ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

なぜ半袖??

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

寒いですね。寒くなりましたね。
クリスマス寒波とか、年末寒波とか言われますが、
この時期は毎年、北極から強い寒気が流れ込んで
くるので寒くなるんですね⤵

強烈寒波 なぜ毎年クリスマス前後(テレ朝NEWS 12/21(木) 19:06配信)

教室で私が座っている席、寒いんですよ。
暖房をつけても暖気があまりこない(感じられない)ので
ずっと震えてます・・・(笑)。

自転車で来る生徒や講師は、この時期大変です。
何枚重ね着してるの?ってくらい服を着ているので
着ぶくれしています。
それでも寒さをしのげないんですけどね。


はい、だいぶ前振りをしましたが・・・。

そんな寒い中でも、Tシャツで来る強者(ツワモノ)がいるんですよ。
それが中3のYくん。

さっきも言いましたけど、私は震えてるわけですよ。
そんな中、半袖で「こんにちはー」と教室に入ってくるんですから。
そりゃあ、ビックリしますよね(笑)。

寒くないの?って聞いたんです。
寒くないですよ」という返答をある程度予想して。
そしたら、「いや、今日暖かいんで」ですって!(笑)
暖かいわけないだろう、こっちは震えてるんだから!!(笑)

Yくんを見て、小学生の頃を思い出しました。
何故か、半袖・半ズボンでいつまで過ごせるか
競争するみたいなのが流行ってたんですよね。
誰が最初に脱落するか、クラスの中で競うみたいな。
今考えると、何でそんなことしてたんだろう?って思いますけど(笑)。

もちろん感じ方は人それぞれなので、何を言うでも
強制するでもないですけど、風邪をひかないように!と
それだけは口を酸っぱくしてYくんに伝えました。

先にも述べましたが、これから強烈な寒波が
押し寄せてくると思いますので、皆さんも服装には
充分気を付けて体調管理もしっかりして下さいね。
無理して半袖で過ごすことのないように。
(我慢して半袖着る人はいないか(笑))

関連ページ;
最強寒波!?
冬日と真冬日の違いは?

あと一日

t-nakanishi

恩多町教室近くの学校は2学期の終業式が明日になります。

「え、最後土曜日行くの??」って思いました。

学園町教室近くの学校は週明け月曜日が最後になります。

それはそれで、土曜日に行って終わらせてもいいんじゃないかと思いました。

終業式って3時間くらいですよね。

その3時間、どっかに分散することできなかったのかな(笑)

 

私が子どものころは土曜日まで学校は当たり前だったので何とも思わなかったけど、

教室に通う生徒たちを見ていると・・・

なんか毎日いっぱいいっぱいだなーと思ってしまうんですよね。

夏休みも昔より短くはなっているけど、

思い切ってもう少し短くしちゃって、逆に一日の学習時間を減らしたらどうなんだろう・・・。

休み長すぎると、始業式に行くのが億劫になっちゃうし、給食ないと色々大変ですよね(笑)

 

なーんて勝手に思ったことを書いただけのブログでした。

再;作文の書き方まとめ!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

この時期になると私立単願者や都立推薦者から
「先生。 推薦用の作文のチェックしてくれますか?」
「先生。書いてきたのでチェックしてください!」 と
毎年お願いされます。
そこで、今回は前に紹介した記事をまとめておきます。 “再;作文の書き方まとめ!” の続きを読む

もう一人の受験生

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こちらで大学合格の報告をしました⤵
過去記事はこちら⇒⇒ご褒美

指定校推薦で大学を目指していた生徒。
無事合格した際には、思わず涙が
こぼれてしまった・・・。
そんな内容でしたが。

教室には、もう一人指定校推薦で大学を
目指している生徒がいました。
まあ、こちらも問題ないと思っていましたが、
万が一?ということもありますので、
発表された時には必ず報告してねと伝えていたんです。

が、発表日になっても報告がありません。
1日経ち、2日経っても何の報告もなし。
さすがに私も不安になってきました。

が、発表から4日後のこと。
教室で仕事をしていると、階段を駆け上がる
音が聞こえてきました。
勢いよく教室に入り一言
「先生!合格しました!!」

良かった・・・。
前回同様、大丈夫だと思っていても
やはり心配になるのが人間というもの(笑)。
もしかしたら・・・なんて考えが少し
チラついていた時でしたので本当に安心しました。

もうちょっと早く報告してよ。心配したじゃん!
と言うと
すいません、遅くなっちゃった
と笑顔で一言。
喜びが溢れている表情でしたので、
まあ遅くなったことは許しました(笑)。

