ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

2018年最終授業日

t-nakanishi

今日も朝から子どもたちは頑張って講習を受けてくれています。

お昼休み中に窓ふきなどの大掃除をしていたら、

「まだ午後も授業あるじゃん。」

と突っ込まれちゃいました(笑)

そうです、引き続き夜も授業はありますが、今日で一旦2018年の授業が最後となります。

 

今年もたくさんの新しい出会いがありました。

それぞれの目標を持って通ってきてくれていますが、

授業を通じてたくさんのコミュニケーションをとってきました。

「家にいるより落ち着く。」

と言って早く来てくれる子も多いです。

嬉しい限りです。

第二の家だと思って、安心して机に向かってもらえていると思うと、

この場所で教室を続けられていることに喜びを感じます。

 

1年はあっという間で、子どもの成長には驚かされるばかりですが、

2019年も子どもたちの笑顔をたくさん見られるように、

スタッフ一同精一杯サポートさせていただきます。

よろしくお願い致します。

よいお年をお迎えください。

 

 

これからの受験生!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今日は、受験生のこれから入試日までの過ごし方
勉強の仕方をアドバイスしたいと思います。

まず第一に体調管理です。
これから残り時間が少なくなると自然と勉強時間が長くなり睡眠時間が短くなります。
睡眠時間が短くなると体調を崩しやすくなります。
インフルエンザなども流行するので寝込んで2,3日勉強できなくなるくらいなら
毎日しっかりとした睡眠時間を確保するようにしましょう。
と同時に “これからの受験生!” の続きを読む

休み下手?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

来年のゴールデンウィークが10連休に
なることが正式決定しました。

10連休もあれば、本当に何でもできちゃいますよね。
この連休を充実したものにしたい、楽しみたいと
思うのであれば、まだ先のことですけど時の流れるのは速いので
今から色々と考えておくべきかもしれませんね。

考えておくべきというと、10連休に関連して
こんなニュースがありました。
『医療機関が長期間休業することで、国民生活への影響が懸念されている』

過去に例のない長さなので、国民がきちんと
した医療を受けられるように万全を期す必要が
あるといった内容でした。

連休になった → 嬉しい!
で済まない所が、なんとも日本人らしいと言えますが。
実際、あるアンケートでは連休を喜ばしくないと
思っている人が相当数いました。

もちろん、何かあったら・・・と考えると
上に記した懸念は当然ですが。
でもね、10連休なんて滅多にないんですから、
こう楽しもう、こんな連休にしよう!といった
前向きな話がもっともっと出てきて
良いと思うんですよね。

普段休みたいと思っているのに、いざまとまった休みが
来るとどうして良いか分からない。
あれも心配、これも心配・・・。
日本人は休み下手なのかもしれませんね。

一生懸命働く一方で、休むときはめいいっぱい休む。
日本はそんな国にならない(なれない?)のでしょうか。

最後の登校

t-nakanishi

今日、大半の小中学校・都立高校が終業式を迎えました。

今年はインフルエンザの流行が遅く、学級閉鎖の話をきくことなく冬休みを迎えられました。

 

学園町教室のメイン小でもある『中原小学校』は、今日が旧校舎最後の登校となりました。

近隣の方はご存知かと思いますが、3学期からは新校舎への移転となります。

中原小学校は60年の歴史に幕を閉じるにあたり、これまでの卒業生を集めたイベントを行ったり、在校生が校舎にペイントをしたりして、お別れセレモニーを行ったようです。

通っている子どもたちからしたら、きれいになる新しい校舎へのワクワクのほうが強いみたいですが、

卒業生、地域の方からしたら学校が変わるって結構大きなことだと思います。

長く子どもたちを見守ってきた校舎、お疲れ様…。

来る家も来ない家も!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今日は、クリスマスイブ[クリスマス]
受験生も多い教室としては、クリスマス気分で浮かれてはいられない[パンチ]ので
例年、クリスマス色は出さず控え目にしていますが、
生徒たちはやはり少し嬉しいみたいですね。 “来る家も来ない家も!” の続きを読む

クリスマスと通知表

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日・一昨日辺りから
教室はある話題で持ち切りです。
生徒たちが楽しみにしているものと言えば、
そう、クリスマスです。

今年は、〇〇をもらうんだ
僕は、くつ下に入れてもらわないよ
みんなでディズニーランドに行きます
教室のあちこちから、クリスマスに関する
会話が聞こえてきます。

25日が誕生日で
私は誕生日とクリスマスを一緒にされちゃうんで・・・
と、若干テンションの低い生徒もいましたが・・・。
生徒にとって一大イベントであることに変わりはないですね。

一方。
こんなことを言う生徒もいました。
24日までは良いけど、25日は来てほしくないな
そうなんです。
25日は、ほとんどの学校が終業式。
終業式と言えば、『通知表』ですよね。

どうせ成績が悪いから、通知表もらいたくない。
そんな想いから上のような言葉が出てきたと思います。

欲しかったプレゼントをもらい、通知表も
満足のいく結果に。
そうなれば、最高のクリスマスになるのでしょうけど、
果たして結果はどうか・・・。
25日を楽しみに待ちたいと思います。

生徒の皆さんは、通知表が出たら
必ず教室に持ってきて下さいね!

