ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

午前午後コマ!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

夏期講習もいよいよ最終週になり終わりが見えてきました!
夏期最終コマになっているコマも出てきて
「今日で夏期の予定コマは最後だよ~!」 と始まり、
「お! 次は9月の通常授業だぞ!」
「どうだい? 夏期講習の手ごたえは感じてるんかい?!」
授業が終わると、「よく頑張ったね! プラン通り終わったよ。」 と
終わるコマも出てきています。

子どもたちも、
「え? もう最後??!!」
「ノートまとめ地獄だったわ~」
「〇〇の単元は自信がある!」
「もう〇ページまでやったってすごくない?!」 “午前午後コマ!” の続きを読む

日本はもう熱帯?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんなニュースを目にしました⤵

北海道 暑さで小学校など一部休校(HBC北海道放送 8/23(水) 8:48配信)

北海道・札幌市で市立の小学校や幼稚園の一部が
23日暑さのため午後から臨時休校にしたとのこと。

とうとう暑さのために休校するまできてしまいましたか、
日本の気候(夏)は。

日本は、そのほとんどが温帯(温暖湿潤気候)に属します。

・・・ですが。
もう熱帯(亜熱帯)に飲み込まれつつあるのかもしれないですね。

熱帯と言えば、高温多湿。
今の日本はまさに気温が高く、湿度も高い状態ですよね。
また熱帯(雨林)では、スコールという雨が
毎日のように降るのも特徴ですが、今の日本はまさにその状態です。

急に大雨が降ったかと思えば、2~30分後には
雨が降っていたのが噓だったかのようにカラッと晴れている。
それが一日の中で数回繰り返されることも
珍しくなくなってきました。

ここで何度も同じような話をしていますが。
間違いなく日本は誰も経験したことがない
フェーズに突入しています。
過去の経験は活かされることも少なくなって、
場合によってはその経験が邪魔になることも
あるかもしれません。

夏休みも終わろうとしていますが、
まだまだ『夏』は続きそうです。
8月も終わりだから、9月だから、と油断することなく
改めて体調管理をしっかりしていきましょう。

関連ページ;
四季じゃなく二季に!?
また出た「観測史上最高」

ホウセンカの観察

t-nakanishi

夏休みの宿題の定番。

小学生は植物の観察、中学生は税の作文。

小6の生徒に聞いてみると、1年生で朝顔を観察して、2年生で夏野菜を観察して、3年生でホウセンカを観察したようです。

ホウセンカってどんな花だっけな?と調べてみました。

ホウセンカの投稿画像 by あさみさん|夏休みの宿題と夏休みの宿題 (2019月8月3日)|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)

ホウセンカは6月~9月にかけて花を咲かせます。

 

花の色は赤やピンクなどが有名ですが、白や紫、複色など、さまざまなものがあるようです。

暑さに強いため、昔から真夏の花壇を彩る存在として栽培されてきました。

 

と書かれてはいましたが、生徒の話を聞いてみると1学期の最後に持ち帰るときには、すでに枯れている子も多かったとか。

暑さに強い植物とされていても、この夏の暑さには耐えられなかったのかな・・・。

 

ホウセンカの実は、小さなラグビーボールのような形をしていて、熟すとはじけて種を周囲にばらまく性質があるそうです。

これは、できるだけ広範囲に子孫を残そうとする生存戦略です。

自然界ってすごいですよねぇ。。。

 

また、ホウセンカの花言葉は「わたしに触れないで」。

そんな花言葉あるんだ(笑)

ちょっと触れただけで種がはじけ飛んでしまう性質を表現したものとされているみたいですよ。

 

とある生徒は夏休み始まって割とすぐ元気なうちに観察を終わらせていたけど、

とある生徒は観察しようと思ったら枯れていたとか・・・。

 

