ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

中学1年生の5・6月!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

新中学生(1年生)ここから期末テスト終わるまで勝負です!
5・6月になると中1生からは
「眠い。。。/疲れた・・・」 と
言う声が聞こえてくるようになります。
そして、塾の授業中でも
「〇〇起きて! 眠いの?/眠そう。てか寝てるよ!/顔洗っておいで!!」 と
言う声も時々あります。

新中学生(1年生)へは春の保護者カウンセリングでも伝えているのですが、
「この5・6月が一番キツイです!
 ここまでは余力作っておいて何とか乗り切りましょう!」 と
お話しています。 “中学1年生の5・6月!” の続きを読む

学校でAIを学ぶ

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ここでも何度か触れている『生成AI』。
それを中学校で学んでいこうという
動きがあるようです。

中学で新教科を創設へ(読売新聞オンライン 5/22(木) 15:00配信)

記事にもあるように、文部科学省は情報教育を扱う教科
「新・技術分野(仮称)」を創設する方針を固めたとのこと。
『情報セキュリティー対策』や『生成AI(人工知能)の仕組み』
などを学ぶようです。

同時に小学校では、3~6年で総合的な学習の時間に
情報の領域を加え、基本的な情報の収集や分析方法を身につけるとともに、
ネットの危険性やリスクなどを早い段階で理解させるんだとか。

確かに、今の世の流れを見ても
生成AIとどう付き合っていくか(向き合っていくか)は
大事なポイントですよね。
早い段階から基礎的な理解を持つことは、
子どもたちの将来にきっと役立つはずです。

ただ一方で。
それを系統立てて学んでこなかった先生たちに
果たして指導が出来るのか?という疑問もありますよね。

記事では2030年度から学習指導要領に盛り込むと
書いてありますが、果たしてうまくいくのかどうか。
思い切って外部委託(外から講師を招く)とか
した方が良いかもしれませんよね。

生成AIを学ぶことはもちろん必要なことですが、
どうなることやら・・・。

関連ページ;
生成AIを学習に活かすには
円周率が10桁?

令和8年度 都立高校入試情報<日程>

h-nakanishi

東京都教育委員会より令和8年度入試の日程が発表(5/22)されました。

  【推薦】
  出 願:1/ 9(金)~16(金) 
  実施日:1/26(月)・27(火) 
  発 表:2/2(月)

  【一般・分割前期】
  出 願:1/30(金)~2/5(木) 
  実施日:2/21(土) 
  発 表:3/2(月)

  【二次・分割後期】  
  出 願:3/ 5(木) 
  実施日:3/10(火) 
  発 表:3/13(金)

長いようでアッという間に迎えてしまいます。
1日1日を大切にしましょう。

カウントダウンタイマー

 

中学1年生/1学期中間テスト結果はいかがでしたか?!/2025年

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

テストが終わった先週・今週で三中・五中ともにテストが返却されてきており、教室でも全員分の解答用紙を回収しました!
塾では、テスト前にテスト対策や過去問演習まで行い、テスト返却後もテストの見直しや
テスト分析までも塾で進めていくのである程度塾にお任せで安心できます。
テスト点数も目標点通りに点数が出てきて一先ずは幸先のいいスタートを切ることができ、
安心して、自信と余裕をもって引き続きこれからの中学校生活を充実していってもらうようにしています。
今回の記事は、もし、まだ塾に行っていない人だったら・・・
初めてのテストが返ってきて点数が悪かった人は・・・
塾へ通っていない人の勉強の仕方についての紹介記事です。
以前も同様の記事を書いてますが、今年のテストを見て更新版でお届けします!

え?中学校のテストってこんなに〇〇なの?! “中学1年生/1学期中間テスト結果はいかがでしたか?!/2025年” の続きを読む

「何時から開いてますか?」

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

中学生の中間テストは終わりましたが、
高校生は今週がテスト期間となっています。
先週までは中学生が自習に来ていましたが、
その中学生と入れ替わるように今週は高校生が
頑張っているところです。

昨日の授業終わり、テスト期間真っ只中の高校生が
ここ(教室)って何時から開いてますか?
と聞いてきました。
13時半頃には開いてるよ。どうした?自習かい??
と伝えると
家にいると、携帯ばっかり見ちゃうんで・・・
との返答が。

テスト前だってのに、携帯ばっかり見ちゃうのは
マズイだろ~!(笑)なんて話をしましたが、
確かに携帯に限らず、家だと誘惑が多いのも事実ですよね。

是非おいで。どんどん教室使って!
と自習を勧めました。

今日、暑いですからね。
この暑さで家を出るのが嫌になる
って可能性は排除出来ないですけど(笑)。

みんなも自習来て~。
っていうか、来なさ~い!!

関連ページ;
「自習に来て何すれば良いの?」
教室紹介高校生編!

