ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

令和6年度日本語検定(第1回6月)のご案内

t-nakanishi

日本語検定-次回受検日程

当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、
【日本語検定】を導入しています。
子どもたちの国語の授業をしてみると・・・
普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・
『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』
と感じることが多くあります。
言葉遣いや文法も含めて正しい日本語のあり方を学習していくために、
この検定を導入し年間2回(6月・11月)の受検機会で、
現在の自分がどこまで「言葉の力」を身につけているのか、
1年たち2年たってどこまで「言葉の力」が伸びたのかをこの検定で確かめていけるようにします。

検定日 6月15日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 5月16日(木)

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。

 

 

【高校情報-説明会に行こう】ページ使ってください!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

こちらのHPは情報発信役割もつけたいと思い
教室の出来事を中心に教室からの情報発信をブログ記事で書いたりもしています。
また、
教室でお配りしている生徒用の情報も【塾生ページ】にアップすることで
生徒保護者様も情報にアクセスできるようにしています。
(こちらは塾生のみの公開にしています。)

情報発信としては、教室から受ける子の多い高校について
学校説明会の情報を探しやすいようにと【高校情報-説明会に行こう】と1ページにまとめてみました!

説明会予約のために一つ一つ高校を探して、ブックマークして、また違う学校へ移動するという
煩わしさを少しだけ解消することができます!

さて、 “【高校情報-説明会に行こう】ページ使ってください!” の続きを読む

思い込みって怖い・・・(笑)

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

新年度が始まって今日で2週間。
生徒たちも徐々に友達・クラス・環境に
慣れつつある状況です。

こういう時に決まって聞くのは
友達出来た~?
ということなんですけど。
高校生のWくんがこんな話をしてくれました。

「友達出来た??」
Wくん「結構、気が合う友達が出来ました」
「何?趣味が合うの?」
Wくん「ゲームとか、漫画とか、結構同じものに興味を持っていて」

好きなゲーム・好きな漫画・好きなアイドル・好きなスポーツ・好きな音楽。
まあ色々ありますけど、やっぱり一番話が弾むのは
ゲーム、漫画(アニメ)だったりしますからね。
良かったね、早速話の合う友達が出来たじゃん。
なんて言ってたんですけど。

この話には続きがあって。
Wくん「昨日、体育の授業があったんですけど」
「うん」
Wくん「着替えるときに男子と女子って分かれるじゃないですか」
「そうだね」
Wくん「びっくりしたことに、その友達女子の方に行ったんですよ」

ん?
男子が間違えて女子の方に行っちゃったってことかな??

そう思ったんですけど、違うんです。
話をしていた子が女の子だったということなんです。
男子と仲良くなったと思ったら女子だったということ。

ウソでしょ!?(笑)
顔を見たら分かるじゃん。
名前聞いたでしょ?
髪型は?声質は?

突っ込みどころは一つじゃないですよね(笑)。

ただ、Wくん曰く男の子だと思い込んでいたので
まさか女子だとは思いもしなかったとのこと。
制服がスラックス(ズボン)だったらしく
それも分かりづらくさせた要因かもしれません。

まあ、仲良くなるのに性別は関係ないですから、
話の合う友達が出来たのならそれは良いことです。

・・・それにしても。
思い込みって怖いですね(笑)。

関連ページ;
どうしたの?2
どうしたの??
入学おめでとう!!~令和6年度~

同じクラスのはずなのに…

t-nakanishi

小学生のグループ指導でのこと。

腕が黒く汚れていたので「今日、習字あったの?」と聞くと「うん。」とうなずきました。

「そうか、そうか。何て書いたの?」と聞くと「はな」と教えてくれました。

小4ですが、習字は小3からスタートなので、普通に『花』だと思って聞いていました。

授業冒頭のコミュニケーションのつもりだったので、それ以上掘り下げるつもりはなかったのですが、その子が「はなって人のはなだよ。」と言うんです。

ん??人のはなって・・・鼻???

「うそだー。だって、習字って年の初めに目標を書いたりするもんじゃん。

なんでわざわざ“鼻”って書くのさ~。」と突っ込みました。

でも、その子は真顔で「いや、鼻って書いたんだよ。」と言うんです。

ふと、もう一人の物静かな生徒に目を向けると…左右に首を振っている(笑)

ん???

「どういうこと??」ってその子に小さな声で聞いてみると、「他の子は“花”って書いていたよ。」と小声で教えてくれました。

 

実際に学校で見たわけじゃないので、どっちが真実かわかりませんが…

面白かったので、塾としてはいいんです♪

学校ワークを持ってきてください!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今週から学校でもいよいよ授業がスタートしています!
先週は、
「まだ何もやってないよ!」
「ゲームとか自己紹介とかやった。」
今週は、
「今日、教科書使ったよ!」
「●●から先にやるんだって~」
と、様子を教えてくれました。
そして全学年に
「学校ワーク配られた~?」 と、
確認しています。

「あ! 今日もらったよ! 今年は〇〇っていうやつ~」
「もらったけどあれ教科書?学校ワーク??」 “学校ワークを持ってきてください!” の続きを読む

円周率が10桁?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、高校生に数学の授業をしていた時のことです。
数に関する単元で、その日は
循環小数』と『循環しない無限小数
の違いなどを説明していました。

循環小数』とは、ある位より下の部分が繰り返される小数のこと。
0.333333333・・・・
2.346346346・・・・
などがそれにあたります。

循環しない無限小数』とは、割り切れず小数部分が限りなく続く小数のことです。
円周率などが分かり易いですかね。
3.14159265・・・・

生徒にも慣れ親しんだ円周率を例に出して
説明していたんですけど。
こんなことを言ってきました。
先生、円周率って実は10桁で割り切れるって知ってました?