もちろん、受験生はまだまだいますので
気を緩めることはないですが、
何か一仕事終えた感じです(笑)。

教室の指定校推薦組は見事合格を
勝ち取ってくれました。
この勢いに乗って、他の受験生も
頑張ってもらいたいです。

ポイ活

t-nakanishi

ポイ活とは簡単にいうと、ポイントを効率よく貯めて使うこと。

スーパーやコンビニ、ネット通販などで買い物をすると、さまざまなポイントが貯まります。

これらのポイントを効率よく貯められればお得に買い物ができたり、特典を受け取れたりするのが嬉しいところ。

ポイ活はこうした恩恵を享受するため、いかに効率よくポイントを貯めるかを重視する活動だと捉えると良いでしょう。

 

と、ネットでは説明されています。

 

実は、ONE STEPも数か月前に入退室カードを導入し、QRコードをかざすと1ポイント付与されるようになりました。

特に生徒たちにアナウンスしていなかったのですが、子どもは気づくの早いですね。

来るたびに2ポイントずつ増えていくことに気づいたんです☆

導入の目的はポイントではなかったので、こちらはまだそれを活用するか決め切っていなかったのですが、

「え、これってたまるとどうなるの?」

「1ポイント1円?」

と騒ぎだしました(笑)

 

そして、いよいよ受験生を中心に100ポイントの大台に乗り出すと、

友だちと互いに見せ合い始めたんです。

中には塾もなく、他の習い事があるはずの日にやってきたので

「あれ?今日は来られないんじゃなかった?!」

と聞くと

「これ、ために来た。」

と言ってQRコードをかざしました(笑)

もちろんそれだけで帰るわけじゃないですよ。

1時間ちょっとでしたが自習していきました。

 

ポイントたまったらどうなるかも伝えていないのに、

生徒が勝手に自習に来るようになりました☆

なんて素敵なツールでしょう(笑)

 

年明けにはポイント還元について発表しようかな~。

塩の国!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

前回は、赤穂浪士の討ち入りについて雑学記事を書きました!
その日、来た子に確認してもやはり知らない子がほとんどでしたね。
一人だけ知ってた子がいました!
前回の記事で派生して書こうかと思ったのですがちょっとズレちゃいそうだったので
今回も雑学シリーズで前回の続きにします!

赤穂浪士の討ち入り、忠臣蔵で出てきた播磨赤穂藩(はりまあこうはん)ですが、
兵庫県赤穂市です。地域で言うと播州(ばんしゅう)赤穂とも呼ばれます。
この地域は、もちろん赤穂浪士も有名でもありますが、 “塩の国!” の続きを読む

旧紙幣、いつまで??

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ来年7月から新紙幣が発行されるようです⤵

渋沢栄一などの新紙幣 7月3日発行(讀賣新聞オンライン 12/12(火) 14:39配信)

1万円札・・・渋沢栄一(近代日本経済の父と呼ばれる)
5千円札・・・津田梅子(日本の女子教育に尽力。津田塾大学の創始者)
1千円札・・・北里柴三郎(近代日本医学の父。予防医学の礎を築いた人)

2004年以来20年ぶりの刷新ですから、
高校生、大学生くらいまでは紙幣刷新は
初めての経験ですよね。

1万円札の変遷(聖徳太子 ⇒ 福沢諭吉 ⇒ 渋沢栄一)
も知らないでしょうし、ましてや500円札や2000円札
なんか、「そんなのあったの?」ってレベルでしょう。

さて。
新紙幣が出るということは、旧紙幣は役割を終える
ということになります。
では、その旧紙幣はどこに行くかご存じですか?

実は、旧紙幣は日本銀行(以下、日銀)が回収し
廃棄することになっています。
日銀は、銀行の中の銀行ですからね。
日銀が世に出回る紙幣の量を判断・調整しているわけです。
で、各銀行・金融機関と紙幣のやりとりをして、
新紙幣を世に出す代わりに旧紙幣を回収していくんですね。

回収した後は燃やして処分することもあれば、
トイレットペーパーなどにリサイクルされることも
あるんだとか。

もちろん、新紙幣が出た段階で旧紙幣が
使えなくなってしまうわけではありません。
福沢諭吉の1万円札も、野口英世の1千円札も、
先に挙げた500円札や2000円札ですら
お金としての価値を失ってはいません。

ただ、例えば自販機などは旧紙幣(硬貨も含む)が
使えなくなっているものがありますよね。

以前ニュースで見ましたが、コンビニで会計時に旧札を出したら、
店員に偽札だと疑われてちょっとした騒動になった
という嘘みたいな本当の話もありました。
大学生の店員さんが旧札を知らなかったことが
その原因のようですが。

だから、旧紙幣は使えますと言いながら
実は使い勝手の悪いものになってしまうんですよね。
そもそも新紙幣を発行して、世に言われる『タンス預金』を
消費や投資に向かわせたいという思惑もあるようですから、
いつまでも旧紙幣を持っておくなということなのかもしれません。

前回の紙幣刷新時、私は旧紙幣を使わずに
数枚持っていた気がします。
いつか価値が上がるかも?なんて思いながら(笑)。
でも、いつの間にかなくなってたんですよね。
使っちゃったかな??