色々な立場

t-nakanishi

受験までもう少し。

子どもたちは頑張って冬期講習に臨んでいます。

宿題も日々課されて、毎日の課題をこなしながら一日一日を過ごすことに必死なのだろうと思います。

 

でも、見守る立場の家族だって頑張っています。

体調管理を考慮して食事を用意してくれたり、

インフルエンザの予防接種の予約をしてくれたり、

募集要項に目を通し、出願の手続きを進めてくれたり。

受験校が多いと手続きもその分多く、

何か忘れていることはないかと心配されることでしょう。

手書きの願書を作成する際は、例を見ながら緊張して書かれていることでしょう。

 

受験生の兄弟姉妹も勉強の邪魔をしないように遊ぶ場所を選んだり、

テレビの音量を下げてみたり、

ストレスでイライラしている受験生に八つ当たりされたりと色々あるでしょう(笑)

 

学校の先生だって、報告書を作成してくれています。

 

受験生のみんな!!

家で勉強していると「自分だけ大変な思いをしている…。」なんて思うこともあると思います。

でも、違いますよ。

みんな色々な形で受験に携わりサポートしているんです。

見守っているんです。

 

不安になったら声に出していいんですよ。

受験当日、一人で戦うためのパワーを注入してくれる人はたくさんいますよ。

 

冬期講習の授業!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

受験生は、冬期講習から入試まで復習や実戦的な問題演習を重ねていくので
想像しやすいとは思います。
今回は今週から始まった一般生の冬期講習の授業についてご紹介します。

一般生も講習の前には授業のプランを作っています。
今後の授業方針とともに定例の保護者カウンセリングにて確認をしてもらってから “冬期講習の授業!” の続きを読む

一体感

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今月から冬期講習が始まっています。
受験生にとっては、志望校に合格できるかどうかが
かかっていますから、文字通り目の色を変えて
今まで以上に頑張ってくれています。

ただ。
一生懸命頑張っていますが、なにぶん受験自体
初めての経験という生徒ばかりですから、
不安を抱えながら毎日を過ごしているというのが
正直な所だと思うんですね。

この不安というものが実にやっかい。
以前ここで『不安という現実はない』(参照:不安という『現実』はない。
なんて話をしましたが、それを言われたところで
不安に思ってしまうものは思ってしまいます。

そうなると、気持ちばかりが焦って
何も手につかないなんてことも起きてしまうでしょうし、
前向きな気持ちになれず、頭の中で
どんどん悪いイメージばかりを持ってしまうことも
あるでしょう。

それでは、受験に立ち向かえない。
だからこそ不安を持たないようにしてほしいのですが、
じゃあどうするか。

不安を解消する・和らげてくれるのは
支えてくれる両親や学校の先生であったり、
私たち教室スタッフでもあると思いますが、
何よりも大きな存在になるのは、
『一緒に頑張っている仲間』ですよね。

ここ最近の教室の変化として、
学校・男女を問わず受験生みんなで
頑張っていこうという一体感が出てきました。
みんなで一緒に頑張っていこう。
そんな空気が出てきたのです。

やっぱり、同じ立場で頑張っている仲間は
何物にも代えがたいものがあります。
みんなで刺激を与え合いながら。
同じく頑張っている仲間をみて
不安を薄めながら。
この一体感のまま受験まで向かっていって
欲しいと思います。

授業の前に

t-nakanishi

ONE STEPでは小学生低学年向けに60分のグループ授業と、中高生と同様の90分授業があります。

学校の授業と比べると少し長いですね。

始めはできるのかな?と心配される方も多いのですが、

通っているうちに慣れてきます。

 

それでも、授業開始と同様にすんなり取り組める子は少ないです(笑)

まず、学校であったこと、お休み中の出来事、ここに来るまでの出来事を話してくれます。

言いたい話を聞いてあげれば授業も集中して臨めることを知っているので、

授業開始数分は子どもたちの話を聞いてあげています。

 

でも・・・

話足りない子ももちろん。

 

そんなときは・・・

授業より10~20分早く来ます(笑)

もっと早い子もいますが(笑)

 

自分が読んでいる面白い本を持ってきてくれたり、

買ったばかりの塗り絵をもってきてくれたり、

学校からピアニカを持ってきて弾いてくれたり、

お絵描きしたり、

みかんを持ってきてくれたり(笑)

とても楽しい時間です。

塾に来ることを楽しく思ってくれているようなので、ありがたいです♪