ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

31年度 都立推薦入試情報<出願状況>

h-nakanishi

1月23日(水)都立高推薦入試の出願が行われました。

産業技術高専を除く推薦入試の募集人員9,024(前年度9,027人)に対し応募者数は23,546(同25,092人),応募倍率は2.61(同2.78倍)で前年度より0.17ポイントダウンしました。
男女別募集の普通科男子は2.60倍(2.82倍),女子3.28倍(3.47倍),単位制普通科2.77倍(2.85倍)普通科は軒並みダウンしたほか、総合学科1.97倍(2.22倍),商業科1.73倍(1.73倍),工業科1.68倍(1.79倍)など総合学科,専門学科も多くの学科で下がっています。
また,定員割れとなった学校・学科・コースが前年度の3校4学科0コースから8校9学科1コースへと大幅に増加しました。
文化・スポーツ等特別推薦は95校995人の定員で実施。応募者数は1,934人,応募倍率は1.94倍(前年度1.96倍)でこちらは前年度並みの倍率を維持しています。

 

<今後の予定>

1月26・27日(土・日)推薦入試・面接
2月1日(金)合格発表
2月6・7日(水・木)一般出願
2月22日(金)学力検査(高専・帰国生除く)
3月1日(金)合格発表(高専・帰国生除く)

 

 

   関連ページ;
    < 31年度 都立高校入試情報<募集人員等>  
    < 31年度 都立高校入試情報<日程>
    < 31年度 都立高校入試情報(東京都教育委員会)
      

細心の注意を払って

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先週末に実施された大学入試センター試験で、
4件の不正行為があったと発表されました。

スマートフォンを使い用語検索をしたり、
電卓代わりにしたりなどあったようですが、
その中にこんなものもありました。

『国語の試験で許可されていない「定規」を使用』

文章を読むのに、定規を使ってガイド代わりに
していたというんですね。
これが、不正行為となりこの受験生は受験した
全ての教科が無効になってしまいました。

何でそれだけで?という想いもありますが、
その話はここでは置いておいて。

『定規を使うことが不正に当たる』ことを
理解していなかったという所に問題があると思うのです。
(故意に使ったのであれば別ですが・・・)

不正行為についての詳細は、受験前に配られる
『受験上の注意』に書かれています。
これは、出願の際の受験案内やHP、あるいは
受験票と一緒に送られてくるそうですが、
もしかしたら自分には関係ないと思って、または
さほど重要なものではないと思って
読んでいなかったのかもしれません。

私も何度か試験監督をしたことがあります。
名前の書き忘れはないか?
と、注意喚起・呼びかけをしますが、
そうしているにも関わらず、必ずと言って良いほど
名前の書き忘れがあります。

恐らくこちらの呼びかけが、
耳には入っても頭には入っていないんですね。
自分に注意を促してくれていると
思ってないのかもしれません。

実力が足りてなかったのであれば
諦めもつくかもしれませんが、
自分の不注意?や油断で受験した
ものが無効になってしまったら、
これほど悔いを残すものはありませんよね。

自分は大丈夫と思っている人ほど
ついうっかりがあるかもしれません。
受験生の皆さんには、
〇注意事項をよく読む
〇試験監督の呼びかけに耳を傾ける
など、細心の注意を払って試験に
臨んでもらいたいと思います。

戦いの余波

t-nakanishi

先日、ここでも紹介させてもらったのですが、本日も100マス計算の勝負が行われました。

休み中、少しでもタイムを上げようと自主練をしているとのことで、

今日も授業をサクサク進めて残りの時間を使ってやりました。

結果としてはかろうじて私の勝利で終わったのですが…その差は3秒。

正直、私の気力はもう限界(笑)

 

そんな戦いの後に来た小学校高学年の子たちが、

「え?早くない?」

と囁いていました。

どうやらちょうど学校の授業中にやっているようで、

クラスの早い子よりも早いのでは…?とびっくりしていました。

 

というわけで…

その後の授業に来た生徒たち+講師で勝負することになりました!!

 

結果は…

毎週記録更新し続けているちびっ子小学生の記録に届く人はいませんでした☆

(内心ガッツポーズ)

 

たまにやると刺激があって楽しいかも♪

 

ちなみに、かけ算が早いとその後の計算にもつながってきますよね。

わり算だってかけ算を使うわけだし。

 

家でもできるので、家族で勝負してみてはいかがですか??

 

応援ムービー/2019冬ver

h-nakanishi

受験当日まで100日を迎え
入試までの日数は減っていくのに・・・
入試への不安は増えていく・・・

あんなに余裕があった1年前なのに、
今日の笑顔は何となくひきつっている。

そんな一人一人の不安を
授業を通して一つ一つ取り除いていくのは
いつもそばで見守る講師たちです。

そんな講師が目の前の生徒たちの顔を思い浮かべ
日々応援メッセージをつづっています。

一日一日が自信につながるように。
入試当日に、いつも通りの実力を出せるように!

   関連ページ;
    < 応援ムービー/2019秋ver  
    < 不安解消シリーズ/伸び悩み編  
    < これで大丈夫!

