ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

テスト前日はこう過ごせ!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今月は、それぞれの学校でテストが目白押し。そして、受験生はいよいよ受験に向けて動き出す時期です。

そこで、みなさんに質問!
テスト前はどういった準備をしていますか? 

一夜漬け?  とにかく暗記しまくる??
テストが終わったら、あっという間に覚えたことを忘れてしまうなんてこともあるんじゃないですか?
これじゃあ、真の実力はいつまで経ってもついていきませんよね。

・・・とは言っても。
常日頃からしっかりと対策を立てて、準備を怠らない。
その姿勢がとても大切なんですけど、これはなかなか出来るものじゃありません。
私も、テスト1週間前に慌てて勉強していた記憶があります(笑)。

そこで!
まずは、テスト前日に的を絞りどのように過ごせば良いのか、そのお話をしたいと思います。 

題して、テスト前日調整法です。

~ テスト前日の調整法 5か条 ~
1. 徹夜は絶対にしてはいけない
2. 色々な勉強法を使いながら、問題を解こう
3. 寝る直前まで勉強し続ける!寝る直前は暗記物を詰め込もう!
4. 睡眠時間は、1.5時間の倍数時間寝るように!
5. 当日の朝は、教科書を読むな!
三田紀房著『ドラゴン桜』(講談社)より引用

先日このブログでも、教室一押しの本として紹介しました、(『勉強のこと。仕事のこと。』)ドラゴン桜に載っている内容そのままなんですが(笑)。

テストで実力を最大限発揮するためにも、きちんとした調整法(毎回コロコロ変わるのではなく、決まった調整の仕方
があるべきなんです。

「確かにそうかも・・・」

「なるほど!」

など、納得出来る内容だと思いますので、是非とも実践してみて下さい!

冬期講習受付開始

t-nakanishi

ONE STEPでは12月1日から冬期講習がスタートします。

現在、在塾生の保護者様とカウンセリング中です。

家庭での学習状況のヒアリングと進路の希望をお伺いしたうえで、

一人一人にあったオリジナルのプランをご提案しています。

 

得意、不得意、希望する進路はみなさん違います。

夏休みのように長期のお休みではありませんが、学校が休みの期間を利用して、

自分の苦手と向き合う必要があります。

部活動、習い事もそれぞれですので、自分の都合のいい日時を選んで日程表を作ることもできます。

 

興味のある方は各教室にお問い合わせください。

 

 

 

潜入捜査

t-nakanishi

本日、野火止小の学習発表会に行ってきました。

dsc_0176-002

「ピアノの伴奏するから観にきてーーー!」と声をかけてもらったので楽しみにしていましたが、

前日になって「後ろから見ているオーラがすごいんだよね。」と言われてしまったので、

なるべくこっそりお邪魔してきました(笑)

 

今日は児童鑑賞日ということで保護者様が少なかったです。

「対象学年以外の鑑賞はご遠慮ください。」という副校長先生のお言葉を聞き流して、

今通ってくれている生徒全員の発表を観てきちゃいました。すみませんでした。

 

どの学年も一生懸命に取り組む姿が健気で感動的でした。

6年生の『ライオンキング』は劇団四季にも劣らない素晴らしい発表でした。さすが最上学年!

 

ピアノの伴奏も緊張の色を見せず、しっかり弾き切りました。素敵でしたよ。

招待してくれてありがとう!

集中して問題を解く方法!

h-nakanishi

集中して問題を解くことができていますか?

今回は、家でも簡単に出来る集中して問題を解く方法を紹介します。

「じゃあ、このやり方で、このページまでやってみてごらん。終わったら答え合わせしよう。」と
指示すると、「はい。分かりました。」と問題を解き始めてくれます。
しばらく黙って様子をうかがっていると、、、
〔消しゴムやノートの汚れが気になる子〕
〔指のささくれが気になる子〕
〔ワークやノートの残りページ数が気になる子〕
〔シャーペンの不具合を感じる子〕 など
問題とは違う所に気持ちがうつってしまう子が多々おります。

冒頭の唐突な質問の答えになりますが、集中して問題を解けていないのです。

集中して問題を解いている場合と解けていない場合では、圧倒的な差が出てきます。
それは、解答時間です。
集中して解く子は、解答終了までの時間が早いです!

結果的に同じ時間でたくさんの問題を解くことができます。

では、
どのようにしてこの集中力をつけていけばいいのでしょう・・・?

これもトレーニングでつけることが出来ます。
①時間を意識する。
②少しずつ積み上げていく。
まず、
集中力とはどれくらい持続できるのでしょうか?

たくさんのお子さんを見てきて、小学生で10分、中学生で20分、高校生で30分くらいでしょうか。
もちろん個別の差はあると思いますが、上記ぐらいの時間集中できれば十分ではないでしょうか?

