む『7教科21科目』に変わるのです。

2022年に高校で新学習指導要領が導入されました。
今の高3生が高1の時ですね。
それから3年経ち、いよいよ新学習指導要領に
対応した試験が行われるわけです。

センター試験から共通テストになり、
(未だに私は共通テストではなくセンター試験と言ってしまいますが・・・(笑))
大きく変更されたのが『思考力を問う』問題が
多く出題されていること。
最初の頃はその変更による混乱?もチラホラ
見受けられましたが、それも落ち着いてきました。

来年1月の試験では、いわば共通テストに
変わってから試行錯誤を重ねてきて
その『完成形』が出題されるわけですから
新たに加わった『情報』も含め、
どのような問題が出されるのか楽しみです。

3年間、新学習指導要領で学んできた生徒たち。
いよいよその成果が試されるときです。
受験生たちは学校の定期テストも終わり、
受験に向けてラストスパートといったところでしょう。
頑張れ、受験生!

関連ページ;
いざ共通テストへ
情報を試験教科に

気分はすでに♪

t-nakanishi

12月に入って小学生たちの心は8割くらいクリスマス。

「あと〇日だー。」

「プレゼントもう決めているんだ。」

「クリスマスの日のご飯、何にしようかな。」

 

とある子は、授業終わり「さようなら」と出て行ったあとで、

「先生ちょっと手伝って~。」と呼ぶので何かと思ったら、

なんと自転車に電飾を巻き付けてきているではないですか!!!

びっくり。

その電源装置が上手く固定できず困っていたってわけです。

前かごから後ろまでぐるぐる巻きにしていました。

楽しそうに帰っていきました♪

 

そんな小学生を見送ったあとで、教室にいた中3受験生の一言。

「やばい、クリスマス忘れて、冬期講習入れちゃったじゃーん。

早く帰って寝ないと、サンタ来なくなっちゃう!!!」

楽しみなのは小学生だけじゃなかった(笑)

 

 

仮内申ってなに?!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今回は、中3受験生の【仮内申】について解説します!
中3生は11月の終わり~12月の初めに【仮内申】というものが出ます。
2学期期末テストが終わったらその結果から【仮】に内申を先に出してくれます。
仮内申=2学期の内申』と考えてもらっていいです。
テスト後の授業態度や提出物などで2学期通知表は確定しますが、
基本時には仮内申とは変わりません。

では、何のために?
ズバリ! 私立併願校決定のためです!!

私立高校は第一志望の単願、第二志望の併願とありますが、 “仮内申ってなに?!” の続きを読む

奇跡の9連休!?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日授業をしている時に生徒から
こんなことを聞かれました。
先生、9連休は何するの?

9連休!?
何のことかと思ったら、
こういうことだったんですね⤵

年末年始「奇跡の9連休」(東海テレビ 12/3(火) 21:08配信)

生徒は学校が冬休みになりますから
9連休どころではないんですけど。
どうやらご家庭で親御さんがそんな話を
しているみたいなんですね。
年末年始は長く休めるからどこに行こうか?と。

カレンダーを見てビックリ!
確かに年末年始は9連休になります。
『良い具合』で土日が絡んでいます。

9連休もあれば、どこへでも行けますからね。
質問してきた生徒に質問し返してみると
ハワイに行くんだ~。チョー楽しみ!

・・・どうやらこれを自慢したくて
私に話を振ってきたようです(笑)。
ちきしょう!羨ましいな(笑)。

皆さんはどちらへ行かれますか?

いろんな表情

t-nakanishi

とある生徒に「来い」と言われた音楽祭に、先日こっそりお邪魔してきました。

学校入ってすぐに生徒のお母様に会えたので、怪しまれることなく会場入りができました。

ありがとうございます!!

 

生徒の学校は1学年2クラスということで、とてもこじんまりしていました。

発表学年の保護者しかいないようでしたが、会場に余裕があり、図々しくも前のほうに座ってみました。

生徒の視線の邪魔にならないように端っこに座ったつもりですが、

生徒が出てくると「ここにいるよー」感を出しちゃいました(笑)

気付いたかな??

 

4年生の発表は歌から始まって、そのあとの合奏にはお琴も含まれていました。

みんなが真剣に担当楽器を演奏する姿が素敵でした。

教室ではいっつもふざけ合うことの多い生徒たちですが、

ピンと立ってまっすぐ前を見て歌う姿に感動しちゃいました。

学校なので当たり前ですが、すごいことだと思います。

頑張っているんだと思います。

大きな声を出せずにいる子も、楽しくて体が揺れちゃう子も、柄にもなく緊張している子も…

みんなみんなとってもかわいかったです。

一人一人様々な個性がある集団が、一つのものを作り上げるってすごいですよね。

 

個性をなるべく抑えて、一日の学校生活を終えて教室に来てるんだから、

そりゃーのびのびやりたいよねーって改めて思いました。

今日もきっと学校でピシッと過ごした子どもたちが解放された姿でやってくるはず。

よし、気合入れて待つとするかな。