ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

どういう状況?

t-nakanishi

教室の前の交差点で信号待ちしている小学生。

プール帽かぶってゴーグルをつけて立っている。

これから習い事のスイミングに行くのかしら。

服の下に水着を着ていくことはよくしますが、頭まで準備万端。

かわいすぎます。

 

今週から学校でのプールの授業が始まりました。

とある高校生は「今年からラッシュガード着ていいことになった。」と喜んでいました。

小1の子は「水着に着替える練習をした。」と教えてくれました。

小6の子は「今年は入らないって決めた。」と衝撃の宣言。(けがの治療中のため)
でも嬉しそうにしている・・・(笑)

今日はプール後に頭にかぶるタオル帽をしたまま下校しているのを見ました。

 

梅雨時期に貴重な晴れ間とプール授業が重なる奇跡。

暑さ指数で入れないことも多いここ数年。

今年は何回入れるのかな。

カウンセリングでは!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

先週から、定例カウンセリングを行っています!
普段の家での様子や学校の様子をお伺いしたり、
塾での授業や様子やテスト結果をご報告したり、
今後のプランや方針についてご相談させていただいております。

カウンセリング内で保護者様からご質問やご要望をうけることもあります。

「もっと厳しくお願いします。」
「今年も夏休みの特別授業やってください。」
「宿題を増やしてください・減らしてください。」
「本を読ませたいのですが・・・」
「読解力あげるにはどうしたらいいですか?」
「家で、親はどれくらい勉強の手伝いしたらいいですか?」
「今度のテストでは○○で××点くらいとりたいんです。」
など “カウンセリングでは!” の続きを読む

マスク外せないですか?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室では新型コロナウイルス感染症が
5類移行されてから、マスクの着用は
個人の判断で。となっています。

ただ、外す生徒、外さない生徒といます。
それはスタッフも同じです。

以前もここで触れたように、外せない理由は
色々とあるようですが。(参照 ⇒ マスクどうする?
マスク外せないですかね??

そんな中、こんなニュースを目にしました⤵
市民の目が 市職員マスク外せず(山陰中央新報 6/9(金) 17:13配信)

5類に移行して1カ月が経過したものの、
島根、鳥取両県12市の市役所では依然として
職員がマスクを着用する光景が続いているとのこと。

市役所には、様々な方が行きますからね。
『(市役所に来た)高齢者が感染したらどうするんだ!』
みたいなクレームがあるのでしょうか??

一つのことを徹底出来る。
それは日本人の良さだと思うんですね。
マスクをしましょうとなれば、多少の不満はあれども
しっかりと決まりを守ることが出来る。

ただ一方で、横並び文化(主義?)でもあります。
良くも悪くも目立つことを許さない、許せない。

個人の判断に任せるとなっているんだから、
それこそマスクをつけるも外すも自由だと思うんですが。
それを頭では分かっていても、いざ批判があると
自由ですということを主張できない。

なんか、息苦しさみたいなものを感じているのは
私だけですかね・・・。

マスクを外せる日は、いつ来るのでしょうか?
もしかしたら、そんな日はもう来ないのかな??

漢字検定夏期特別号〜2023夏〜

t-nakanishi

少し先になりますが、夏休み中の8月23日(水)に漢検を実施します。

教室で受検できるのは年に1回となります。

この時期の実施を選んだ理由は、一番余裕をもって対策ができるからです。

1学年前の復習として受験するのもいいと思いますが、

せっかく時間があるので、現学年の該当級に挑戦してみてはいかがですか??

合格すると合格証書をもらえるので自信につながります。

自信がつくと上の級へのチャレンジ意欲も湧いていきます。

 

申込締め切りは7月21日(金)です。

検定日までに時間もあるので、じっくり時間を立てて対策することが可能です。

塾外生も受験できますので、家から近くの会場としてご近所の方もお気軽にご参加ください。

やっほー! しつちょー 元気~?

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

「やっほー! しつちょー 元気~? テスト返ってきたから見せに来た!」 と高1生。
「お! Mちゃん どした?」

「しつちょーひさしぶり~! 水飲んでいい?」 と高2生。
「お! R! 元気か?! 水は今授業中だからダメだよ!」

昨日2人の卒塾生が遊びに来てくれました。
塾は常にオープンなので卒業してもフラッと顔を見せに来てくれる子がいます。
昨日は別々でしたがたまたま2人も遊びに来てくれ近況報告をしてくれました!

「体育祭、優勝したよ! クラTは投票で選ぶんだけどさ~ ・・・」
「テストはさ、先生から褒められたんだよ! このテスト見てみて! ・・・」 と
スマホで写真を見せてくれたり、カバンから次々に解答用紙が出て来たり
ついには、「え? コピーしなくていいの??」 と
塾っ子☆です。 “やっほー! しつちょー 元気~?” の続きを読む

朝早いんですよ・・・

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日ここでも紹介したように、(参照⇒もっと喜んで!!
昨日は、ひばりが丘中・南中共に運動会でした。
それほど日差しもなく曇り空だったので
運動するにはちょうど良い気候だったかも
しれませんね。

南中は教室すぐ近くなので、様子を見に行ってきました。

今年になり、様々な場面で日常を取り戻しつつありますが、
運動会はやはり家族でないと観戦できないようで。
今年も門の外からの観戦。
元気よく、みんな楽しそうにしていました。