7月の新紙幣発行時には、前回と同じく
旧紙幣を持っておくつもりですが、
気付いたら使っちゃってるかもな・・・(笑)。

関連ページ;
129億6千万通り?

ONE STEPの今年の漢字/2023年

t-nakanishi

先日のブログでは漢字検定協会が発表した今年の漢字2位以下を紹介したので、

今回はONE STEPの2位以下の漢字を紹介したいと思います。

 

2位…『戦』

“新しい戦争が始まったから”、“戦争のニュースが多かったから”などなど。

“戦争してるから”というまっすぐな解答も。悲しいです・・・。

3位…『暑』

“猛暑が続いたから”、“夏が長かったから”など。

世の中の2位が『暑』で3位が『戦』だったので、今年はよく当たっていました☆

3位…『勝』

“WBC優勝”を理由に挙げている子が多かったですね。

同じ理由で『野』も『球』も多かったです。

5位…『金』

“商品の値上がりが多かったから”、“円安が続いているから”など。

 

その他・・・『阪』『虎』

恩多町教室では室長が阪神ファンということを公言し、「日本一になったら宿題なしにする」なんて言ったもんだから、にわか阪神ファンが急増(笑)

その他・・・『熊』

“人が熊に襲われるニュースが多かったから”。

駆除をした役所に苦情が殺到…なんてニュースもありました。

 

理由がおもしろかった①・・・『肉』

“「ひき肉です!」が流行ったから”。どんな言葉で盛り上がるかなんてわからないですね。

理由がおもしろかった②・・・『車』

“ビックモーターがやってもーたー” ←ユニーク賞☆

 

「漢字わからないから。」とイベントに消極的だった小学生も、

しっかりとニュースで結果を調べてくれたようで、それがとても嬉しかったです。

今年もみんなが楽しんで参加してくれたおかげで盛り上がりました。

 

集計しながら、教室の過去の結果を振り返っていて気付いたのですが・・・

今回が今年の漢字のイベントに参加し始めてちょうど10年目の年でした~。

10年前の1位は、なんと今年の1位と同じ『税』でしたよ。

今日は赤穂浪士討ち入りの日!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

タイトルの通り今日12/14は赤穂浪士討ち入りの日なんですよね。
が!しかし。
教室の子どもたちでそもそも赤穂浪士や討ち入りについてはほとんどの子が知りません。
昔はテレビで時代劇などもやっていましたが今はほとんどやっていないし、
そもそも縁がなさすぎて全く興味もないでしょうね~・・・
なので、今回は今日にちなんで雑学紹介にします!

赤穂浪士とは、播磨赤穂藩(はりまあこうはん)に属していた、藩士のことを指します。
 そもそもハリマともアコウとも地名の読み方から分からないでしょうね。
事の発端は “今日は赤穂浪士討ち入りの日!” の続きを読む

ふたご座流星群!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

『ふたご座流星群』が見頃を迎えるようです⤵
ふたご座流星群 絶好の観察条件に(tenki.jp 12/13(水) 8:27配信)

ここでも何度か取り上げている『ふたご座流星群』。
12月にピークを迎える三大流星群の一つに数えられます。
三大流星群とは・・・1月の『しぶんぎ座流星群』、8月の『ペルセウス座流星群』
          とふたご座流星群の3つ

その中でも、ふたご座流星群は一晩に見られる
流星数が年間最大なんだとか。
条件がうまく合えば、一晩で500個!もの流星を
見ることが出来る場合もあるそうです。
1時間あたりでも40~60個、
多い時には100個近くに達することも!(『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

そのふたご座流星群の活動が15日頃に極大を迎えるようで
その前後で多くの流星群が見られるというわけ。

今日13日(水)の夜から15日(金)の夜までが
最大の見頃。

・・・とまあ、言ってはみたものの。
「なんだ、結局見れないじゃん」
ということが続いていたんですよね(少なくとも私は)。

ただ、今年は例年とちょっと違うようで。
調べてみると、とにかく天候などを考えても
絶好の条件のようです。

今年こそは私も見たいなぁ~。
見れるかな??

皆さんも見逃さないように、
寒さ対策は万全にして観測してみましょう!

関連ページ;
自由研究にいかが?
オリオン座流星群