ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

正確な情報を

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日の午前8時過ぎに、カムチャッカ半島で
大きな地震がありました。
カムチャッカ半島は地図で見ると北海道の右上にありますので、
津波の危険性が高まります。

それもあってか、朝からTVやネットでは
津波に関する情報を発信していますし、
車に乗っていてもナビから津波の情報が
流れてくるくらいです。

避難指示が出されている所もあります。
慌てず、落ち着いて行動をして欲しいと思います。

また、災害が起きた際にSNSなどを通じて
「〇〇に津波が来るって!」
「△△が避難してるらしいよ」
などの情報が一気に広がることがありますが。

それを本当に信じて良いのか。
これは真実を言っているのか。

冷静に判断する意識も持って下さい。
ネット上の情報は全てが正しいわけではありません。
もっと言えば、嘘やデマを故意に流している
場合もあるかもしれません。

信じた人が慌てて行動して、かえって
危険な場所に向かってしまうこともあります。

誤情報に騙されない、流されない。
落ち着いて、冷静に。
情報を拾いやすい現代だからこそ、
正確な情報なのかどうかを判断する目を
持ってもらいたいと思います。

次から次へと…

t-nakanishi

夏期講習真っ只中。

生徒たちは暑い中、頑張って通い詰めています。

午前中は受験生優先で受け付けています。

午後になると元気な小学生もやってきます。

いつも元気なちびっ子たちも、お兄さん・お姉さんたちが集中している空気を感じ取って、

ちょっぴり緊張した面持ちで教室に入ってきます。

 

そんな夏休みならではの教室で、今、一番の話題は・・・

『鬼滅の刃』です。

教室に行くたび「鬼滅観た?」と聞かれます。

観ていないと責められます(笑)

「コナン観た?」がつい最近だった気がするのですが、次から次へと話題は切り替わりますね~。

好きな子はすでに2~3回観ているようで、昔ってそんなに何回も映画館で観たりしたかなぁ。

映画好きな講師はしっかり観ていて、さっそく国語の授業で題材にしていました。

「あのテーマの主題って何だろう?」と…。

生徒たちは大喜びで食いついていました~。

 

生徒たちからのプレッシャーに負けそうだけど、3時間は長いよなぁ…(笑)

 

 

 

HALL OF FAMER!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今朝は米国野球殿堂入りを果たしたイチローの表彰式典がありました。
19分間英語でスピーチしていたので内容を抜粋して紹介します。

My answer is: taking responsibility for yourself. Being responsible for yourself means answering to yourself.
私の答えは:自分自身に責任を持つことです。自分自身に責任を持つということは、自分自身に対して応えるということです。
When you go home at night and wonder why you didn’t get a hit or didn’t make a catch, the honest answer is not because a great pitcher beat you or a tough sun was in your eyes, it’s because there was something you could have done better.
夜、家に帰って「なぜヒットが打てなかったのか」「なぜキャッチできなかったのか」と考えるとき、正直な答えは、「すごいピッチャーに抑えられたから」とか「太陽がまぶしかったから」ではありません。その本当の理由は、自分にもっとできたことがあったということです。

Dreams are not always realistic, but goals can be possible if you think deeply about how to reach them. “HALL OF FAMER!” の続きを読む

はやい、はやい!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

夏休みに入って、最初の1週間が終わりました。
これを早いととるか、遅いととるかは人それぞれでしょうけど。

生徒に話を振ると、
「早速家族で旅行に行ってきたよ!」
と充実ぶりを伺わせる生徒がいる一方で、
「え、うそでしょ?夏休みもう1週間終わっちゃったの!?」
という生徒や
「学校の宿題が多過ぎて、終わらないです」
という生徒も。

さすがに宿題が終わらないと言った生徒には
「いや、はやい、はやい!まだ8月の声も聞いてないのに終わらないとか言わないの!」
と講師に突っ込まれていましたが(笑)。

宿題は7月中に終わらせられたら理想。
それが無理でも、8月上旬で終わらせられたら良いですよね。
というか、そこまでに終わってないと
地獄を見ることになるかもしれません・・・(笑)

でも、時間が過ぎるのって早い。
ぼーっとしてたら、夏休み
あっという間に終わっちゃいますよ。

もう毎年言っていることですが。
宿題、塾に持ってきましょう。
自習の時間を上手く使って一つずつ片づけちゃいましょう。
未来の自分を助けるのは、他でもない『今のあなた』。

今から1か月後
「終わってない、どうしよう・・・」
とならないためにも(笑)、塾を有効活用して下さいな。

関連ページ;
~中3受験生の夏休みの過ごし方~
夏休みの宿題の書きとり練習!

あーだこーだ言うけれど…

t-nakanishi

夏休みに入って1週間。

受験生たちは朝から夏期講習に通い詰めています。

毎日のようにある授業にも当たり前で宿題を出します。

出されたものからこなしていかないと…さぁ大変。

と、いう夏期講習にも慣れたころだと思います!