・・・教室に戻って、そんな話を生徒としていると。
先生、僕は明日が運動会なんですよ
と中2のGくん。
そっか。明日は晴れそうだから良かったね
と言うと、
いやぁ~、雨降って欲しいんですよね
とGくん。
だって、朝早いんですよ・・・

どうやら、先日の大雨の影響でグランドが
ぬかるんでいて、整備をしないといけない
ようなんですね。

雑巾で水を吸い取って、砂をまいて。
そんな作業を朝早くからやらないと
いけないそうなんです。
だから、雨が降って欲しいと。

で、日が明けて今日。
・・・うん、カラッと晴れてますね!(笑)
Gくん、整備に行ったのかな??
運動会に体力を残しておいて欲しいですけど。

結果がどうだったのかは、次にGくんが来たら
聞いてみたいと思います。

関連ページ;
南中運動会!
音のする方へ行ってみると・・・

もっと喜んで!!

t-nakanishi

今日は学園町の近隣の中学校で運動会が行われました。

土曜日の雨で延期になりましたが、多くの保護者が応援に来ていました。

コロナ禍で縮小していた行事でしたが、少しずつ元の形に近づいてきたようで、

4年ぶりに伝統種目ができます!というようなアナウンスも聞こえました。

 

それでも、私の中学時代と比べると種目は少なく、

学年種目、クラスリレー、選抜リレー、3年生のソーラン節だけでした。

半日でサクッと終わっていいのかもしれませんが、午後は授業をやって帰宅となると・・・

なんとも盛り上がりに欠ける気がします。

盛り上がりに欠けるといえば、生徒の声出しもだいぶ控え目。

応援の声はあるものの、クラス対抗リレーで勝ったときや、

表彰式での優勝クラスを発表されたときに

「わー!!!!!」

って感嘆の声がない。

クールというのか、品がいいというのか、もしくは喜び方を知らずに育ってしまったのか・・・。

コロナの弊害のような気がしてさみしく思えました。

 

先月行われていた近隣小学校の運動会では順位発表を行わず、勝ち負けも明確に示さない。

『クラス一丸となって』

というスローガン的なもの・・・ありましたよね??

クラスみんなで喜んで、悔しがって・・・ってのがいい思い出なのにな。

 

って感想はさておき、よく頑張っていた子どもたちには拍手!!!

仕事前にパワーをもらえました☆

令和6年度 都立高校入試情報<日程>

h-nakanishi

東京都教育委員会より令和6年度入試の日程が発表(5/25)されました。

  【推薦】
  出 願:1/12(金)~18(木) 
  実施日:1/26(金)・27(土) 
  発 表:2/2(金)

  【一般・分割前期】
  出 願:1/31(水)~2/6(火) 
  実施日:2/21(水) 
  発 表:3/1(金)

  【二次・分割後期】  
  出 願:3/6(水) 
  実施日:3/9(土) 
  発 表:3/14(木)

長いようでアッという間に迎えてしまいます。
1日1日を大切にしましょう。

カウントダウンタイマー

 

半導体不足の影響はこのカードにも

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日こんなニュースを目にしました⤵
無記名Suica・PASMO販売停止へ(乗りものニュース 6/2(金) 14:18配信)

JR東日本は『Suica』と『PASMO』のうち
無記名の新規販売を「当面の間中止する」と発表しました。
発売中止は6月8日からだそうです。

世界的な半導体不足の影響で
部品となるICチップの入手が
困難になっているのがその原因らしいですが。

半導体不足は、自動車業界に大きなダメージを
与えていますが、とうとうSuica・PASMOにも
影響が出始めているんですね。

あくまでも一時的な販売中止であって
停止ではないようですが、それも今後の
世界情勢によってはどうなるか分からないですよね。

Suica、便利です。
あらかじめ入金(チャージ)しておくことで
きっぷの購入や清算が必要なくなりますし、
JRだけでなく私鉄への乗り入れなどにも
対応しています。

公共交通機関のみならず、自販機などでも
使えますし、先日ある国営の公園に行った時には
入園料をSuicaで払うことが出来ました。
(キャッシュレス決済が出来ました)

中・高の修学旅行では、事前に購入して
指定された金額入れて持って行くなんて
いうのもあるようで。

影響、どうなるんでしょうね??
まっ、多くの人はモバイルスイカ(携帯)で
対応しているので問題ないのかもしれませんけど(笑)。

関連ページ;
ダイヤ改正
鉄道150周年!

リニューアル

t-nakanishi

教室には様々な講師がいます。

とてもユニークで個性豊かな面々が揃っていると思います。

そんな先生たちをよく知ってもらうために、教室には講師紹介とう掲示物があります。

講師が代替わりするたび、貼り替えはしてきましたが、

ここらでリニューアルをしようとなって今、製作中です。

まだ、子どもたちに掲示前なので、詳細は控えますが、冒頭に書いた通り

とてもユニークで個性豊かな面々が揃っている☆

好きなことや興味があることに応えてもらっていますが、

同じことを書いている人はいません。

そして、講師との年の差が離れる一方の私は、彼らの興味のあることを挙げてもらっても

わからない・・・(笑)

一つ一つ調べながら、「へぇ~。」って思いながら掲示物を作成しています。

まだまだ知らないことが世の中にはあるんだなぁ。