ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

どうだったかな?!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

21日、都立一般入試でした!
受験生のみなさんお疲れ様でした☆
手応えはどうだったかな・・・?

教室でも、
『電車の遅延はなかったかな?』
『大きなトラブルはなかったかな??』
『今頃●●の教科やってるかな???』 などなど
通常授業をしていましたがやはり気になっていました。

そして、問題・解答公表を待って内容を確認していきました。
(その前に何件か受験後の報告をしてくれる子もいました。)
内容確認して・・・
まず、 『うん。大きな変更はなさそうだ。形式は例年通り!』
次に、 『国語の漢字は何が出たかな? 河畔 か~ どだろなー』
そして、『数学大問①は簡単かな?? 確率解の公式も出てるけど まぁそんな難しくはね~な!』 と
得点源に出来るところを確認しました。

その後各教科とも全体的に目を通しましたが・・・ “どうだったかな?!” の続きを読む

果たして来るのか?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

都立高校の受験が終わり(結果はまだですが)
残すは各学校の学年末テストです。
中学生は今週、高校生は来週テストが始まります。

月曜日のこと。
高1のYくんが授業後に帰らず
そのまま私の前に陣取りました。
数学が分からないから教えて欲しいとのこと。

Yくんは、講師のO先生を目標としています。
講師のO先生は、元々学園町教室の生徒。
中学から教室に通い始め、高校に進学してもそのまま勉強を続け
見事指定校推薦で大学合格を勝ち取ったんです。

YくんはO先生が生徒だった時からずっと
その頑張りを傍で見続けてきたわけです。
自分もO先生のようになりたい・・・と
常日頃から口にしています。

「やっとスイッチ入った?」
Yくん「やっぱりO先生は凄い。オレも頑張んなきゃ」
「O先生は毎日教室来てたよ。あなたも明日から自習に来る?」
Yくん「もちろん。やるよ、オレは!」

都立の高校生は、今週休みの所がほとんど。
入試がありますからね。
時間を気にせず、来たい時に来る事が出来るはず。

「O先生が高校生の時は、教室開校と同時に自習に来てたよ。
  なんなら、早く来過ぎて教室の前で開くのを待ってたこともある。」

Yくん「オレも学校休みだから、早く来るよ」
「ホントかなぁ~?」

今まで自習に来ると言って来なかったことは数知れず。
ですから、俄かには信じられません(笑)。

Yくん「ただ、明日(火曜)は来れない」
「何で?」
Yくん「・・・ディズニーに行くから。」
「は??」

友達とディズニーランドに行く約束をしていたようで。
まあ、高校が休みですからね。平日ですし休みを有効活用
したいという想いはもちろん分かります。
でも、ね(笑)。

Yくん「明後日(水曜)は来るから。明後日から始めるから!だから明日は勘弁して」
「そんなんじゃ、いつまで経ってもO先生のようにはなれないな(笑)」
Yくん「い~や、絶対来るから!」

今日は必ず来ると言い切った水曜日ですが。
未だに来る気配はありません。
果たして、本当に来るのか??
Yくんを信じて待ちたいと思います(笑)。

令和5年度 都立一般入試情報<受検状況>

h-nakanishi

2月21日(火)都立高一般入試第一次募集・分割前期募集が行われました。

全日制の受検者数は 39,607人,倍率は1.29倍で前年度と同倍率でした。
男女別募集の普通科は男子1.34倍(前年度1.35倍),女子1.40倍(同1.40倍),コース制1.35倍(同1.46倍),単位制普通科1.34倍(同1.38倍),専門学科は,商業科0.92倍(同0.82倍),工業科0.70倍(同0.81倍),農業科1.15倍(同1.07倍)で,総合学科は1.24倍(同1.09倍)になりました。
受検を棄権した受検生は 2,521人で,志願者に対する割合は6.0%(前年度5.9%)でした。

 

<今後の予定>

3月1日(水)合格発表(高専・帰国生除く)

