ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

楽しくないの?

t-nakanishi

14時すぎに学校帰りの生徒が教室にやってきました。

授業がある日ですが、「早くない?」と思わず突っ込んでしまいました。

 

席について、自分の勉強を始めるかと思いきや、私の席の前にちょこんと座りました。

「今日ね、学校でね…。」

「友達にね…。」

「昨日、寝るときにね…。」

「部活でね…。」

と次から次へとおしゃべりが止まりません(笑)

 

「え、勉強はしない感じ…?」

「うん。」

中間テストが終わって、期末テストまでも2週間ちょっとあります。

家に帰って、おやつでも食べてひと休みしてから来たほうが楽じゃないのかな…と思って聞いてみたのですが、

「でも、おしゃべりしたいじゃん。え、おしゃべり、楽しくない??」

と言われてしまいました。

ドキッとしました(笑)

 

お家に帰って、一人でゴロゴロテレビを観るよりも、

教室に来てだれかとしゃべっていた方が楽しいってことですね♪

もちろん、私も子どもたちとのおしゃべり、楽しいです。

授業中じゃ聞けない情報が引き出せるので、大切な時間です😊

上着持って来てください!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

ここ数日やっと、朝晩を含めて涼しくなってき、秋の深まりを感じられます。
教室内は、人がたくさんくるCコマくらいからは少し暑いくらいになり、
エアコンを入れたりしますが、日が沈むと一段と涼しくなります。
生徒・講師も半袖の子もいたり、ジャケットを持ってくる子もいたりと
ちょうど季節の変わり目を感じられます。

授業中の教室内は、寒くないですが
塾への行き帰りは、もう寒いくらいなので
上着を持ってきてください。 “上着持って来てください!” の続きを読む

こんな時間に?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日授業をしていた時のことです。
20時半過ぎに教室の電話が鳴りました。
あまりこの時間に鳴ることはないので
こんな時間に電話??と思ったんですが。

電話をしてきたのは教室に通う高校生からでした。
あのさ、〇〇先生って今日来てる?化学で質問したいんだけど

高校生は今まさにテスト期間。
化学の勉強をしていて、どうしても分からない所があるので
質問しに来たいとのこと。

〇〇先生来てるけど、今授業中。授業終わったら質問出来るよ
と伝え、授業が終わる時間に合わせて来るようにしてもらいました。

質問をし、納得するまで説明を聞き。
分からない所はきちんと解消できたようでした。

帰り際、私が
〇〇先生にきちんとお礼をしないとね
と高校生に伝えると、それを聞いていた先生はすかさず
お礼は良いから、『あの時質問したやつがテストに出て、ちゃんと答えられたよ!』
って報告してくれれば良いよ

と一言。

カッコいい!(笑)
それに対して生徒も「うん、頑張ってくる!」と返していました。

教室では自習を勧めています。
家でやっても集中出来ない、一人だと解決出来ないものがある。
そんな生徒はどんどん教室に来て欲しいんですが。

せめて、来る時間は考えましょうね(笑)。
もうちょっと早く来よう!!(笑)

関連ページ;
自習に来ると!
もうちょっと早く来なさい(笑)

御呼ばれしたので…

t-nakanishi

「先生、運動会見に来てよ。」

と、言われたので喜んで行ってきました~。

事前にプログラムを入手したので、みんながどの競技に出るのかを聞いてまわりました。

すると…

なんとなんと全種目、誰かしら出るじゃないですか…(笑)

これは、どのお母さんよりも忙しいじゃん。

で、開会式が8時半~始まるというので、9時くらいに行けばいいかなと思っていたのですが、

なんと、最初の競技の徒競走に、生徒が第一走者で出るって言うんです。

それを見逃すわけにはいかない…。

じゃあ、もう少し早目に行くかぁと思っていると、

前日に「〇〇くん、応援団なんだよ。」という情報をゲット。

と、第一走者の徒競走より先に“応援合戦”があるじゃないですが…。

「えー、さすがに早すぎるよ~。」と嘆いていると、

「てか、俺、生徒代表でスローガン言うよ。」と…。

そんなん言われたら…8時半に行くしかないですよね(笑)。

 

朝、少し雨がパラつきましたが、運動会の時間はいいお天気でした。

陰にいないと暑いくらいな時間もありましたが、まさに運動会日和でした☆

 

生徒から誘ってもらったものの、みんなの気持ちの邪魔をしないように、

そっと見守っていました。

高学年の子たちはそれぞれ役割があるようで、

教室では見ることのできない姿を見せてもらいました。

 

一番印象的だったのは、放送委員の子が競技説明をする場面。

おそらく次の競技が自分の放送の番。

マイクの前に座る子のとなりで、何度も何度も台本を確認している。

そして、いざ自分の担当になってマイクに声が通ります。

緊張が伝わってきましたが、とても丁寧で聞き取りやすい放送でした。

終わってホッと胸をなでおろすところまでを、

こっそり見させてもらいました~。

 

見に来てと誘ってくれた子は、しっかりと徒競走で1番でした。

毎回、綱引きで負けちゃうんだと教えてくれた子は、当日も負けちゃっていました。

選抜リレーでは、第一走者が転んでしまって予想順位を狂わせたそうです。

低学年のダンスはまだまだかわいく、

教室ではやんちゃな集団も学校伝統の御神楽をしっかり踊っていました。

卒塾生にも遭遇することができ、とても素敵な時間になりました。

お誘いありがとう☆

 

 

高校生のテスト前!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、先週から高校生のテスト週間に入っています!
中学生はテスト前にテストの予想をして、苦手問題やとってもらいたいものを
ある程度こちらから指示をして取り組んでもらいテスト前の授業を進めていきますが、

