ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

テスト前のお見送り!

h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  テスト前なのでテスト対応のお話が多くなってしまっていますが、
  メイン中学の五中では明日からテストが始まり、中学生はテスト期間にはいりました!
  テスト前日ということもあり翌日のテストの最後の復習をしていました!
  過去問や予想プリントを解いたり学校のワークで分からない所を中心に授業をしたりしましたが、
  お見送りでは、講師皆で「明日頑張るんだよ~!」と言って見送りました!
  それと、
   「ちゃんと提出物出すんだぞ~!」 と念押しして見送ります。
  テスト後に提出になっているものを確認して提出忘れのないよう気をつけてもらっています。
  これも内申アップには大切な判定材料ですからね!

  生徒も、
  「もう大丈夫! そのまま出せるから~」 と言ってくれます。

  最後に、
  「これだけ(今日の塾だけ)で寝ないでほかの科目も帰ってやるんだよー!」 とも
  付け加えて見送りをしているテスト前の塾の様子でした!

 

 

 関連ページ;
 < テスト前日はこう過ごせ!
 < テスト前の教室!
  < 自由にアレンジ!

読書

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、1日の読書時間が「0分」という学生が
過去最高になったというニュースが話題になりました。
もちろんこれはある一部分を切り取ったニュースでは
ありますが、実際に学年が上がるにつれて読書量が
減っているという結果が出ているそうです。

でも、読書を重ねるといろいろな力が身につきますよね。
例えば、、、
語彙力
言葉を覚えるだけではなく、言葉の使い方も身につく
集中力
読書に集中することで、自然と集中力が養われる
知識
自分の知らない事柄を、本の中から自分の中にインプットできる
想像力
本の中に書かれている状況・情景をイメージすることで、想像力がつく
速読力
文章の内容を把握しながら読むことに慣れ、読むスピードが早くなる

などなど。。。

読書は、積み重ねると大きな財産になると思います。
小学生のうちから、本に親しむことが出来ると良いですよね。

でも。
本を読む重要性も分かり、実際に読みたいと思っても、
じゃあどんな本を選べば良いのか分からないということも
あると思います。
どの本が自分にとって適した本であるか判断するのは
難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで、本選びのポイントをまとめました。
小学生のお子さんをお持ちの方、参考にしてみて下さい!

〇子ども自身が「読みたい本」
まずは、本人が読みたいものを選ぶと
良いでしょう。
読書のエンジンをかける本になると思います。

〇適度に挿絵がある
挿絵があれば、本の内容をイメージしやすいですし、
子どもにとって読みやすさが増します。

〇擬音・語彙が豊富
「雨がザアザアと降る」など擬音が
あると語彙を増やし、同時に表現
の勉強にもなるので一石二鳥!

〇自分で選ぶことに挑戦
ある程度本を読めるようになってきたら、
時間がかかっても良いので、自分で探してみると
良いでしょう。
読み進めるモチベーションにもなるはずです。

どうでしょうか?
「うちの子、本を読まないんですよねぇ~」
とお困り?の方。
まずはお子さんと一緒に本屋さんに行って、上記のポイントを
おさえながら本選びをしてみて下さい。
きっと、気に入る本が見つかるはずです。

2017年夏期講習について

t-nakanishi

現在、教室では夏期講習に向けてのカウンセリングを実施しております。
ご家庭での学習状況、学校でのご様子等を保護者様よりお伺いし、
教室での様子をご報告させていただくともに、この夏休みの学習の進め方を一人一人ご提案しています。

夏期講習日程についてお問い合わせもいただいておりますので、ご紹介させていただきます。

講習期間;7/10(月)~8/31(木)
夏期休校;8/10(木)~8/17(木)
授業時間;9:00~19:40(6コマ) 注)時間割は自分で作成できます。
グループ授業;15:20~16:20(平日) 

ONE STEPは、個別指導なので、夏期講習につきましても通常授業と同様に生徒ごとに個別の学習プランを作成し、受講いただきます。
夏期講習期間中の学習内容や回数を決め、その回数を上記の講習期間内で自分で自由に時間割を立て授業を進めていきます
自分で、時間割(日程表)を作成するので、家族との旅行や部活や他の習い事などとの調整もできます。

夏期講習や授業内容についてご不明な点はお問い合わせください。

新規生徒募集中です!
あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

 関連ページ;
 < 2017年夏期講習について(日程)
 < 2017夏期講習受付中①
  < 2017夏期講習受付中②
  < 【2017年】夏期講習について(小学生)
  < 【2017年】夏期講習について(中学生)

自習に来ると!

h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  前回の白澤の記事でもありましたが、教室では自習を勧めています。
  テスト前になり、部活動もお休みになってくると、教室へ自習に来てくれる子も増えました。
  開放している空席が、満席になるコマもありました!

