ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

あーだこーだ言うけれど…

t-nakanishi

夏休みに入って1週間。

受験生たちは朝から夏期講習に通い詰めています。

毎日のようにある授業にも当たり前で宿題を出します。

出されたものからこなしていかないと…さぁ大変。

と、いう夏期講習にも慣れたころだと思います!

 

そして、学校からも宿題がたんまり出ているようです。

「受験勉強させる気ないとしか思えない。

ドリルとかならいいけど、なんで音楽まとめなきゃいけないの?

絵を描かなきゃいけないの?」

と、あーだこーだ言います。

 

一応、相槌を打って聞いてあげますが…

毎年、このやりとりしているし、何の教科で何が出るかもいよいよ覚えてしまいます(笑)

 

去年の生徒はギリギリまで手を付けてなかったなぁ

一昨年の生徒は友達に手伝ってもらっていたなぁ

と懐かしく思っちゃいます☆

 

これはもう宿命だ。

計画的に容量良く進める練習だと思ってやるしかない(笑)

頑張れ!!

宿題はいつやるのか?!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

中3受験生は、学校夏休みに入ると夏期講習が本格化し、毎日授業の日々になってきています。
なかなかこのペースアップを自分のペースに出来ない子や塾に来ることだけで満足してしまう子が
出て来てしまっているので、中3受験生へ向けてお話しました。

≪勉強をより効果的にするために≫
塾でも出している宿題の取り組み方についてです。
授業内容を復習する・宿題をやるのに
一番効果的なタイミング知ってますか?

記憶について、「エビングハウスの忘却曲線」というものがあります。

 

 

 

 

 

つまり、 “宿題はいつやるのか?!” の続きを読む

ご好評につき!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今週から始まっています上記キャンペーン。
学園町教室限定の特別企画ですが、おかげさまで
多くのお問い合わせとお申し込みをいただいております。

実は、すでにご案内できるお席が
残りわずかとなってきました。
想像以上の反響をいただき、嬉しい驚きと共に
準備にさらに力が入っているところです!

「少し気になっているけど、どうしようかな・・・」
とお考え中の方がいらっしゃいましたら、
ぜひお早めにご相談・お申し込みください。
定員に達し次第、受付を終了させていただきます
のでご了承ください。

この夏、お子さまにとって実りある一歩になりますように。
私たちも全力でサポートいたします!

関連ページ;
学園町教室限定!特別企画

黒!!

t-nakanishi

いつも通り授業にやってきた生徒に、スタッフ一同「黒っ!!」とびっくり。

先週金曜日の授業の時より格段に焼けている(笑)

「え??プールかなんか行った?」と聞きましたが、「ううん。」と返答。

本人焼けた意識はないようでしたが、明らかに4日前と違っていました(笑)

 

先週梅雨明けをし、ぐんと暑くなりましたね。

夏になると、外で部活動をする子たちは「どこまで黒くなるんだ??」と思うくらい焼けていきます。

男の子は日焼け止めなんかしないので、どんどんどんどん黒くなりますね。

そして、部活を引退した受験生も、運動部に入っていない子も塾の行き来だけで焼けちゃいます。

「見てー、靴下焼けしちゃった。」と言う子もいます。

 

そんな中、ギラギラのお日様がいなくなってから来た生徒の鼻の頭が黒かったので、

「どうしたの?」と聞くと「墨汁かも。」と照れ臭そうにふき取っていました。

夏休み、暇すぎて持ち帰った習字道具で遊んでいたみたいです♪

気にせず解け!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

さぁ夏休みです! 朝から授業始まってます!
今回は、軽くネタ記事でお許しください。

教室の中3受験生は、先週にもぎを受ける子が多くいました。 “気にせず解け!” の続きを読む

勉強する体力

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日各学校とも終業式を迎え、いよいよ
夏休みが始まりました。
何度もお伝えしていますが、教室は既に7月1日から
夏期講習が始まっています。
が、やはり学校がある間に塾に来るのと、夏休みに入ってから
塾に来るのとでは大きな違いがありますよね。

夏休み、どれだけ頑張っていくことが出来るのか。
それによって秋以降の成績の伸びも変わってきますし
夏の頑張りが志望校にたどり着けるかどうかを
大きく左右すると言っても過言ではありません。