高校生は、自分で考えて勉強を進められるようになっているので、 “高校生のテスト前!” の続きを読む

知行合一

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんな言葉を目にしました。

知行合一
「ちこうごういつ」と読みます。

中国の思想家が提唱した考え方で、
『知ることと行うことは一体である』という意味。
真に理解するためには行動が伴わなければならないということ。

例えば。
健康のためには運動が大切と誰もが知っています。
でも、知っているだけで実際に体を動かさなければ
その知識は生活の中で活かされませんね。

逆に言えば、知って行わないのは
未だ知らないことと同じであるとも言えます。
知っているのであれば、それは必ず行いに表れる、と。

勉強が大事だと知っている
⇒でも、行動(勉強する)に移らない
 ⇒それは勉強が大事だと知らないということになる

だからこそ、とにかく行動に移そうと
毎日、毎回、口を酸っぱくして生徒に伝えています。
知ることと行うことは一体です。
やらなきゃ!と思えたのなら、
すぐ行動に変えていきましょうね。

関連ページ;
自習に来ると!
「学年末に向けて頑張る!」

恩多町教室のBコマは…

t-nakanishi

16:30~のBコマの授業は小学生が多く通っています。

C、Dコマとは違った活気があります。

クラスが一緒のお友達が通う子たちは、その日に学校であったことをテンション高く教えてくれます。

放課後一緒に遊んでいて、そのままやってくる子もいるので、

笑い声とともに教室に入ってくることもあります。

先に来た子が窓を開けて、友達の姿を探していることもあります。

推しの講師とおしゃべりをするために早めに来てくれる子もいます。

学年が違っても塾で顔見知りになって、仲良くなっている子たちもいます。

 

そうすると・・・

個別指導にも関わらず、不思議なことが起きるんです(笑)

 

先日、数分遅れて教室に来た子が、

「インフルエンザの注射をしてきました。」

と理由を伝えたことに対し、

「泣かなかった?」

と講師がふざけて聞いたのですが…

その生徒とは違う子が「おれ、泣いちゃうんだよね…。」とつぶやいたのです。

それを聞いた別の生徒が「え、泣くの??!」と。

「でもさー、インフルエンザの判定するのに鼻にぶっさすやつ、あれでお姉ちゃん泣いたよ。」

と姉弟で通っている弟が話すと、

「泣いてないし!!嘘言わないでよ😡」

とすかさずお姉ちゃんが反論。

同じ時間に授業に入っていた中学生のお姉さんが、

「今ってインフルエンザのワクチン、注射じゃないのも出たよね。」

と参戦してきます。

 

誤解されそうで不安ですが、授業崩壊ではありません。

授業冒頭の一コマです。

みんな大きな声でしゃべってはいません。

それぞれの担当講師に伝えている程度なんです(笑)

 

私はこんな風にパーテーションを超えた会話が起こるとき、

銭湯の男湯と女湯での会話を思い浮かべて笑っちゃいます。

 

アットホームと言われる恩多町教室の雰囲気、伝わりますかね??

都立入試【数学/大問①】!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

都立を受けるのであれば数学の大問①は確実に得点をしたい!
大問①だけで46点あるのだ!

もちろん塾ではそれ用の対策をしていますが、今回は都立志望の中3生へ向けての記事にします。
さて、ではどうやって得点するのか?!

それは、練習あるのみです!

過去問を買って来たら年数分(だいたい7年分が収録されている)の大問①があるのでとりあえずはそれでいいです!
大問①だけを何度も繰り返し解いてください。
確実に得点できるまで何十周としてください!

この大問①の計算は・・・ “都立入試【数学/大問①】!” の続きを読む

夏が長く・・・

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

最近、こんな記事を目にしました⤵

日本の「夏」42年で3週長く(共同通信 10/11(土) 21:00配信)

日本の夏が長くなり、春や秋が短くなる
二季化が進んでいるとのこと。
確かにここ数年の夏の暑さは異常ですし、
何より9月になっても10月になっても
暑い日が続く状況になっています。

感覚的な話ではなく、データとして本当に夏が3週間も長くなっている。
つまり、春と秋がどんどん削られて
一年の半分が夏になりつつあるということです。

季節がここまで変化すると、
私たちの生活スタイルも変わらざるを得ませんよね。

エアコンはいつまで付けっぱなし?
学校行事は気温の影響をどう考える?

古く遡れば、氷河期みたいな時代もありましたが
だからといって、ある時を境に急激に地球が涼しくなる(冷える)
というのはちょっと考えづらい。
気温上昇はこれからも続くでしょうし、
気候の変化はもう避けられません。

ならば、私たちの方が柔軟に対応するしかない。
季節が変わるなら、人間もアップデートしていかないといけませんね。

関連ページ;
「9月は夏ですか?」
四季じゃなく二季に!?

暇だったから

t-nakanishi

祝日の昨日は振替する子が多かったです。

習い事のサッカーの試合がある子、BBQする子、おばあちゃんの家に行く子などなど。

そんな中、授業時間よりも30分近く早く来た子がいました。

「どうしたの?早いじゃん。」と言うと、

「暇だったからさ。塾に行けば誰かいるかなと思って。」と(笑)

 

午前中はサッカーの練習があったようですが、午後は予定がなかったようで、

1人でゲームをしていたそうです。

でも、いよいよゲームにも飽きて、塾へやってきたというわけです(笑)。

いつもいる友達が欠席だと知ると「なーんだ。」とがっかりしていましたが、

それでも授業までの間、今週末に行われる運動会の話をしました。

「観に来てね。」お誘いいただいたので、

誰が何の競技に出るか、何時に来ればいいか、どこに立っていればいいかを教えてくれました。

 

1人でゲームをしているよりは、楽しい気持ちになったかな~☆