復習が大事よ!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

夏期講習もいよいよ終盤になってきています!
授業プランも知識を入れる単元から入れた知識を使うプランや
ここまでの復習を扱う内容になってきています。

「●番の問題できたかな~?!」 “復習が大事よ!” の続きを読む

2023漢字検定

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日、恩多町教室・学園町教室では
漢字検定(夏期特別回)を実施しました。
各教室とも、通塾している生徒はもちろん
そのご兄弟・姉妹や友人まで数多く受検しました。

各教室は漢字検定の『準会場』に指定されています。
『準会場』には様々なメリットがあります。

〇通い慣れた場所で受検することが出来る
〇受検料が安い
〇未就学児や小学校低学年の場合は
着席までサポートすることが出来る
〇融通が利く場合がある

などなど。

ワンステップに通う生徒は慣れ親しんだ場所で
受検することが出来ます

本会場のように大きく・人も多い所ではないので
緊張することなく普段の実力が発揮できるでしょうし、
小さなお子さんの場合は、保護者の方が
教室まで(着席まで)サポートすることが出来るのも
準会場ならではかもしれません。

また受検料が安いのもポイントの一つかと思います。
各級とも本会場で受検する場合に比べると1000円ほど
安く設定されています
のでお得ですね。

また試験日を変えることは出来ませんが、
時間を予定に合わせることが可能な場合があります。
これも準会場ならではでしょう。

小学生のうちに覚えた漢字は忘れにくいと言います。
また中・高生に関していえば、高校受験や大学受験に
活きてくる『資格』になりますね。

皆さんも、漢字検定にチャレンジしてみてはいかがでしょう?

ワンステップでは、年1回、毎年夏休みに
漢字検定を実施していますので、
興味のある方は是非お申込み下さい。
※不明点等は、教室にお気軽にお問合せ下さい♪

関連ページ;
漢字検定夏期特別号のご案内
ONE STEPの今年の漢字/2022年

そわそわ

t-nakanishi

夏期講習も終盤。

学校の宿題がどこまで終わったかの話題も尽きませんが、

2学期早々にある修学旅行についての話がちらほら聞こえてきました。

女の子たちはドライヤー、アイロン問題をどうするか・・・。

事前に美容院に行って、縮毛矯正をする子が多いですね(笑)

そして、何に詰めていくか。

コロコロのついたカバンで行く子が多いのかな。

でも、そんな話を聞きながらも、制服で行くのにコロコロにまで詰め込む荷物って何?

ホテルでの部屋着?パジャマ?他に何を持っていくのかしら?

 

とある子は、夏休みの宿題が終わる気配なく、

“始業式に提出しない宿題で修学旅行後に提出のものを持っていって夜部屋でやる”

と言っていました。

でも、そんな隙間時間を縫えるのであれば、夏休み終わるまでに絶対に終わるでしょ!って突っ込みました。

 

班のメンバーについて、見学するところについて、お小遣いについてと話は尽きません。

楽しい行事が待っていることをエネルギーに、残りの講習も頑張って!!

中3受験生の変化!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

夏期講習もいよいよ後半に入ってきています!
連日、連コマで授業をこなしていく子が多いので
毎日ある塾と毎日出る宿題に追われていきます。

最初のうちは宿題の量と “中3受験生の変化!” の続きを読む

「かかり」過ぎ?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室は昨日から夏期講習再開しています。
再開初日、みんな元気に教室に来てくれましたが
一人だけ遅れてくる生徒がいました。
中3のYくんです。

ちょっと調子が悪く様子を見てから来たんだとか。
聞くと、お盆休みの間もあまり調子が
良くなかったようで・・・。

それと関係あるかは分かりませんが、
少し気になることがあったんですよね。

お盆前の授業でのこと。
Yくんに「お盆休みはどうするの?」と聞くと
「ずっと勉強してます」との返答が。
「夏期講習、しっかりやってきたという自負があるなら
お盆休みくらいはリラックスしても良いんじゃない?」と言うと
「いや、時間ないんですよ」とYくん。