追われているんだよ…

t-nakanishi

中学生のテストが終わり、高校生のテスト期間に入っています。

いつもは部活動で最終コマに通う高校生も、テスト前ということで早く教室にやってきます。

高校生ともなると、来てすぐ勉強がスタートできちゃうんですよね。

中学生の時から見ている子ですが、そういうときにつくづく成長を感じます。

 

そんな高校生よりも先にやってきたのは小学生の女の子。

6月に漢字検定を受ける予定ですが、問題集が終わらないようです。

「どうしよう…まだステップ8なんだけど。」

「え?いくつまであるの??」

「・・・39・・・。」

「それは大変だ…。」

「そう!!だからすごく追われているんだよ…。」

 

このセリフが小学生から出てくるなんて…。

 

この子は教室で受検できる夏休みの特別回で受検をして以来、

年に2回のペースで受検をし、学年相当級以上の勉強に入っているんです。

問題に出てくる語句が難しくなってきたので、意味の分からない語句の意味を一つずつ調べているんです。

そしてそれをメモしている。

 

「えらいね!!ちゃんと意味を調べているんだね。」

と褒めると

「だから進まないんだよってママに言われた~。」

と話してくれました。

 

とてもいい勉強方法だと思うのですが、こういう単純な作業をやる生徒が減りました。

言葉の意味がわからないと、携帯やタブレットで調べるのでどこかに書き残すことすらしない。

そうすると…なんとなーく流し読みする程度なので、記憶に定着しないんですよね。

 

この生徒は小学生ということもあり携帯を持っていないので、

1つずつ国語辞典で調べて、語句のとなりに意味をメモしていました。

本当にえらすぎます☆

 

そして、感心すべきはこれだけではないんです。

間違えた問題に✖をつけて、翌日、新しい学習に入る前に、前日の✖だけ解き直すんです。

すばらしい学習方法ですよね☆

 

来月の検定までは塾のある日は早く来て、居残りして帰ると宣言してくれています。

これは全力応援するしかない!!!

ラッキー問題!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

在塾生の中間テスト終わりました!
みんな手応えはどうだったかな?!

教室では、テストが終わると
テスト問題を回収して内容確認と分析をしています!

「今日はどうだった?」 「問題持って来た?」 「できた?」 と
聞いて回り
「〇〇の問題見る~?」
「この問題の答え教えてください。」
「おーこの問題出たか! 予想的中だね。」
「おー結構問題数多いね。 最後まで解き終えた?」 と
確認しながら問題回収していきます。 “ラッキー問題!” の続きを読む

がぶ飲み注意!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

徐々にではありますが、暑くなってきましたね。
暑いと熱中症に気を付けないといけないので
水分補給はこまめにしないといけませんが。

ただ、水分補給にも注意点があって。
皆さんは『ペットボトル症候群』って言葉ご存知ですか?

ペットボトル症候群 子ども要注意(NBC長崎放送 5/14(水) 7:02配信)

上の記事にあるように、ペットボトル症候群とは
清涼飲料水を大量に飲むうちに血糖値が急上昇して
糖尿病のような状態になることを指します。

清涼飲料水に代表される『糖分』を含んだ
飲み物が要注意なんですね。

糖分を含んでいると、のどの渇きが潤っても
またすぐにのどが渇いてしまうんですよね。
となると、飲んでも飲んでも渇きが癒えない
という悪循環になってしまいます。

仮に500mlの清涼飲料水を飲んだとすると
角砂糖8個分のカロリーになるんだとか。
これ、必要なカロリーの二日分だといいますから
如何に糖分が多いかが分かりますよね。

一番良いのは、水やお茶を飲むことですが。
子どもの場合はそうもいかないかもしれないですね。
清涼飲料水を飲むなとは言いませんが、
がぶ飲み、要注意です!

関連ページ;
暑さ対策
水分補給はこまめに

帰りたくない!!?

t-nakanishi

これまで何度か早く来すぎる小学生について紹介したことはあったと思います。

学校帰りにそのままやって来て、授業までの間、

学校の宿題をやったり、友達とじゃれあったり、私とのおしゃべりを楽しんだり。

平日一番早い授業は16時~なのですが、14時を過ぎるとやってくることもあるんです。

日に日に早くなり…授業前の黙々仕事タイムが短く…うぅっ…(笑)

ま、楽しく通ってくれることが何より嬉しいので、いいんですけどね♪

 

ただ、ここ最近、授業終わりに「帰りたくない!!」と言う子がチラホラ。

大半の小学生は18時に授業が終わって、一刻も早く帰りたい!!って雰囲気で飛び出していくのですが…

なんならスリッパから靴に履き替えるのも忘れて飛び出す子もいるくらいなのですが…

 

どうした!!!??

 

とはいえ、入れ替わりに来る中学生に席を譲らないといけないので、

私のパソコン周りに群がり…仕事できない…うぅっ…(笑)

 

なんで帰りたくないのか訳を尋ねると「帰ったってつまらないから。」と言うんです。

よくよく聞くと、お家の人はお仕事からまだ帰っていなくて、

兄弟も習い事やら部活やらで一人きりの時間なんだそうです。

そっかそっか。一人で留守番するより、誰かといたいよね。

納得。

 

逆に、さっさと帰る子を思い浮かべると、

帰宅後に友達とオンラインゲームの約束をしている子たちだ…。

それもそれで納得(笑)

 

教室がもう少し広ければ、憩いのスペースとか作ってあげられるけどなぁ。

新高校生のために!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

5月に入ると、新高校生のためにこんな話をします!
「高校生は、中学生みたいにテスト範囲表なんて配られないからね~!」
今年も新高校生の授業で話を始めました!
「え?! マジすか??」 と
今年もナイスリアクションを頂きました☆

「いや~! このお話。 出来るのほんと幸せ。 塾屋やってて一番好きな瞬間だわ~」 と
言うと・・・ 担当授業の講師が
「え? どういうこと??」
「いやさ。 室長はこれを新1年生に伝えられたら塾やってて良かったって感じるんだよ~」
「なんで??」 と “新高校生のために!” の続きを読む