①時間を意識する。
教室では、解答時間を指定することもあります。
「○番まで、○分で解いてみてごらん。」
目標達成塾なので、解答時間を自分で設定してもらうこともあります。
「○番まで、何分で解ける?」
「10分くらいで。」
「よし!じゃあ10分で解いてみよう!」と時間を意識してもらうと
集中のスイッチが入り、時間に気持ちがうつることがあっても他のことにうつることは少なくなります。
学校のテストでも入試でも制限時間がありますので、時間を意識すると残り時間を考えながら解答を
進めていくトレーニングにもなります。

キッチンタイマーのカウントダウン機能を使うと、残り時間も一目瞭然で小学生でも
時間と戦うゲーム感覚で集中して解答することができます。
②少しずつ積み上げていく。
時間も問題も一気にやってしまうと、集中力を持続できない原因になります。
5分10分単位で区切っていくとよいでしょう。
『5分で20問やろう!』
『5分で何問解けるか挑戦しよう!』など
少しずつ積み上げていくことで、結果的に勉強時間や問題量を増やすことができます。

5分できたら、今度は、10分に延ばしてみる。という風に徐々に時間を延ばすようにします。
5分、10分と集中したらリフレッシュのために少し休憩をいれます。
(休憩が長くならないように注意してくださいね。)
集中をするためには気分の切り替えも大切なので、教科や種類を変えたりすると集中力を持続できます。

(英単語を覚える→休憩→文法の問題を解いてみる→休憩→覚えた英単語をテストしてみる→休憩→文法の続き→休憩→間違えた単語を10回書く)
 
やったことも少しずつの積み重ねをしていって
集中して解くこともトレーニングになるいい方法です!
 
 

褒めてから? 注意してから?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

日々私たちは、みなさんの成長の手助けをするために、そして、想いに応えるために、

研修に研修を重ねています。

 

毎日授業後にはその日にあったこと、困ったことなどを話し合うというのはもちろん、

定期的に研修会も実施しています。

そこでは授業の報告だけでなく、私たちのスキルアップも目的として行っているわけです。

 

「みなさんに成長してもらいたい。」

 

そう思っていても、その気持ちだけでは何も変わらないですね。

ですから、みなさんに成長してもらうためにも、まずは私たち自身が成長していかないと。

そうなると当然、話し合う内容は多岐に渡ります。

 

実際、どんな話し合いをしているのか。ちょっと一例を出してみましょう。

 

 

次のどちらの方法が、より効果が大きいのか?

A 褒めてから注意する

B 注意してから褒める

Aの場合とBの場合、どっちの方がよりやる気になるでしょうか。

 

 

・・・なんてことも、話し合う内容の一つです。

 

そもそもその時々で変わる状況の中、『これ(この対応)が正解だ!

と言えるものはないのかもしれません。

ただ、よりベターな対応を。もっと言えば、ベストと言える対応をするためには、

日々どうすれば良いのか、考えておく必要があるのです。

 

ちなみに、みなさんはどう思います??? 

 

 

 

 

テストが終わってひと段落??

t-nakanishi

メイン中のテストが終わりました。

テスト前はテスト対策授業を受ける生徒のほか、たくさんの生徒が自習に来ます。

ただ…終わった途端、いつもの生活に戻っているようです…。

 

テストを受けて

「ここが出た!」「あそこができなかった…」と一喜一憂するだけでは

テストを受けた意味がありません。

 

テストを受けて何より大切なことは

×を付けられた問題の分析です。

 

何が解けなかったのか

なぜ間違えたのか

どうすれば〇になったのか…

 

この3つの疑問を一つ一つ解決することが、次へのステップとなるのです。

自分のできていないところを把握することが大切なのです。

 

 

 

教室に来る子供たち!

h-nakanishi

教室に通ってくれる生徒は、小学生から高校生までみな教室のドアをあけると大きな声であいさつをしてくれます。
同じように我々教室スタッフもあいさつをしてお迎えします。

これは、とても大切なことだと考えています。
挨拶は、子どもに一番最初に簡単にできる教育です。

たくさんの子どもたちを見てきてあいさつできる子できない子では、

100%できる子の方が成績は伸びます。
これは、挨拶をするという初めの教育に成功しているからです。

素直さであったり、しつけなどとも言いますが、
教室では、勉強より何よりまずこの挨拶の部分から教えていきます。

挨拶ができるようになると成績が伸びやすいからというのもありますが、
勉強がいくらできても挨拶ができない子は、世の中では通用しないと思うからです。
人間として、社会で活躍していけるよう育てていくようにしています。
これは教育理念にもある【人間力教育】です。

講師の研修会でも指導法よりも

まずは、生徒の気持ちを素直に、前向きにさせることの大切さから学んでいくようにしております。

あいさつのような当たり前のことを本当に当たり前にできるよう

これからもしっかりとこちらから挨拶し教えていきたい。

 

今日も大きな声で生徒が来てくれました!