 

そして、学校からも宿題がたんまり出ているようです。

「受験勉強させる気ないとしか思えない。

ドリルとかならいいけど、なんで音楽まとめなきゃいけないの?

絵を描かなきゃいけないの?」

と、あーだこーだ言います。

 

一応、相槌を打って聞いてあげますが…

毎年、このやりとりしているし、何の教科で何が出るかもいよいよ覚えてしまいます(笑)

 

去年の生徒はギリギリまで手を付けてなかったなぁ

一昨年の生徒は友達に手伝ってもらっていたなぁ

と懐かしく思っちゃいます☆

 

これはもう宿命だ。

計画的に容量良く進める練習だと思ってやるしかない(笑)

頑張れ!!

宿題はいつやるのか?!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

中3受験生は、学校夏休みに入ると夏期講習が本格化し、毎日授業の日々になってきています。
なかなかこのペースアップを自分のペースに出来ない子や塾に来ることだけで満足してしまう子が
出て来てしまっているので、中3受験生へ向けてお話しました。

≪勉強をより効果的にするために≫
塾でも出している宿題の取り組み方についてです。
授業内容を復習する・宿題をやるのに
一番効果的なタイミング知ってますか?

記憶について、「エビングハウスの忘却曲線」というものがあります。

 

 

 

 

 

つまり、 “宿題はいつやるのか?!” の続きを読む

ご好評につき!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今週から始まっています上記キャンペーン。
学園町教室限定の特別企画ですが、おかげさまで
多くのお問い合わせとお申し込みをいただいております。

実は、すでにご案内できるお席が
残りわずかとなってきました。
想像以上の反響をいただき、嬉しい驚きと共に
準備にさらに力が入っているところです!

「少し気になっているけど、どうしようかな・・・」
とお考え中の方がいらっしゃいましたら、
ぜひお早めにご相談・お申し込みください。
定員に達し次第、受付を終了させていただきます
のでご了承ください。

この夏、お子さまにとって実りある一歩になりますように。
私たちも全力でサポートいたします!

関連ページ;
学園町教室限定!特別企画

黒!!

t-nakanishi

いつも通り授業にやってきた生徒に、スタッフ一同「黒っ!!」とびっくり。

先週金曜日の授業の時より格段に焼けている(笑)

「え??プールかなんか行った?」と聞きましたが、「ううん。」と返答。

本人焼けた意識はないようでしたが、明らかに4日前と違っていました(笑)

 

先週梅雨明けをし、ぐんと暑くなりましたね。

夏になると、外で部活動をする子たちは「どこまで黒くなるんだ??」と思うくらい焼けていきます。

男の子は日焼け止めなんかしないので、どんどんどんどん黒くなりますね。

そして、部活を引退した受験生も、運動部に入っていない子も塾の行き来だけで焼けちゃいます。

「見てー、靴下焼けしちゃった。」と言う子もいます。

 

そんな中、ギラギラのお日様がいなくなってから来た生徒の鼻の頭が黒かったので、

「どうしたの?」と聞くと「墨汁かも。」と照れ臭そうにふき取っていました。

夏休み、暇すぎて持ち帰った習字道具で遊んでいたみたいです♪

気にせず解け!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

さぁ夏休みです! 朝から授業始まってます!
今回は、軽くネタ記事でお許しください。

教室の中3受験生は、先週にもぎを受ける子が多くいました。 “気にせず解け!” の続きを読む

勉強する体力

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日各学校とも終業式を迎え、いよいよ
夏休みが始まりました。
何度もお伝えしていますが、教室は既に7月1日から
夏期講習が始まっています。
が、やはり学校がある間に塾に来るのと、夏休みに入ってから
塾に来るのとでは大きな違いがありますよね。

夏休み、どれだけ頑張っていくことが出来るのか。
それによって秋以降の成績の伸びも変わってきますし
夏の頑張りが志望校にたどり着けるかどうかを
大きく左右すると言っても過言ではありません。

とはいえ、ほとんどの生徒にとって
『朝から晩まで自分の為に勉強する』
というのは初めての経験なのではないかと思います。

今までは、部活があって、遊びたいことがあって、
勉強よりも優先するものが多かった夏休みだったと思います。
それが今年は何よりもまず勉強を第一優先に
考えていかないといけないわけですから。

夏休みは、じっくり勉強に取り組むには絶好のタイミング。
でも、長時間の学習に集中し続けるには
「勉強する体力」が必要ですね。

いきなり何時間も机に向かうのは正直難しいでしょう。
なので、この夏で「集中し続ける力」「頭を使い続ける持久力」
を養っていかないといけません。

学習面だけじゃなく、そもそも机に向かう姿勢や
やるべき時にやり切る意志を身につけられるよう
頑張っていきましょうね!