ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

早いってーーー!!!

t-nakanishi

令和5年度の高校入試が終わりました。

教室は昨日から春期講習が始まっています。

小6の授業では復習が終わって、英語・数学の予習が始まっています。

小学校と違って、表紙にキャラクターがなくなり、ザ・テキスト!!!という感じですが、

先取りをしているというワクワク感を胸に頑張ってくれています。

中1・中2は学年末が終わって、復習に入っています。

どれだけ苦手をつぶしてから、予習に入れるかな。

春休みは学校の課題も少ないのでチャンスです。

 

そして、受験が終わった中3は高校の予習に入っています。

「たすきがけってなんだよー。」

「本当にこんなのやるの??」

「高校から宿題届いたんだけど・・・。」

なんて騒ぎながらも、少しでも先取しておきたい一心で向き合います。

 

そして・・・

先月末、受験終了に伴って休会した生徒もいます。

最終授業日は名残惜しんでくれて、教室で写真を撮ったり、講師にお別れしたりとなかなか帰れずにいてくれました。

そんな子たちには

「いつでも遊びにきていいからね。」

「新しい制服見せに来てね。」

と毎年声をかけて見送っています。

 

と・・・

昨日、ふと教室に入ってきた子は・・・

まだ卒業もしていないのに高校の制服を着て来たんです。

思わずみんなで大笑いしてしまいました。

「制服届いたからさ・・・。意外に動きやすいよ。」

なーんて言ってくれたのですが、早いって(笑)

もちろん嬉しいし、かわいくて写真撮影もしましたが・・・

「花粉ついちゃうよ!!!」

「入学式前に汚さないでよ!!?」

「お母さんにいいって言われたの??」

など、たくさんの突っ込みも入りました(笑)

令和6年度 都立一般入試情報<合格状況>

h-nakanishi

3月1日(金)都立高入試の合格発表が行われました。

全日制の受検者数 39,054人に対し,合格者数は 28,994人,実質倍率は 1.35倍で前年度(1.35倍)と同じでした。
男女合同募集普通科1.39倍(男女計1.39倍,男女別普通科男子1.42倍,男女別普通科女子1.37倍),単位制普通科は1.34倍(同1.37倍)となっています。
専門学科全体では1.16倍(同1.16倍),商業科1.05倍(同1.01倍),工業科(単位制以外)1.09倍(同1.06倍),農業科1.15倍(同1.12倍)で,総合学科は1.27倍(同1.22倍)でした。

<学力検査問題及び正答>

東京都教育委員会サイトはこちら→(外部

 

   関連ページ;
    < 令和6年度 都立高校入試情報(東京都教育委員会)
    < 令和6年度 都立高校入試情報<ESAT-J日程>
    < 令和6年度 都立高校入試情報<日程>
    < 令和6年度 都立高校入試情報<男女合同選抜>
    < 令和6年度 都立高校入試情報<募集人員等>  
    < 令和6年度 都立推薦入試情報<出願状況>  
    < 令和6年度 都立推薦入試情報<合格状況> 
    <令和6年度 都立一般入試情報<出願状況>  
    <令和6年度 都立一般入試情報<最終応募状況>  
    <令和6年度 都立一般入試情報<受検状況>  

次に向かって

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日1日は、都立高校入試の合格発表日でした。
学園町教室も多くの生徒が受験に挑みましたが。

結果は。
全員第一志望合格とはなりませんでした・・・。
みんな、本当によく頑張っていただけに
希望をかなえられなくてとても残念ですが。

ただ。
気休めでもなんでもなく、高校入学は通過点です。
どこに入るかではなく、入って何をするか。
これが重要だと思っています。

中3生のみんなは、この1年で勉強の仕方というものが
分かってきたと思いますし、意識・行動も以前とは
比べ物にならないくらい変わってきています!