先生お願いします!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

推薦出願を目前にして推薦対策も含めて生徒が、
「先生。お願いします!」  と
自己PR書や過去問の作文を書いてきてチェックしてもらうために
持って来ることがあります。

個別にチェックをして改善点や表現などを直していきますが、
書ける・書けないは別としてしっかりと考えてきてくれるものには、
しっかりとチェックをしています。

しか~し! “先生お願いします!” の続きを読む

一も二もなく

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室に通う生徒に話を聞くと、
それぞれの学校でインフルエンザが
流行ってきているようです。

まだ学級閉鎖・学年閉鎖という話は
聞きませんが、それでも多くの生徒が
インフルエンザにかかってしまっているようで。

それだけでなく、ノロウイルスや胃腸炎などに
なってしまったという声も聞こえてきます。

教室に通う生徒も、数名インフルエンザに
かかってしまいました。
また生徒だけでなく、教室スタッフも数名
病気でダウンしています・・・。

何回も言っていると思いますが。
かかってしまってからでは遅いですので、
とにかく手洗い・うがいなどの
予防をしっかりとしていきましょう。

ある学校では、朝の全体朝礼を放送での
朝礼に切り替えたそうです。
みんなで集まって、知らず知らずのうちに
うつってしまったら・・・なんてことを
想定しているのだと思います。
(・・・朝礼は中止にならないんですね(笑)。)

今日はセンター試験です。
来月になれば、中学・高校の入試も
始まりますし、各学校では学年末のテストも
行われます。

体調が万全でなければ、実力を100%発揮するのは
難しくなってしまいますので、一も二もなく
とにかく体調管理!

しっかりしていきましょうね。

後悔しないように

t-nakanishi

教室では“考える力”をつけるための一つの取り組みとして

I think !

というイベントを定期的に行っています。

講師が決めたあるテーマについて、私はどう思うかという意見を書いてもらっています。

 

難しい質問ではなく、答えは基本的に2拓。

そしてそれを選んだ理由を伝えられるように…という想いで行っています。

 

先日のテーマは

『タイムマシーンで行くなら過去と未来どっち?』

というものでした。

回答結果としては過去を選ぶ子が多かったですね。

歴史で学んでいることを実際に自分の目で見たい

という史実確認をしてみたいという子もいましたが、

大半の理由は

後悔していること、心残りのことをやり直したい

といった意見でしたね。

一部、これまでの自分自身の人生の中で楽しかったときに戻りたがっている子もいましたが(笑)

 

中学・高校・大学すべての受験シーズン。

毎年受験生を抱えるこの仕事、すでに20年近くやっていますが、

「もっと早く勉強しておけばよかった…。」

という言葉を毎年耳にします。

きっとどれだけやっていたとしても思うのだと思いますが、

近い未来の自分が後悔しないように今日も目一杯勉強しよう!!!

細かいけれど!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今週末は、センター試験ですね!
今年も受験生がいるので、今週の授業では直前で
センターの心得を教えていっています。

「大問○は必ず先にやるんだよ!」 “細かいけれど!” の続きを読む

星に願いを!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

つい先ほど、こんなニュースを見ました。
人工的に流れ星を発生させる衛星打ち上げ

何でも、場所や色などを思い通りに出来る
流れ星を発生させられるとのこと。
もしこれが実現したら、観たいときに
望んだ数だけ観れるわけです。

流れ星に願い事を唱えると叶うなんて
言われてますから、たくさん叶うかも
しれませんね(笑)。

ところで。
何故、流れ星に願い事を唱えると
叶うなんて言われているのでしょう。

上に挙げた人工的に発生でもさせない
限り、流れ星が観えるのはほんの一瞬ですよね。
その一瞬で願い事を言う、あるいは言い切るためには
観えてから考えるのでは遅い。

反射的に願いが出るようになっておかないといけないわけです。
とすると、普段から願い事について一生懸命考えていないと
無理ですよね。

普段から願い事について考える。
毎日と言っても良いぐらい一生懸命考える。
そうすれば、思考は現実化するかもしれない。

結局、「流れ星に願い事を唱えるから叶う」わけではなく、
瞬間で消えてしまう流れ星に「願いを唱えられた」から
願いが叶うということなんだと思います。

願いを唱えられる人は常に願いについて考えているわけですし、
その願いについて具体的なビジョンが描かれている。
だから願いが叶うということなんですね。

皆さんは、反射的にでも出せるような「願い」がありますか?

こたつ?

t-nakanishi

エアコンから一番遠く、窓側の机。

夏はとても暑く、冬は寒い。

冷え性の私の秘密兵器、ハロゲンヒーター。

授業前後に生徒たちも私の向かいに座って、こっそり温まっていきます(笑)

 

何年か前の受験生に

「もう、ここ“こたつ”にしちゃえば?」

と言われたこともあります。

「(窓の)外から見えないし、ありじゃない?!」

って思い切ったリニューアルを提案されたことを思い出しました(笑)

 

そして、今日は…

こんな感じになりました!!

 

みんなで足を延ばして、50問テストの出来を打ち明けたり、受験について語らったり。

 

こんなほっこりタイムが私は好きです。

ちなみにチャイムが鳴ると、慌てて自分の席に戻っていきました!