ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

行ってきました☆

t-nakanishi

先週末の土曜日。

楽しみにしていた音楽祭に行ってきました。

会場入りすると、すでに中3は舞台の幕の裏にスタンバイしていたようで、

午後の部開演の放送と同時に幕が開いて中3全員が並んでいました。

教室には制服で来る子もいるので、制服姿も見たことはありましたが、

あんな風に緊張感のあるステージ上で見る子どもたちは普段とは違って素敵でした。

 

学年全体での合唱。

コロナ前は当たり前にやっていたと思うのですが、やっぱりクラス単位より音に深みが出て感動的ですね。

遠くから携帯の画面越しにズームで生徒の立ち位置を必死に確認しました(笑)

 

クラス発表では、それぞれの課題曲を心を込めて歌う姿が素敵でした。

今回、初めに声をかけてくれた子は指揮者だったのですが、身体いっぱいで表現していて見とれちゃいました。

指揮者ってずっと後ろ姿だから・・・

本当は斜め前くらいに指揮者の表情は見える鏡でも設置してほしいもんだ。

なーんて親バカ丸出しで感動しっぱなしでした。

 

子どもたちの発表で帰ろうと思っていたのですが、

職員の発表の盛り上がりにつられてそこまで見させていただきました。

子どもと同様に練習を重ね、子どもたちに喜んでもらおうという想いが感じられる演出で、

素敵な学校だなーと思いました。

 

実は数年前にもこっそり見に行ったことがあるのですが、

今、数えたら8年前のことでした。

そのときの生徒の様子も鮮明に覚えているので、まさかそんな昔だったとは・・・。

月日の流れの早さ・・・おそろしや。

中3生10・11月の取り組み方!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

9月から受験生の勉強法をシリーズで紹介・指示してきました!
(中3受験生の勉強法⇒9月10月数学
今回は、学習アドバイスですが時期的や今の状況(成績や志望校)によっても
個々違ってくるので限定的なアドバイスとさせてください。

この時期の中3生が力を入れるべきは、期末テスト対策!です。
期末テストまでの2・3週間の期間としても限定的です。
『他のことはしなくていい』という自分に甘くとらないよう気をつけてください。

アドバイス①
期末テストでは、通知表アップ・現状維持を目指すべし!
・・・この期末テストで通知表が決まる!と言っても過言ではありません。
   期末テストで得点できれば通知表があがることが期待できますし、
   得点できなければあがることはありません。
   (授業態度や提出物もあるので点数→通知表には直結はしません。) “中3生10・11月の取り組み方!” の続きを読む

自動運転タクシー!?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

急速な発展を続けている現代では
技術革新が様々な分野で起こっています。
自動車業界もその一つでしょう。

カーナビしかり、ETCしかり。
電気で走ることも、運転サポートのシステムなどもそうですし、
とにかく様々な『利便性』を享受してきましたよね。

個人的には、
〇ボタンプッシュ一つでエンジンを掛けられること
〇ワイパーが雨を感知して自動で動くこと
〇シートヒーターがついたこと
などを自身で体感して「凄い!」と思ったんですが。
(随分とちっちゃい・せまい話で申し訳ないです(笑))

いよいよ、こんなことが現実に出来るという時代になってきました⤵

ホンダ 2026年に自動運転タクシー(時事通信社 10/19(木) 10:28配信)

記事によると、運転席を持たない対面型シートの完全自動運転車両だそうで、
2026年から、東京都心でサービスをスタートするとのこと。
最初は数十台から始めて、実績などを見ながら500台くらいまで
拡大するそうです。

みんなが思い描いたであろう未来。
その中には、自動で運転する車も当然含まれていましたよね?

本当に交通ルールを守れるのか
法整備は追いつくのか
そもそも事故を起こさないでいられるのか

など、問題は色々とあると思いますが、
一歩踏み出したことは凄いことだと思います。

実際に乗ってみたい気もするし、怖いなぁとも思うし。
気持ちは複雑ですけど(笑)、実用化されれば
タクシーの運転手不足も解消できるはずですので、
期待したいですね。

関連ページ;
わくわくする未来!
レベル3?