関連ページ;
    < 令和5年度 都立一般入試情報<最終応募状況>  
    < 令和5年度 都立一般入試情報<出願状況>  
    < 令和5年度 都立推薦入試情報<合格状況>  
    < 令和5年度 都立推薦入試情報<出願状況>  
    < 令和5年度 都立高校入試情報<募集人員等>  
    < 令和5年度 都立高校入試情報<日程>
    < 令和5年度 都立高校入試情報(東京都教育委員会)

いってらっしゃい

t-nakanishi

今日はいよいよ都立高校の一般入試。

今頃、午前の3教科が終わって、お昼を食べているころでしょう。

みんなどんな様子かな・・・。

 

昨日、最後の授業を終えて帰ろうとしている受験生に中2の男の子が絡んでいました。

何を話しているのかと気になって近寄ると

「いつ頃から受験勉強頑張った?」と聞いているではありませんか!!

この子たち、小学校のときは同じ時間で勉強をしていて、

お互いに名前で呼び合う仲でしたが、

中学に入ると部活動も違って、通塾時間も違うと関わりも減っていました。

それでも、大切な日を迎える先輩に「明日頑張ってきてね。」と見送っていて・・・

なんだか2人の成長に感動しちゃいました。

 

緊張する先輩に声をかけることで心を解きほぐし、

それとともに来年の自分を思い描いたことでしょう。

こういう瞬間を目の当たりにすると、本当に素敵な仕事だなと思っちゃいます☆

 

午後は1時半から社会、2時50分から理科と続きます。

最後の最後まで全力を尽くして!!

小学校時代の様子

さぁ行ってこい!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

明日、都立一般入試です!
教室では、一般生の授業はまだやっておりますが、
受験生は1コマ早く切り上げて先ほど全受験生を無事見送りました!
今年もこの日を迎えられて全員を無事送り出せて良かったです。
毎年伝えていることではありますが受験で注意する点や今日これからと当日終わるまでの心得を伝えていきました。
受験生みないい表情で真剣に聞いてくれました。
一人一人のその表情を見返すと
『本当にここまでよく頑張ったな!』
『明日は自分を信じていつも通りの実力を出してくれ!!』 と
思うのです。
特にこの世代はコロナ禍で塾の授業もバタバタと進んでいった世代ですので、
全員無事に送り出せたことだけでもまず一安心でした。

次に塾に来るのが、合格発表の報告に来てくれる子が多いので
今日のこの緊張感のあるいい表情がもっと和らいで満点笑顔でまた会えるその日を思い描き
受験生を送り出す儀式を “さぁ行ってこい!” の続きを読む

1200箇所?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

つい先ほど、こんなニュースを目にしました⤵
教科書1200カ所訂正 異例の再配布 (読売新聞オンライン 2/18(土) 12:52配信)

高校地図の教科書で、大幅な訂正が必要になり
再配布したとのこと。
その訂正箇所がなんと1200!!!

1200箇所も訂正するのなら、
もうそれは訂正じゃなく作り直さないと
いけないレベルですよね・・・。

去年の4月から実際に高校1年生の授業で
使用されていたようですが、間違えたものを
覚えさせられた?生徒たちは、たまったものでは
ありません。

これが、文部科学省の検定も通っていた
というのですから不思議です。

検定がしっかり機能していなかったのか。
通過ありきの「形だけ」の検定だったのか。

人のやることだからミスはある。
確かにそうでしょう。
ただ1200箇所ともなれば、
ミスで済まして良いレベルでもない。

いずれにしても、
訂正して再配布しました。⇒はい、それで終わりです。
としてはいけない内容ですね。

生徒たちに影響を及ぼすものですから、
慎重に慎重を重ねて作成してほしいものです。

関連ページ;
手の届くところに!
本日開幕

プチ変更

t-nakanishi

昨日、1階の自習室を少しだけレイアウト変更しました。

学園町教室は1階が高校生の自習室となっています。

教室の近くの地域南部センターでも自習している子がたくさんいますね。

同じように活用してもらえることを期待して、教室を整えてみました。

2階と同じようにパーテーションで区切られた机のブースも3席ありますが、

私としては窓際がおすすめです。

もう少しすると桜が咲いてとても気持ちいいんです。

ぜひ、お友達と並んでやってもらいたい席です。

 

来週からはチューターも在中するので、わからない問題も質問できますよ。

受験案内や大学紹介、参考書もそろっています。

ぜひ、役立ててください!!