 

 

 

意識と行動の変化

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室では今、2学期の期末テストに向けた学習をしています。

西東京市のひばりが丘中は、16~18日

東久留米市の南中では、21・22日

という日程で、テストが実施されるわけですが。

 

教室ではまず、生徒それぞれに『範囲表』を持ってきてもらい、

テスト範囲はもちろん提出物の確認をします。

ただ、その内容を見て、「ん?」と考えてしまうことがあります。

 

ある学校のとある学年では、国語の授業が2つに分かれています。

クラスによって担当する先生が違うということですね。

これ自体は何ら珍しいことではないんですが、なんと定期テストで解く問題までも別なんです。

問題が違うということは、当然難易度も違います。それで同じ評価(5段階)をする。

ちょっと考えられません・・・。

 

こんなこともあります。

 

数学では、学校ワークの提出も評価の対象になります。

今回やるべき内容は40ページ近くにもなるのですが、このワークを担当の先生がなかなか

返却してくれません。40ページって、結構な分量だと思うんですけどね。

2週間前になってやっと返却されたなんてことも、ざらにあります。

これじゃあ、こなすだけになってしまって、充分な対策が出来ません。

生徒も大変です・・・。

 

一方では、こんな表記をしている科目がありました。

 

今回、授業があまり進められなかったからでしょうか。

なんと、<中間テストとほぼ同じ問題を出します!(20点分)>

これには、私もビックリ!

この科目に関しては、該当する生徒全員に授業とは別に時間を取り、

もう一度中間テストを解き直しさせたのは言うまでもありません(笑)。

 

そういう事情もあり、教室では生徒にテスト対策を受講することはもちろん、

自習に来ることを勧めています。

生徒も、教室に来て直接指示・アドバイスが受けられれば、より精度の高い対策を取っていけるからです。

 

教室では、毎回授業が終わると講師が生徒に、「自習していかない?」と声掛けをしています。

そのまま残って自習していく生徒もいれば、別の日に自習に来る生徒もいます。

 

一方で、自習することを頑なに拒否している生徒がいました。

「いや、帰ります。」 (即答です・・・)

「勉強の道具、持ってきていないんで。」 (塾のテキストがあるじゃないか!(笑))

 

そんな生徒ですが、昨日同じような声掛けをすると、

「明日、自習に来ます。」と返答が!!

・・・正直、私も講師もビックリしてしまいました(笑)。

本人の中で、気持ちの変化が出てきたことに驚きと喜びがありました。

 

そのやり取りを親御さんに伝えると、「やっと行動が変わってきた。ようやくだけど、良い感じ。」と喜ばれていました。

もちろん、自習に来ただけで成績向上が約束されるわけではないですが、

小さくても大きな一歩』を踏み出したことは間違いない。

この行動が、しっかりと『結果』につながるように、最大限サポートしていきたいと思っています。

 

 

 

 

やっているからこその不安

t-nakanishi

本日で五中と二中のテストが終わりました。

受験生にとっては内申を決定するテストでした。

 

夏休みが明けてからすでに2回のテストがありましたが、

テスト前に毎回一人で自習に来て黙々と取り組んでいた子がいました。

 

夏休み中は友達と楽しそうにおしゃべりをしていて緊張感は感じられませんでしたが、

ここ2回のテスト前は別人のように緊張感を漂わせていました。

 

「あー、この子は間違いなく成績が上がるな。」という雰囲気もプンプンしていて、

講師も「わからないところがあったら聞いてよ。」と声掛けを行っていました。

 

先週、自習に来たときに「やってもやっても不安なんだよ…。」とつぶやいていました。

 

そのとき講師は言いました。

「やっているからこそ不安になるんだよ。成績が上がる前に陥る不安だから大丈夫だよ。」

 

勉強時間が足りないと、自分がわかっていないところもわからずにいます。

とりあえず提出物を終わらせることばかりに集中してテストに臨みます。

そうすると勉強時間はかけたつもりでも、結果が伴わないのです。

 

前にも書きましたが、勉強は量ではなく質

 

もちろん自信たっぷりに挑める準備も必要ですが、今回のような不安は成績アップにはつきもの。

 

どんな結果が出て、これからの行動が変わるのか楽しみです。

 

 

テスト前の教室!

h-nakanishi

今回の担当は、

恩多町教室・教室長の中西です! 

 

今週は、教室のメイン中学校・五中と二中のテストがあります!

 

テスト前ということもあり、通常授業とテスト対策授業の申し込みで

今週は、満席にコマがたくさんありました!

開放をしている自習席も満席状態でした☆

普段来ていない曜日に来ると、今まで会ったことのない先生や

同じ学校の友達がいたりして新しい発見もあるようです。

表情がパッと変わるので、そのような一瞬は見逃さないようにしています。

dsc_0454

テスト直前にもなると、

「前日にこれ覚えてないなんてありえない!!」

「この問題絶対出る!」

「明日はこの問題から解くんだよ。」 と

指導にも熱が入り、講師陣も1点でもとってもらえるように授業をしています!

三中・四中・七中・下里中は、来週・再来週なので教室としてもホッとする間もなく

受験生は、このまま入試まで一気に駆け抜けていくことになります。

受験生は、しっかりついてきてください!