ん?そんな話は聞いたことないぞ。どこからの話だ??
と思ったので、授業後に早速調べてみました。

調べてみると、フェイク(デマ)であることが分かりました。
(記事を載せていたのが、まんま『虚構新聞』というものでした・・・(笑))
まさかこんなに分かり易く、身近に『フェイクニュース』が
出回っているとは思いませんでしたけど。
冷静になれば分かることなんですが、それでも
SNS等で投稿されていたら信じてしまうかもしれませんよね。

生徒には、きちんと嘘の情報だよと伝えましたが。

今、生成AIなどでもフェイクニュース・フェイク画像が
問題になっていますよね?
目にした情報が正しいかどうか。
それを見極める力をつけていかないといけませんよね。
情報の取捨選択について話をする良い機会になりました。

関連ページ;
AIの使い方
これも使い方の一つ!
自動運転

カウントダウン

t-nakanishi

新年度に入って学校の年間行事予定表を確認するために、中学校のHPを見ていると

とある中学校の学年だよりに「卒業まで205日」というタイトルがありました。

おそらく新年度1回目の学年だよりですが、早くも卒業までの学校のある日数でしょう。

びっくりです。

205日の前に受験があるんですから。

あっという間ですよね。

この前、受験生を見送ったばかりなのに…(笑)

 

子どもたちは進級し、最上学年になり、仮入部で1年生をもてなしている最中。

さすがに受験生だから!!と焦る生徒はまだいません。

でも、GW明けには各中学、中間テストがあります。

中3はこのテストから気を抜けません。

 

都内私立高校のHPを見ると、すでに高校見学会の案内も出ています。

一部都立高校でも案内の出ているところはありました。

 

受験までに…英検・漢検を取得しようと考えると、申し込みは開始しています。

そうなんです。

結構忙しいんです。

中間・期末テストでしっかりと成績を修めつつ、検定取得の勉強もしつつ、

引退前の部活動でも結果を残したい!!!

目一杯だ。

 

スケジュール確認をしながら、並行して進めていく必要があります!

何をいつやるべきかわからない方は、遠慮なくご相談ください。

今日からスタート!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では先週までが春期講習期間で、今日から通常授業期間になります!

プランとしては4月に入ってからは予習プランがスタートしているので
今日から新しい内容になるという訳ではないですが、
新年度授業から小テストが変わっていたり
使う教材の使う順番を変えていたり
学校授業を意識した構成になっています。
塾の授業を分かっている子は気づいてくれます!
「あれ? こっち先にやるんだ~!」
「小テストの勉強こうやってもいいの?!」 “今日からスタート!” の続きを読む

どんな言葉を残します?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ここでも何度かお伝えしている『アルテミス計画』。
アルテミス計画とは簡単に言うと、もう一度人類を
月に送る探査計画のこと。
アメリカが主導となっており、月のまわりに
宇宙ステーションを作り、そこを基点として
最終的には火星への有人探査を目指しているものです。

その計画がまた一つ動き出したようです⤵
日本人が初めて月面へ(All Nippon NewsNetwork 4/11(木) 3:40配信)

なんと日本人が月面着陸の機会を与えられることが
正式に決まったようです!
一人目は2028年頃に。
二人目は2031年頃が見込まれているんだとか。

今から50年以上前。
NASAの『アポロ計画』によって、人類が初めて
月面着陸を成功させました。
月面に降り立ったアポロ11号のアームストロング船長は
これは1人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な一歩である。
という有名なセリフを残しています。

さて、日本人初となる月面着陸を成功させた暁には
どんな言葉を残してくれるのでしょうか。
ここでハードルを上げても仕方がないですが(笑)
後々にまで語り継がれるような言葉を期待したいですよね。

仮に皆さんが月面に降り立ったとしたら
どんな言葉を残します??

関連ページ;
月面着陸成功!
なるか、日本人初!
アルテミス計画

長い長い1週間

t-nakanishi

月曜日に新学期が始まり、今日で一区切り。

新入生も慣れない環境で疲れたことでしょう。

それでも、みんなキラキラした表情で様子を伝えてくれました。

新しい制服を見せにわざわざ来てくれた子もいました。

電車通学が始まった新中1の子も、帰り道に窓をトントンたたいて顔を見せてくれました。

新しいクラスになって係り決めや会社活動について伝えてくれる小学生もいます。

まだ本格的に授業は始まっていないみたいですが、来週にはどの学年も通常運行になることでしょう。

年間行事予定表を見ると、早い学校はGW明けにすぐ中間テスト・・・。

恐ろしい。

私たちからしたら毎年のことですが、一人一人の生徒の立場にたって考えるとなかなかハードですね。

そんな中、いつものように塾に来てくれる生徒たちを、

いつも以上に温かく出迎えてあげようと思います。

今週もよく頑張りました!!