合格できた生徒も安心せず。
残念ながら思い叶わなかった生徒もふさぎ込むことなく。

今まで頑張ってきたことを続けて欲しい。
結果が出たということは、もう『次』が始まっている
ということでもありますので。








・・・と、書いてはみたものの。
やっぱり全員合格して欲しかった。
志望校合格を勝ち取って欲しかった。

中3生全員の頑張りを見てきただけに。
それだけが残念で仕方ありません。

3月/休校日のお知らせ

ONESTEP

休校日
教室は、日曜日と第五週(29~31日)がお休みとなります。

3/310172431
3/29~30(第五週)
通常金曜日・土曜日に通塾の方はご注意ください。

20(水・春分の日)は祝日ですが授業あります。 振替が必要な場合は、前日までにお申し出下さい。

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
お友達をご紹介下さい

お友達をご紹介下さい

ONESTEP

教室では、塾内生からの紹介をお待ちしております。
新しくご入会される方の多くは、在塾生からのご紹介がきっかけになっています。

ただいま【友人紹介キャンペーン】を実施しております。

塾を探されている方や兄弟姉妹へ、是非当教室のことをおススメ下さい。
学習カウンセリングや体験授業へお越しいただき、ご入会され授業がスタートしますと、
紹介者・新入会者ともにプレゼントを進呈しております。
保護者様からのご紹介もお待ちしておりますので、
家の近くで良い塾があれば・・・』とお考えの方がいらっしゃいましたら、
是非当教室をご紹介いただき、【紹介キャンペーン】をご利用ください。
皆さまからのたくさんのご紹介、お待ちしております。

また、新入会者特典といたしましても
紹介の場合は、入会金が無料となっております!
教室内にお知り合いの方がいらっしゃる場合は、友人紹介をお受け下さい。

新しく塾を探されている方・今通っている塾に不安のある方
勉強の仕方が分からない方・何事も目標をもって取り組みたい方
今抱えている問題をお話しください。
学習カウンセリング実施しております。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

インフルエンザ2回はツライ

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今はまさにテスト期間真っ只中。
中学生は今週、高校生は来週、学年末テストの
ピークを迎えます。(ピークっておかしいですけど(笑))
教室は連日、授業と自習の生徒で大賑わいと
いった感じですが。

一方で。
インフルエンザで学校を休んでいる生徒も
出てきてしまっています。

インフルエンザの感染拡大が続いていますが、
こんなニュースを目にしました⤵

異例 インフルエンザ2回目ピーク(読売新聞オンライン 2/25(日) 13:20配信)

なんでも、インフルエンザの感染が昨年12月にピークを迎えた後
一度は減少したが、年明け以降にまた急増しているとのこと。
1シーズンで二つのピークがくるのは異例のできごとのようです。

確かに、2学期の期末テストの際に
インフルエンザが流行っていた記憶があります。
そこで終息したかと思いきや、また年明けに
感染が拡大しているんですね。

昨年末に流行ったのはA型。
今感染拡大しているのがB型。

なので、2回かかってしまう恐れがあるんですよね。
それだけでなく、インフルエンザとコロナの両方に
感染してしまうということもあり得る・・・。

A型にかかってしまい、とにかく一生懸命治す。
やっと治った・・・と思ったら、B型に感染してしまう。
考えただけでもツライです。

感染するということは、体力も落ちてるでしょうし
免疫力も十分ではないわけですからね。
かかりやすくなってしまうのは仕方のないことなんですが。

改めて。
手洗い・うがい。
そして、何より免疫力を高めるためにも
十分な睡眠が必要です。
予防は大事!

関連ページ;
家族がインフルエンザになったら・・・
手洗いうがい

世代交代

t-nakanishi

都立入試後の学年末テスト期間です。

受験生は勉強せずに挑む子が多いようで・・・

つい数日前までは受験生でひしめき合っていた教室から一変、

後輩たちが多く自習に来ています。

しっかり世代交代しています。

 

しかし・・・自習に来ているのは中1ばっかり。

「もう中2の0学期なんで。」と言う子がいましたが、

じゃあ、中3の0学期になる中2の子たち~。

大丈夫かーい(笑)

 

受験が終わった次の日に来た中2の子らには、

「いよいよ君たちの番だね。」と声掛けしたんだけどなぁ。

 

受験生になったら自由時間少なくなるから、最後の自由を謳歌しているのかな??