  自習に来ると、何をするかというと・・・
  自習なので基本的には自由に過ごしてもらっています。
  分からなければ質問をしてね!というスタイルです。

  学校のワークを進める子もいれば、塾の宿題を終わらせる子もいます。
  自習なので基本的には自由に過ごしてもらっています。
  分からない問題をためて持ってきて聞いてくれる子もたり、
  講師の出勤パターンを聞いて自習で聞くために先生と約束する子もいます。

  来る時間も帰る時間も自由なので自分のペースで自習してくれています。
  今日も学校が終わってすぐに来てくれた子が 「夕ご飯までの時間やってく!」 と
  言って自習してくれています。
  教室をどんどん活用してくださいね!

 

 

 関連ページ;
 < もうちょっと早く来なさい(笑)
 < ご要望にお応えして!
  < 「予約必要ですか?」

もうちょっと早く来なさい(笑)

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ、期末テストまで2週間を切りました。
教室でも授業をテスト対策に切り替え、
出された範囲表を基に授業を進めています。

一方で。
やはりテストで結果を残すためには、
授業だけでは足りません。
自学自習が成績アップの必要条件であることは、
言うまでもないと思います。

ここで何度もお伝えしていますが、
教室では自習を勧めています。
家だとどうしても『集中出来ない』『誘惑が多い』
また、分からないものが出てきた時に
『すぐ聞ける環境がある』ということも大事ですから、
生徒たちには積極的に教室を活用するよう
呼びかけているわけですが。

教室には、自習の常連(?)のような生徒たちがいるのですが、
最近ではその子たちに限らず、本当に多くの生徒が
自習に来るようになりました。
特に中3生は、全員が毎日のように自習に来ています。

教室には、兄弟で通ってくれている生徒もいます。
小学生の弟は、中学生の兄が自習で勉強している姿を
何度も見ているのでしょう。
授業後にこんなことを言ってきました。
先生、残って学校の課題やって良いですか?

なんと素晴らしい!
勉強する場を提供出来ている』ということと
自ら進んで勉強していこうという雰囲気』、
ちょっと大げさに言えば『文化』みたいなものが
教室に出来つつあるんだなと嬉しく思いました。

そんなこともあり先日は、授業と自習に来ている生徒たちで
座席がほぼ満席になるという事態に!

集団形式の塾と比べると、私たちの教室では
どうしてもみんなで頑張っていくという空気が
作りづらい面があります。
ただ、自習をすることで刺激をもらいながら
学習していけている今は、その足りない所も
補って余りある状況なんではないかな?と。

これからも、自習への声掛けや自習に来易い
雰囲気・環境づくりをしっかりとしていきたいと思います。

・・・最後に。
自習にはどんどん来て欲しいと思っています。
ただ、Yくんたちは先日21時近くになって
自習に来ました。
そりゃあ確かに「いつ来ても良いよ!」とは言いましたけど。

Yくんたち。
21時に来たって、やれることは限られてるんだから、
もうちょっと早く来なさい!(笑)

『お・も・て・な・し』の形

t-nakanishi

ある病院の「トイレットペーパーを三角折りにしないで下さい」という張り紙が、ネットで話題になっているそうです。
それを聞いて「なんで?」と「なるほど!」の感情が同時にわきました。

トイレットペーパーの三角折りは女性ならばやったことある人もいるのではないでしょうか。

ただ、言われてみると確かにそうですね。
次の人への気遣いとはいえ、手を洗う前に折るわけですから…。
便中や尿中の細菌などの微生物が付着し、細菌感染する可能性が高くなるとのことです。

このニュースを聞いて、少しだけ寂しく思いました。
次の人への気遣いを形にした日本人ならではのものだと思うからです。

私はどちらかといえば優しさを感じていましたが、
人によっては「汚い」と感じて三角部分をちぎってから使うんだそうです…。驚きました。

同様に…図書館の本はいろいろな人が触るから不衛生で、
読んだ後は手を洗うというのも聞いたことがあります。
図書館によっては本の洗浄を行う機械を設置しているところもあるんだとか。

