≪休校日≫
2/5・12・19・26 ※23は祝日ですが、授業あります。
お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。
新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!
関連ページ;
<テスト対策授業実施中!>
個別指導の目標達成塾
≪休校日≫
2/5・12・19・26 ※23は祝日ですが、授業あります。
お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。
新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!
関連ページ;
<テスト対策授業実施中!>
テスト対策授業実施中!
今月から来月上旬にかけて各中学・高校で学年末テストが実施されます。
教室では、『テスト対策授業』を実施中です。
テスト対策授業って??
通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、
テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。
部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や
苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。
【受講例】
◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。
それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!
という君⇒1教科2回 計6回コース
◎どうしても後回しになりがちな、理科・社会のテスト勉強。
暗記科目というけれど、内容を理解していなければ頭につめこみたくても入らない…。
困った、どうしよう?という君⇒1教科3回 計6回コース
◎一人で家で勉強できない…。でも、科目をしぼって勉強したくない。
5教科まとめてみてほしい!
というよくばりさんな君⇒1教科2回 計10回コース
テスト対策授業は大変人気がありますので、座席がなくなる可能性があります。
その場合は先着順になりますので、お早めにお申し込みください。
新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!
目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618
目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360
明日、人生初の受験に向かう子がいます。
自分の意志で受験を希望し、口では「受験する」と宣言するも、心が追い付いてきたのは年末ごろでした。
年末年始の宿題は、教室で一番多くの宿題を課しました。
何をするのか迷う時間がもったいないので、少ないより多いほうが・・・とたくさん渡しました。
年明け、「ちゃんとやったよ~」とすべての宿題を出してくれたときは驚きました。
そこから約1か月、学校から帰って、眠かったら少しだけ寝てくるようになりました。
寝すぎないように弟くんに起こしてもらうようお願いしていたようです。
学校の宿題をサクサクこなしながら、放課後は塾へ。
もちろん受験生として当たり前の生活なのですが、その当たり前を毎日続けることが難しいですよね。
友達が放課後の遊ぶ約束をする中、家族が家で自由に過ごす中、
塾がない日はおばあちゃんちで勉強させてもらい・・・
昨日、今日だけは学校を休んで一日中教室で勉強していました。
本当によく頑張っていました。
「頑張ってくるね。」と教室をあとにしたその子の小さな背中、頼もしく見えました。
小さな勇者、健闘を祈る!!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
前回の記事では、推薦入試前日の教室での様子をお伝えしたので、
今回はその後のお話で、受験後の様子をお伝えします!
教室では、一般入試に向けての受験指導を進めているので、
推薦後の当日も普通に授業を受けに来てくれました。
推薦組全員が来てくれた曜日だったので・・・
来てすぐに確認してしまいます。
「どうだった?!」
「なんか~ めっちゃ待って暇だったんです~。」
「出来たよ!」
「思ったより緊張しなかった。」 “問題見る~?!” の続きを読む
こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。
先日、こんなニュースを目にしました⤵
5万年に1度のチャンス (NEWSWEEK 1/19(木) 21:11配信)
肉眼で見える緑色の彗星が接近中だというのです。
彗星とは何か。
本体は『核』と呼ばれて水や氷、
岩石などの塊でできています。
別名『ほうき星』とも言います。
某有名な日本のバンドが
「ほうき星~をさ~がして♪」
なんて歌っていますね。あれです(古いか)。
彗星は今まで、数千個発見されています。
未発見のものを含めると、その数
数千万個にもなると言われています。
『ハレー彗星』が有名でしょうか。
まあ、ハレー彗星と言われてピンとくる方は
私と同年代かもしれませんね(笑)。
白色彗星が多いのですが、今回は
緑色の彗星が観れるとのこと。
しかもそれが5万年ぶりなんですって!
地球に最接近するのは2月2日だそうです。
これから一週間ほど、晴れた日の夜は
空を見上げてみましょう。
もしかしたら、緑色の光が見えるかもしれません。
関連ページ;
<皆さん見れました??>
<謎の天体>
受験を乗り切るために欠かせないおいしい食事。
食べること以外楽しみの持てない受験生はこの時期ちょっとふっくらしますね(笑)
長時間教室で自習をしている受験生に人気のおやつはラムネですね。
休憩時間にパクっと口に入れられるし、においしないし。
ブドウ糖を簡単に補給できるのもいいです。
保護者様も受験前、何を食べさせるか・・・考えちゃいますよね。
よく聞くのは“カツ”。
受験に勝つというゲン担ぎで昔から食べられています。
私自身も母親に作ってもらった記憶があります。
今日も自習に来ていた小学生が「カツ作ってねと頼んだ。」と教えてくれました。
ふと気になって調べてみると他にもたくさんのゲン担ぎ料理がありました。
志望校に受カレー⇒カレーライス
受験のWinnerに!⇒ウインナー
最後まで粘る⇒納豆
努力が実を結ぶ⇒おむすび
点を取りに行く⇒鶏肉の天ぷら
面白いですね。
ゲン担ぎばかりしていると窮屈になってしまうので、自分の好きなもの食べてテンションあげていくのがいいんでしょうね。
もっというと、栄養のある消化のいいもの。
豚の生姜焼き、焼き魚、納豆、煮込みうどん・・・
ってことは、納豆が最強なんじゃないかな☆
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
中3受験生の推薦組は今日・明日と推薦入試があります!