招待されました☆

t-nakanishi

今週土曜日は恩多町教室のメイン中の合唱コンクールです。

今年はホールを借りて全学年での開催。

きっと席に余裕があるだろうからと、古株生徒が「来たら?」と言ってくれたんです💛

そんなん言われたら「行く!!!!!」に決まってる。

 

5クラスありますが、全クラスに生徒がバラついているので見どころしかない(笑)

※今回は中3の子にお声掛けいただいたので、中3のみお邪魔することに。

 

最初に声かけてくれたのは月初めだったと思うのですが、

会場で門前払いされないようにと、今日、授業もないのにわざわざ保護者証とお手紙を持ってきてくれたんです☆

そして、ご丁寧に注意事項の読み合わせもしてくれました。

「頑張れーって大きな声で応援しないようにだけ気を付けるね。」なんて冗談を言いながら聞きました。

 

その子が帰ったあとにも、数名パンフレットを持ってきてくれました。

私が行くのバレている(笑)??

そして、みんなの立ち位置や注目クラスまで教えてくれました。

至れり尽くせりじゃん♬

「あー、緊張する・・・」

「絶対優勝だけど。」

「頑張ります!!!」

 

などなど。

 

教室以外でのみんなの様子が見られること、楽しみです☆

メンドクサイは禁句!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室のルールというか、室長(中西)のトリセツ、口癖として
「メンドクサイって言うな!」 というのがあります。
塾に慣れてきた子には、周りも巻き込んでお話するのですが・・・
「室長ね。メンドクサイって言葉嫌いなんだよね~ だから使っちゃダメよ~。 室長の前では禁句にしてる!」 と
理由というか私なりの考えも付け加えて教えてます。
教室歴が長い塾っ子☆ほど浸透していて
自分が使ってしまうと・・・
「あ!ヤバ!! 言っちゃった。」 っと私を探したり
誰かが使ってしまうと・・・
「あ!メンドクサイって言った~! しつちょ~」 っと私を呼んだりしてくれます。

では、なぜ私(中西)はこの言葉が嫌いで使わないのか?! “メンドクサイは禁句!” の続きを読む

姿勢に注意

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日こんな記事を目にしました⤵

椅子の上で「あぐら」体に影響は(大人んサー 10/13(金) 7:10配信)

ついついやってしまいがちな『椅子の上でのあぐら』。
私も気付いたらやってしまっていることがあります。
※ちなみに漢字では『胡坐(あぐら)』と書きます。読めないですねー(笑)。

記事にもある通り、椅子の上であぐらをかいていると
姿勢が悪くなったり、血行不良になったりと
あまりいい影響はありません。

以前、整体に通っていた時。
「とにかく足を組むのをやめましょう」
と言われたことがあります。
足を組んでいると、体のバランスが
おかしくなる(体がゆがむ)んだそうです。

あぐらも、足を組む動作とほぼ同じだと思うので、
当然体に影響してしまいます。

授業中にあぐらをかいている生徒がいます。
あぐらとは違いますが、体が斜めになって(曲がって)いる生徒もいます。
聞くと、それが楽なんですって。

曲がったり、あぐらをかくのが楽ということは
既に体が正常な状態から『ズレて』しまっている
ということだと思います。
今は良いかもしれませんが、年齢を重ねてから
あっちが痛い、こっちが痛いと苦労するのは
目に見えています。

だからまっすぐ座る、姿勢を正すというのは
勉強に集中するということだけでなく
自分の未来の為にも大事なことですね。

まあ、あぐらが全部悪いわけではなく
同じ姿勢で長時間いるということが
一番悪いことなんでしょうけど。

皆さんも、姿勢に気を付けてみて下さい。
体が悲鳴を上げてからでは遅いですよ。

関連ページ;
『集中力』も計測

これからどうなる??

t-nakanishi

学園町教室の近くの中学ではインフルエンザが大流行。

学級閉鎖も出ているようです。

教室に通う生徒もインフルエンザで休んでいる子がいます。

実はこの中学校、先週金曜日が合唱コンクールでした。

昨年から復活して体育館で全学年集めて開催しているのですが・・・

蔓延のきっかけはこの行事なのかな。

昨年はマスク着用で歌っていたと思いますが、今年はマスクは任意だったみたいです。

 