まぁ、自分でテスト勉強できているのならいいけどね。

今年はうるう年で今週はうるう日がある!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今年は、うるう年なので29日があります!
「閏(うるう)」とは、暦(こよみ)の上での日数や月数が平年より多いことを指し、
この日を「閏日(うるうび)」、閏日がある月を「閏月(うるうづき)」、閏日がある年を「閏年(うるうどし)」といいます。
うるう年は、約4年に一度訪れます。平年は365日ですが、うるう年には366日になります。
平年を365日とする太陽暦で、地球の平均回帰年(太陽が黄道上の分点と至点から出て再び各点に戻ってくるまでの周期のこと)は約 365.242199 日です。
ずっと365日の暦にしてしまうと、徐々に季節と暦がずれてしまうので、ほぼ4年に一度、2月に1日を足して調節をしているのです。

うるう年は次のようなルールのもとに決められています。 “今年はうるう年で今週はうるう日がある!” の続きを読む

民間企業も月へいく時代に

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんなニュースを目にしました⤵

米無人宇宙船が月面着陸(時事通信社 2/23(金) 8:55配信)

米宇宙企業の無人月着陸船が月面着陸に成功したそうです。
民間企業としては世界初です!

人類が初めて月に行った(とされる)のは1969年。
アポロ11号が月面に到達しました。

これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である
というアームストロングさんの言葉が有名ですが。
その後、1972年の有人着陸となるアポロ17号を最後に
月に着陸するものはありませんでした。

それから50年以上を経て。
やっとまた月面に到達することが出来たわけです。
(そもそも50年以上前の月面着陸が本当なのか?という
疑問の声もそこかしこで聞こえてきますが・・・)

これまで月面に探査機の着陸を成功させたのは
『米国』 『旧ソ連』 『中国』 『インド』
そして『日本』の5カ国のみだそうです。
それほど、「月に行く」というのは簡単なことではないということ。

ただ、今回アメリカの民間企業がそれを成し遂げた訳ですから、
技術革新は加速度的に進んでいるということが分かります。

いよいよ『地球を飛び出して宇宙へ』
ということが本格化してきそうな気配。。。

私が生きている間に、宇宙に人が出ていく、
もっと言えば宇宙に人が住むということも
現実化するかもしれませんね。
そう考えると、ワクワクします。

関連ページ;
月面着陸成功!
再起を期待して

同じ地域で

t-nakanishi

先日、風の強い日のこと。

教室前に並んでいる生徒の自転車が風でなぎ倒されてしまいました。

倒れては外に出て直し、また倒れては外に出て直し・・・を繰り返していました。

「もうキリがないしいいかな」と半ば諦めて放置しようと思いましたが、

生徒の大切な自転車だし、倒れ方が悪いと通行人の邪魔をしてしまうのでもう一度外に出ました。

一つ一つ立て直していると

「大丈夫??手伝うよ!!」と声をかけてくれる人が。

 

見上げると以前、生徒として通い、講師として勤めてくれた子でした。

「なんか頑張っている人いるなと思って(笑)」とほほ笑んで手を貸してくれました。

社会人になって数回、顔をあわせる機会はありましたが、久しぶりでした。

久しぶりに見た彼女は、とても落ち着いた様子ですっかり社会人の顔になっていました。

彼女も同じ地域で子どもと携わる仕事をしています。

自転車を整備しながら、少しの時間近況報告し合いました。

彼女が教えていた子の話や、今の彼女の仕事のこと。

一瞬でしたが、同じ地域で働く仲間として元気をもらえました。

 

彼女が育てた子が、数年後、うちの生徒としてここに通うことがあるかもしれない。

それってとても素敵なことだなと。

そんな未来を夢見て、頑張る力をもらえました。

ありがとう。