ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

変えたんだよね?!

t-nakanishi

先日、このブログでもリニューアルの報告をした掲示物。

近隣の高校の情報案内ですが…

早速、教室にいる高校生から訂正が入りました(笑)

一応、HPで今年度版のパンフレットに書かれた情報から引用しているのですが、

生の声にはかないませんね。

ご指摘いただいたものから修正しています!!

 

そして、学校帰りに立ち寄った卒業生からも

「変えたんでしょ!?」と言われました。

「え?何で知ってるの?」って聞いたら

「ブログ見てるもん。」と💛

 

嬉しいです。

卒業してもなんとなーく気にかけてくれるなんて。

その日に学校で配られた学校の会報誌まで見せてくれました。

「もう入学して半年経ったよー。きっと高校生活あっという間だ。」

と言っていましたよ。

充実した高校生活が過ごせている証拠ですね。

 

同級生の近況まで共有してくれ、懐かしい名前を耳にしてとても楽しい時間でした。

互いの文化祭を行き来し、友達の環境と自分の環境を比較していろいろ感じたみたいです。

 

卒業しても見てくれている子がいると思うと励みになります。

「ブログ見たよ。」と言って遊びに来てくれた卒業生にあげられる特典を何か考えるかな~。

まずは第一関門突破!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

大学に入る方法はいろいろありますが、
教室の高3受験生の1人は指定校推薦にて入試を受ける子がいます。
そして、高校3年生の9月2週目は指定校推薦学内選考の発表があります。
無事に第一希望で枠を取ることができました!
前に「人生かかってる!」と言っていたYUです。

「しつちょー! おれ第一志望で取れたよ!」 と
開口一番で報告してくれました!
「おー! やったね。」
「で、他志望者いたの?」
「いやそれは分かんないっス。 それぞれ呼び出されて結果しか言われないんで。」
「そんで、お願いなんすけど。 小論文の対策してくれますか?」
「そうだね。 そのつもりで準備してるよ! 面接対策もしなきゃだからな!」 と
授業に入っていきました! “まずは第一関門突破!” の続きを読む

忘れ物をしない!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室に通う中学生の中には明日から
中間テストが始まるという生徒もいます。
ですので、教室も今はテスト対策一色。
最後の詰め・まとめで大忙しです。

ただ。
よし、授業を始めていこう!という時に
先生、〇〇忘れちゃいました
あっ、△△がない。先生、取りに帰って良いですか?
と言ってくる生徒がいます。

忘れ物をすると、テスト対策を十分に行えない場合があります。
ワーク・プリント・ノート。
どれもこれもテスト対策に必要なものですからね。

また、上記のように取りに帰るとなると
それだけで授業が何分か削られてしまいます。

忘れ物をする生徒って、次の時間でも
また何かを忘れてくるんですよね。
その可能性が高い。

人間ですからね、忘れ物もするでしょう。
ついうっかりなんてこともあると思います。
ただ、同じことを2度3度繰り返すとなると。
テストに意識が向いていないのかな?
と思ってしまいます。

忘れ物をしなかったら成績が上がるわけではないですが。
成績の上がる生徒、自分が満足できるような結果を残す生徒は
忘れ物をしません。(少なくとも同じことを繰り返しません)

忘れ物をしちゃうという生徒は。
今自分が成績を残すために最大限頑張れてるのか、
意識・行動も含め振り返ってみて下さいね。

中秋の名月

t-nakanishi

#65138: 中秋の名月 by m2 - 天体写真ギャラリー

旧暦8月15日にあたる今日は“中秋の名月”が各地で見られます。

空気の澄むこの時期の月が1年で最も美しいとされ、古くからめでられてきました。

今日の夕方から明日の明け方には、中秋の名月に土星が大接近します。

今年の満月は18日で、中秋の名月とは1日ずれています。

国立天文台によると、2023年まで3年連続で中秋の名月と満月が重なりましたが、次に一致するのは6年後の30年だといいます。

 

ススキを飾ったり、きれいな月を眺めたりしながら、食べ物への感謝と健康を願いつつ、お月見団子を食べる。

そんな風に「お月見」をするご家庭はどのくらいあるんだろう・・・。

今や月見合戦と呼ばれ、『月見バーガー』のほうが口にする機会が多い気もします(笑)

 

ちなみに・・・

「十五夜」とも言いますが、実は「十五夜」の本来の意味は、旧暦の毎月15日目の夜のことをいいます。

新月から満月となる月の満ち欠けの周期がほぼ15日周期で、旧暦では新月を1日としており、15日が満月にあたります。

ということは、十五夜は毎月来るもの中秋の名月は年に1回だけという違いがあります。

今月の月曜日!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今日は祝日ですが、通常通り開校、授業しています!
さて、先日月曜日に来ている中学生が言うのです。
「今月月曜日全部お休み! 連休ですよ~!」 と
唐突に始まった会話についていけず・・・
「ん? どういうこと??」 と聞き返してみると、
「だってカレンダー見てくださいよ。
 9・1623・30休みじゃないですかー?! 3連休3回あるんですよー!!」
と、教えてくれました。
そういうことね! “今月の月曜日!” の続きを読む

観測史上最も遅い

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

暑い日が続きます。
昨日は観測史上最も遅い猛暑日だったようで。
教室に来るまでに汗びっしょりになってしまうので、
もう仕事も授業もする気が失せてしまうんですよね(笑)。
私は汗っかきなので余計に。

関東~九州で猛烈な暑さ(日テレNEWS 2024年9月13日 11:50)