先日のブログで数年ぶりに運動会ができたことを喜んだのと同様、

合唱コンクールもできて本当に良かったと思います。

でも、終わってみたらこんな状況。

9月に行われた都立高校の文化祭でも、文化最後に学級閉鎖、学年閉鎖、学校閉鎖・・・という話を2校は耳にしています。

開催方法を見直さなきゃいけないのかな。

大変だ。

 

恩多町教室の中学校は今週末が合唱コンクールです。

パートリーダーを務める生徒が、休み時間に楽譜にみんなへのアドバイスをメモしていました。

健気な姿勢に感動しつつ、無事、コンクールが開催されることを願うばかりです。

スポーツの秋!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

週末、ラグビーワールドカップ2023フランスの準々決勝4試合を観ました!
我らの日本代表は予選プールで惜しくも敗退してしまいましたが、
大会は先週からはノックアウトステージに入っています。

いや~面白い!

特に、世界ランク1位のアイルランドと4位のニュージーランド戦は、
試合始まってから10分間の両者の攻防は息つく暇もないほどで
「ウ。ウ! オ。オ!」 と
歓声にもならないくらい見ているこちらも力が入りました!

2015年 “スポーツの秋!” の続きを読む

ネガティブ発言禁止!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

高校生はいよいよ来週から中間テスト。
テスト対策の授業だけでなく、
自習に来て勉強する生徒も多数。
教室のあちこちで、
〇〇先生、これ教えて~!
という言葉が飛び交っている状況です。

高3のNちゃんもその一人。
今週に入ってから、もう毎日のように教室に来ては
私の前に陣取って数学の勉強をしています。
先生、分かんない。」「先生、教えて!
と質問攻めです。

でもね。
一生懸命勉強するのは良いんですけど、とにかくNちゃん
二言目には「無理!」「出来ない」を連呼してまして・・・(笑)。
少しでも解いている問題が難しいと感じると、
上記の言葉が口をついて出てきます。

実はNちゃん、もう塾歴が長いんですよ。
小学生の時から通ってくれているので
6年以上接してきています。
ですから、私も扱いには慣れてるんです(笑)。

解いている問題を見てみます。
だいたい難しいと言っている問題は途中の計算でミスをして
数値がおかしなことになっていることがほとんどなんです・・・(笑)。

計算ミスを指摘すると「ほんとだぁ~、間違えてる・・・
最後まで解き切らせると「簡単だった
そこで私に言われるわけです「全然難しくないじゃん!(笑)

毎回こんなやり取りをしているので、とにかくNちゃんには
「無理じゃない」「イヤじゃない」「出来なくない」「ネガティブ発言禁止!」
と口を酸っぱくして伝えています。

ただ、口癖のようになっているんですよね。
だから意識はしていても、ついつい口にしてしまう、と。
その度に私に指摘されるわけですが・・・。

来週のテストが終わるまで、
もうしばらくこのやり取りが続きそうです(笑)。

数年ぶりに・・・

t-nakanishi

明日、恩多町教室の小学生は運動会です。

10月に入って塾に来るときにすでにお疲れの子が多く、

よくよく聞くと「5,6時間目が体育だった。」と。

今、通っている子たちは運動会楽しみ派がいなくて、みんな憂鬱そうでした(笑)。

まぁ、私も活躍の場のない子だったので、気持ちはよくわかります。

「徒競走、練習で6人中5位だった。」

「大玉転がし、全く触れない・・・。」

「私が1年生のときに6年生がやっていた騎馬戦はなくなってた。」

「朝から体育着着て行くんだって・・・。」

などなど。

嫌な理由は尽きません(笑)。

 

一日がかりの運動会は数年ぶり。

大人としてはやっと体験させられることを嬉しく思っていますが、

復活を喜んでいる子どもは少ないのかな??

心はどうあれ、天気は良さそう。

怪我無く、楽しんできてほしいものです。