安心・安全を重視する社会に変わる中で、
『お・も・て・な・し』も変えていく必要があるのかもしれないですね。

テスト対策授業!

h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  教室では、テスト範囲表も出たので授業もテスト対策の復習に入っています。
  1度やった所でも忘れてしまっている部分もあるので、再確認をしていったり
  再演習していったりしています。
  学年によっては予想問題や予想プリントを学校側が出してくれているので
  授業内も組み込んで扱っています。

  テスト範囲表でテスト範囲を確認すると
  学年・教科によっては今の進度から考えると
  『テスト範囲終わらないんじゃないのか!?』
  と心配になってしまう学年・教科もあります。

  これから学校の授業ではテストを作った先生が大事なところを解説してくれるので
  学校の授業をしっかり聞くようにしましょう!

 

 

 関連ページ;
 < テスト対策授業実施中!
 < 2017定期テスト勉強の進め方は?!
  < テスト前の教室!

プログラミング

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

子どもに習わせたい第1位
それが、『プログラミング』

突然ですが。
あるアンケートでは、子どもに習わせたい習い事の第1位がプログラミングでした。
ただ、実際に習っているものでアンケートを取ると、なんとプログラミングは最下位なのです・・・。

習わせたい
興味がある

にも関わらず最下位になってしまうのは、単純にプログラミングを学ぶ場がないから。
それを解消すべく、ONE STEPでは『Tech elementary』を用いて、
プログラミング教室を開講しています。

プログラミング教育は、〇か×かではありません。
ダメなら、次を考えれば良いのです。

何をプログラミングするか考え(企画)、
どうプログラミングするか計画する(設計)。
そしてプログラミングを行い(実行)、
プログラミングの成果を発表する(表現・伝達)。
こうすることで、考える力や表現力を養うことが出来るのです。

さあ、ONE STEPでプログラミング始めてみませんか?

学園町教室では、毎週土曜に体験会を実施しています。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

次回体験会開催日:17日15時~
申込:ONE STEP学園町教室 042-424-1360
お問い合わせ:教室長 白澤(しらさわ)まで

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

興味のある方は、まずはお電話を!
お待ちしております!!

10代の活躍

t-nakanishi

最近は10代の活躍がよく報じられていますね。
卓球の張本智和選手や平野美宇選手、将棋の藤井聡太四段。
若い子たちが熱心に打ち込む姿はすがすがしく、社会全体が明るくなりなますね。
若い才能の開花が日本の元気につながることを改めて認識させられます。

教室に通う子どもたちも、小学生の一部を除き、ほぼ10代。
彼らたちの才能を見つけ、うまく磨きあげてあげることが私たちの役目です。

授業を通し色々な考え方があることを教え、
進路選択の際には選択肢が広がるように導いてあげていきたいと思います。

自由にアレンジ! 

h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  学校の定期テストが来週になりました!
  当塾の特徴の一つとして振替授業があります。
  これは、授業日を変更することができるということです。
  集団塾ではなかなか出来ないシステムで、個別指導塾ではどの塾でも対応していると思いますが、
  入会時のご相談でも「振替は自由にできますか?」
  質問を受けることが多々あります。

  テスト日程が発表されたということもあり
  来週の振替を受けることもこちからか提案することもあります。

  例えば・・・
  テストの日の授業をテスト前に持ってくる
  →「この日の授業の英語はもうテスト終わってるから、テストの前の日のCコマへ振替したらどうかな?」
  テスト前日の授業を翌日のテストの教科と変更する
  →「来週の授業、木曜日数学だけど金曜日は英語のテストだから火曜日の英語と教科チェンジしたらどうかな?」
  社会の勉強が進んでいないので、前日は社会を勉強したい
  →「夜社会の勉強したいので、前のコマのBコマへ振替をお願いします。」
  など

  自由に授業時間や教科などをアレンジすることができます!
  これも個別指導の大きな特徴の一つです。
  振替のご希望はご遠慮なくお申し出ください!

 

 

 関連ページ;
 < ご要望にお応えして!
 < テスト対策授業実施中!
  < え?もう終わり?!