このブログを見た卒業生も、近況報告兼ねて利用していきませんか?

Wテスト前で!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室の授業は、受験生の入試前・一般生の学年末テスト前と
Wテスト前で今週いっぱい満席続きでピークになっています!
授業をする側も大変で・・・
「えっと。●●くんは入試までで今日の科目はあと〇回ね。」
「で、〇〇ちゃんはテストまでであと●回あるね。」
「□□は三中でなく五中だから~・・・」
「あれ?■年数学はテスト変更なかったっけかな・・・?」 など
ミスをしないように、一人ひとり毎回の授業で確認をしながら授業に入っていきます。

テスト前で自習に来る子も増えているので、
「先生~ 自習席するの〇番でいい~?」
「家で勉強できないので自習来てやってます。」  “Wテスト前で!” の続きを読む

過去最多・・・

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、東京都からこんな発表がありました⤵

花粉シーズン到来 (FNNプライムオンライン 2/13(月) 15:22配信)

今月10日から都内でスギ花粉が飛び始めたそうです。
今年は花粉の量だけでなく花粉が飛ぶ期間も長いらしく、
過去10年で最多の花粉が飛散する恐れがあるんだとか。

過去最多?
毎年、こんなことを言っているような気がしますが(笑)。
以前もお伝えしたように、教室には『花粉症』の
生徒・講師が数多くいますので、みんな今から
戦々恐々としています。

今では国民の4人に1人が花粉症に
悩まされていると言います。
花粉に苦しむ人間がいるのですから
国として対策をとっても良いと思うんですけどね。
これだけ国民を苦しませて、生産性を落として
いるにも関わらず、何も対策をしないのは
何故なんでしょう・・・?

私もここ数年、目がかゆいと感じるようになってきました。
花粉症なりかけ??なのかも。

晴れて気温が高く、風が強い日に
花粉は飛びやすいと言われています。

・・・って、まさに今日じゃないですか!!

個人での対策も限界がありますが、
だからと言って何もしないわけにはいきません。
花粉症予防の鉄則は
『吸わない、付けない、持ち込まない』。

マスク・メガネを着用する。
帰宅したら服をはたく。
洗濯物は外に干さない。
手洗い・うがいはもちろん、保湿にも気を配る。

花粉は口や鼻だけでなく、皮膚からも
侵入すると言われています。
肌が乾燥していると、花粉が体の中に侵入
しやすくなるそう。
保湿によって肌のうるおいを保つことは
大事なことですね。

花粉症の方にとってはこれから辛い季節が始まります。
対策をしてなんとか乗り切れるよう頑張りましょう。

関連ページ;
花粉症の季節です。
鼻声は何故なる?

令和5年度 都立一般入試情報<最終応募状況>

h-nakanishi

2月14日(火)都立高入試の願書差し替えが終わり応募状況が確定しました。

全日制で願書を取り下げた人数は2,106人(応募者の5.0%)で再提出した人数は 2,104人でした。
全日制全体の最終応募倍率は1.37倍(前年度1.37倍)と同倍率でした。
普通科は男女別募集の男子が1.45倍(前年度1.46倍)、女子が、1.46倍(同1.46倍)、コース制は1.46倍(同1.58倍)、単位制普通科は1.42倍(同1.48倍)、専門学科は1.02倍(同1.04倍)、総合学科は1.28倍(同1.14倍)でした。

<今後の予定>

2月21日(火)学力検査(高専・帰国生除く)
3月1日(水)合格発表(高専・帰国生除く)

関連ページ;
    < 令和5年度 都立一般入試情報<出願状況>  
    < 令和5年度 都立推薦入試情報<合格状況>  
    < 令和5年度 都立推薦入試情報<出願状況>  
    < 令和5年度 都立高校入試情報<募集人員等>  
    < 令和5年度 都立高校入試情報<日程>
    < 令和5年度 都立高校入試情報(東京都教育委員会)