とはいえ、ほとんどの生徒にとって
『朝から晩まで自分の為に勉強する』
というのは初めての経験なのではないかと思います。

今までは、部活があって、遊びたいことがあって、
勉強よりも優先するものが多かった夏休みだったと思います。
それが今年は何よりもまず勉強を第一優先に
考えていかないといけないわけですから。

夏休みは、じっくり勉強に取り組むには絶好のタイミング。
でも、長時間の学習に集中し続けるには
「勉強する体力」が必要ですね。

いきなり何時間も机に向かうのは正直難しいでしょう。
なので、この夏で「集中し続ける力」「頭を使い続ける持久力」
を養っていかないといけません。

学習面だけじゃなく、そもそも机に向かう姿勢や
やるべき時にやり切る意志を身につけられるよう
頑張っていきましょうね!

夏休みの課題は…

t-nakanishi

今日、市内の小中学校と都立高校は1学期の終業式でした。

終業式にもらうもの…通知表はすぐに持ってくるように伝えています。

それでも、「あ、忘れた~。」という子がチラホラいました。

 

そして、夏休みの宿題ももらいますね。

例年、出されたその日のうちに「もうここまで終わったよ!!」と得意げに教えてくれる子もいますが、

今年はいないなぁ(笑)

中学生になると教科ごとに出されて結構な量があるので、

計画的に進めないと毎年夏の後半、大騒ぎしている子がいます。

中3生は受験勉強もしなければならないので、宿題ばかりに振り回されている場合じゃないんですけどね…。

 

そして、夏休みが入るとご家庭でもお昼ご飯どうする問題がありますよねー。

今時、冷凍食品が充実しているのでレンチンして食べる子が多いみたいです。

まれに自分で作って食べる子もいます。

女の子はオムライス、男の子はチャーハンが定番です(笑)

朝からお弁当を用意しているご家庭もありますが、大変ですよね・・・。

本当に給食ってありがたい☆

 

 

 

~中3受験生の夏休みの過ごし方~

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

さぁ夏休みがやってきます!
今回は、中3受験生がやるべきことを紹介します。

【~中3受験生の夏休みの過ごし方~/夏を制するものが受験を制す!】 “~中3受験生の夏休みの過ごし方~” の続きを読む

授業、入ってるぞー!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

夏期講習が始まると、よく出てくるミスがあります。
それが『日程間違い』です。

授業入っているのに授業に来ない
授業入っていないのに授業に来る

これ、夏期講習あるあるなんですよね。

教室は7月から夏期講習に入っていますが、
当然まだ学校があります。
授業時間帯も、夏休みに入れば午前中から開校!
となりますが、今はまだ休み前ですので時間帯に変更なし。

そうなると、「違い」に気付けないんですよね。

生徒も保護者の方も、夏休みはスケジュールの感覚が
ふわっとしがち。特に普段と違う曜日・時間で行う
夏期講習は間違いやすいんですよね。

ですので、ありきたりな対策かもしれませんが。
〇スマホのカレンダーやリマインダー機能に登録する
〇おうちの冷蔵庫などに予定表を貼っておく
〇家族で共有しておく
など、日程を確認する術をもっておくことが大事です。

間違えてしまっても、大きな問題になるわけではありません。
でも、「来たのに授業がなかった」や「来るはずの日に忘れてた」は
やっぱりもったいないですよね。

せっかくの夏期講習。
ちゃんと受けて、充実した夏にしていけるよう
今一度スケジュールチェックをお願いします!

関連ページ;
夏期講習の思い出!
夏期講習の夏休み!

行っちゃった☆

t-nakanishi

先日、ブログに書きましたが…

新聞で見つけた卒業生の名前を元に、ネットで情報収集して…

初戦突破して二回戦目が本日午前中ということで…

 

行っちゃいました☆

 

台風予報だったのでやるのかどうか心配でしたが、

雨での中断もありつつ何とか試合やり切りました。

 

高校球児のイメージとは違って相変わらず小柄な身体でしたが、

しっかり声を出して頑張っていました。

予選とはいえ、テレビで観る甲子園野球のように生徒の名前が放送されたり、

応援席から名前がコールされると嬉しいもんですね。

緊張が伝わり、こちらも肩まで力が入ってしまいました。

 

正直、野球に疎いもので、詳細は書きませんが、

彼の成長と活躍を間近に見ることができて胸がいっぱいになりました。

ありがとう!!