今日も昨日と変わらず暑いです。
恐らく観測史上最も遅い猛暑日は
今日でまた更新されてしまうんじゃないでしょうかね。

暦の上では『残暑』は
「立秋」から「秋分」までを指しますが(秋分の日 2024.9.22)、
これ残暑じゃないですもんね。
夏、真っ盛りといった感じですから。

このままだと、5年後、10年後はどうなってしまうんでしょう。

先日テレビで『温暖化に強い街づくり』という特集を観ました。
二酸化炭素の削減と都市部の気温を下げるために
緑地を増やしていくというもの。
何でも、特定のハーブやシダ類がそれに適しているんだとか。
気化熱によって空間を冷却する効果があるんだそう。

もうずっと言われていることですけど。
本当に本気で気候変動に取り組んでいかなければ、
『夏の期間は外出禁止』なんてことになりかねませんよね。

関連ページ;
四季じゃなく二季に!?
温暖化の影響

またまた学校帰り

t-nakanishi

先日、学校帰りについてきた生徒のお友達。

今日もやってきました(笑)

結構当たり前に入ってきて、「今日はどこの席座っていいですか?」と。

そして、図工で作った作品を紹介してくれました。

生徒たちに「学校はどこまで進んでる?」と進度確認したら、適当に返答されましたが、お友達が教科書開いて「ここまでです。」と教えてくれました☆

授業の時間になると「さようなら~。」と帰っていくお友達。

今、高3になる生徒が中3のときにも同じように帰りに必ず立ち寄る子がいたなぁと懐かしく思い出しました。

 

学校帰りに直接来る子は他にもいます。

授業の1時間くらい前にふと入ってきた中学1年生。

手を洗って自分の席で読書をしていました。

ちょうど模試が帰ってきたので、結果を一緒に確認しながら、進路の話をしていました。

久しぶりにゆっくり時間をとって話せたので、小学生の頃の話をしたり、

今、ハマっているものの話で盛り上がりました。

小学生の頃は家族で○○行ったよ~っていう話が多かったですが、いつの間にか友達と電車でおでかけをするようになっていました。

成長を感じて嬉しく思い、長いことおしゃべりが盛り上がってしまいました。

授業の時間に合わせてだとゆっくりおしゃべりできませんが、

こうやって早く来てくれると時間を気にせずいろいろなお話ができて私も楽しかったです♪

コレ覚えてるかい?!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

中3生(東村山第三中学校東村山第五中学校)が修学旅行へ行っているため
少し寂しい教室です。
向こうは鬼暑そうですが、天気良さそうで良かったです!

そんな中、各中学校ともに
テスト前になってきたので、一般生はテスト対策授業に移っています。
「さぁ。今週からテスト対策始めるよ!」
「え~! もう? 早すぎない??!!」

「次のテストは〇〇からだけど覚えてるかな?」
「夏期講習でやったから自信あるよ!」 や
「え~! 前過ぎて忘れてるかも~~」 と
いろいろとリアクションはありますが、テスト対策授業始めています!

「テスト範囲の英単語は覚えてるかい? 学校でプリントもらったでしょ?」 “コレ覚えてるかい?!” の続きを読む

昭和99年9月9日

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

一昨日の話になりますが。
令和6年9月9日は、昭和でいうと
昭和99年9月9日に当たります。
なんと9が4つも並ぶんですね。

さらに、午前9時9分9秒だと
9が7つも並ぶということで
SNS上ではちょっとした盛り上がりをみせていました⤵

きょうは昭和99年9月9日!(FNNプライムオンライン 9/9(月) 11:02配信)

ただ、それを生徒に伝えると。
へえ~、そうなんだ
で終わり・・・(笑)。

平成ならまだしも、その前の年号である
昭和となると、ちょっと現実味というか
馴染みがないのかもしれませんね。

もうちょっとこの話題で盛り上がりたかったんですけど
教室ではそれが叶わなかったので・・・(笑)。
西暦・年号に関わる話をもう少しだけさせて下さい。

何かの書類に日付を書く際、
『あれ?今って令和何年だっけ??』
と分からなくなることがあります。
皆さんも、あれ?っと思うことありませんか?
ありますよね??(笑)

そこで『西暦 ⇔ 年号』の変換に役立つ
数字をお伝えします。

西暦から令和  18を引く
    平成  12を足す
    昭和  25を引く
※ 全て下2桁で考える

例えば、2024年なら。
24-18=6(令和6年)
24+12=36(平成36年)
24-25=-1→99(昭和99年)
という感じ。

これさえ覚えておけば、もう迷うことはありません。
しかも順番に「引く → 足す → 引く」ですから。
分かり易いですよね。
令和は「018(レイワ)」と語呂合わせで覚えれば
より覚え易くなります。
是非、活用してみて下さいね♪

関連ページ;
数の不思議
ポッキーの日
移動祝日?

学校帰り

t-nakanishi

今日はグループ授業の日でした。

16時からの授業ですが、15時半ごろ仲良くやってきました。お友達を連れて・・・(笑)

「お前も上がれよ。」なんてまるで自分の家に招くように。

そのお友達も何の抵抗もなく「お邪魔します。」と入ってきました。

今までは教室の前まで一緒に来て、ここでバイバイしていたんだと思いますが、

いよいよ中に入ってきました(笑)

 

みんなでウォーターサーバーの水で喉を潤し、教室の中の備品を紹介してから、仲良く学校の宿題をやっていました。

当たり前のように並んで漢字ドリルをしている姿に笑ってしまいました。

そこへ別の生徒が入ってきて、お互い教室にいることをびっくりしていました。

授業の始まる前に「そろそろ帰る。」と荷物をまとめたお友達。

「ありがとうございました!」と気持ちの良い挨拶をしてくれました。

 

教室の様子、感じてくれたかな??