Yくん、夏期講習に入ってから毎日3コマ~4コマ授業があり
加えて空き時間はほとんど自習していたんですよね。
よく頑張ってる。良い傾向だ。と思ってたんですけど、
上のようなやり取りがあって、少し心配になってきて。
ちょっと「かかり過ぎ」てるんじゃないか、と。

「かかる」とは、競走馬がレースで気性の激しい部分を出してしまい
騎手が競走馬を制御できていない状況のことをいいます。
そこから転じて、入れ込み過ぎている・前のめりになり過ぎている
状態を指してかかり過ぎと言っているわけですが。

確かに、この夏は『1・2年の総復習』という
大きな目的をもってスタートしました。
覚えないといけないことが山ほどあります。
もしかしたら、やってもやっても覚えられない。
覚えても次から次へと覚えるべきことが出てくる。
そんな感覚になっているのかもしれません。

だからこそ「時間がない」という言葉が
口をついて出てきたんでしょうけど。
でも、それで心も体もバランスを崩してしまっては
意味がないですよね。

本人のやる気を削ぐようなことはしたくないので
声掛けには十分注意しないといけませんが。
受験までまだ先は長いです。
ここで燃え尽きないようにしないといけませんよね。

どこまで進んだ???

t-nakanishi

先日のブログで紹介した中3生。

休み明けの今日も大きなリュックで来てくれています。

休みを経ても変わらず動けていて安心しました。

「どこまで進んだ??」

と宿題チェックをすると、約束していたところ全て終わっていました!!!

 

なんて書きたかった・・・(笑)

実際はたぶん約束していたことの半分かなぁ。

少しがっかりしましたが、それでも自分がどこまで進んでいるのかを一つ一つ教えてくれました。

そして、今も必死に向き合っています。

 

他の受験生たちにも学校の宿題がどこまで終わっているのかを聞いて回りました。

税の作文や美術を残している子が多かったです。

「お盆休み中にいっきに片付ける」と宣言していた子は有言実行で終えていました。

学校の宿題を終わらせることを優先して、塾の宿題が終わっていないという子もいました・・・。

 

きっと家にいるとだらだらと携帯をいじってしまって、気づいたら数時間経っているなんてことがあるのでしょう。

毎日のように塾に来て、結構な量の宿題をこなしながら、これだけの学校の宿題を片付けるには・・・

無駄な時間をどれだけ削れるかが鍵かな。

がんばれ。

変化

t-nakanishi

とある中3生。

夏期講習も控えめに参加。

勉強に消極的で通知表に響いちゃっている心配な子。

 

これは・・・この夏休みに行動を変えさせねば!!と思って、塾の授業のある日には自習をして帰るよう話をしました。

「えー、帰ったらすぐ寝ちゃうもん。」

と言って渋っていたのですが、次の授業の日に大きなリュックを背負ってきたんです。

「どうしたの?」と聞くと、「先生と約束したからさ。」って言うんです☆

もうこの言葉を聞いただけで、私の心は満たされちゃったのですが・・・

中学校の夏休みの宿題って結構多いんですよね。

声掛けを続けないと絶対終わらない・・・。

 

というわけで、その日から授業のある日はおにぎり持参で勉強しに来るようになりました。

最初はおしゃべりのほうが長く、一日いてもやっている時間は大したことなくて・・・

これでいいのか??と思っていましたが、徐々に勉強している時間が伸びてきました。

先日は朝9時から夜8時まで一日教室で過ごしました!

たぶん人生で一番長いこと机に向かっていたんだと思います。

翌日、話を聞くと、「帰ってすぐご飯食べて寝た。」と言っていました(笑)

 

学校でもらった宿題一覧表をコピーさせてもらい、毎日終わったものをチェックしています。

今週末からお盆休みに入るのですが、その間が心配なので、休みのうちに片付けておくものをチェックしておきました。

大丈夫かなー。