教室からも受ける子がいます。
教室では、一般入試に向けての受験指導を進めているので、
前日の昨日も普通に授業を受けに来てくれました。
「どうだい?明日の準備は??」
「思ったより倍率低いんでいけそうな気がします!」 “どう?緊張する?!” の続きを読む
こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。
先日、授業をしている時のこと。
中3のYちゃんが制服姿で教室に来て、
「合格しました!」
と報告してくれました。
そう、Yちゃんは私立高校単願で
受験に臨んでいたんです。
その発表の後、教室に寄ってくれたというわけ。
入ってきた時の様子を見れば
「どうだった?」と聞かなくても
合格できたと分かる顔をしていました(笑)。
笑顔が溢れていましたから。
そりゃあ、嬉しいですよね。
そしてそれは、合格出来るかな?という不安感の
裏返しだったのかもしれません。
不安だったからこそ、合格出来た時の
喜びが溢れ出したということなんだ、と。
私たちは毎年受験生を送り出しているので
ある意味『受験』というものに
慣れてしまっているのかもしれません。
もちろん送り出す側ですから、
こちらがどっしり構えず、バタバタしてたら
生徒たちも困ってしまいます。
ただ、慣れてしまっているがゆえに
受験のドキドキ感や結果が出るまでの
不安感が、生徒ほどには感じられていないのかも。
いずれにしても。
合格出来て良かった、良かった!
Yちゃんはしばらく教室をお休みして、
2月から通塾を再開します。
早速、高校内容を先取りして学習していく予定です。
さあ、他の生徒たちもYちゃんに続けるよう
最後まで頑張り抜きましょうね。
私たちも、皆さんが感じているドキドキ感や不安感を
もう一度意識して、皆さんを支え一緒に頑張っていきますよ!
昨日のこと。
授業にきた小学生たちが「雪降ったね~。」と話していました。
雪が降ったことに気づかなかった私が「え?いつ降ったの?」と聞くと「1時間目くらいだよ。」と。
「あら、気づかなかったわ。授業、集中しないでぼーっと外見ていたんじゃないの~?」とからかうと、
「違うよ!!」と猛反発してきました(笑)
授業を担当していた先生にも聞いたのですが、「気づきませんでしたねー。」と。
「ほらー。忙しく仕事している大人は気づけなかったんだよ。」と主張すると、
「きっと子どもにしか見えなかったんだよ。」と言われました。
なんか、そう言われると・・・悔しいけどそんな気がしちゃいました。
大人になって、きれいなものが見えなくなっちゃったのかしら・・・。
大人は寒さに身を縮めてしまいますが、子どもたちはやっぱり雪が降るとうれしいんですね。
1月12日(木)~18日(水)都立高推薦入試の出願が行われました。
産業技術高専を除く推薦入試の募集人員9,372人(前年度9,175人)に対し応募者数は23,176人(同23,282人),応募倍率は2.47倍(同2.54倍)で過去最低倍率だった前年度からさらに0.07ポイントのダウンで過去最低倍率を更新しました。
男女別募集の普通科男子は2.60倍(2.69倍),女子3.20倍(3.25倍),単位制普通科2.83倍(3.11倍),コース制2.04倍(同2.57倍)と普通科はいずれもダウンし,普通科全体では2.87倍(同2.96倍)と前年度より0.09ポイント下がりました。
専門学科では,商業科1.39倍(前年度1.38倍),農業科1.99倍(同1.99倍)等,前年度並みの倍率を保った学科や,家庭科2.30倍(同1.76倍)体育科2.75倍(同2.38倍)等,倍率アップとなった学科もあったものの,工業科1.21倍(同1.35倍),産業科1.60倍(同1.99倍)等,倍率ダウンとなった学科も多く,専門学科全体では1.55倍と前年度(1.63倍)から0.08ポイントダウンでした。
一方,総合学科は2.21倍で前年度(2.08倍)から0.13ポイントアップでした。
また,定員割れとなった学校・学科・コース(島しょ除く)は前年度の13校19学科0コースから18校29学科0コースへと大幅に増加しています。
一方で文化・スポーツ等特別推薦は891人の定員で実施。応募者数は1,697人,応募倍率は1.90倍(前年度1.93倍)でこちらも前年度からダウンしました。
<今後の予定>
1月26・27日(木・金)推薦入試・面接
2月2日(木)合格発表
2月1日(水)~2月7日(火)一般出願
2月21日(火)学力検査(高専・帰国生除く)
3月1日(水)合格発表(高専・帰国生除く)
関連ページ;
< 令和5年度 都立高校入試情報<募集人員等> >
< 令和5年度 都立高校入試情報<日程> >
< 令和5年度 都立高校入試情報(東京都教育委員会) >