ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

2018模擬試験の受け方!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今月から中3生は、会場模試を受験しに行く機会も増えていて
受けに行ってもらっています。
せっかくのお休みを使って試験を受ける訳なので、より模試を効果的に活用しましょう。
定期テストの受け方も同じですが、今回は模試の受け方について紹介します。

模試を受けるまで
模試は、現状での実力を知り今後の対策を練るために受けます。
そこで、今の実力で本番に挑むとどうなるのかを知る必要があります。
本番の入試で適当に答える人はいないでしょう。
だからこそ、模試でも最大限の力を出したいところです。
そのためには、
①本番さながらの準備をし、朝食を取り、時間にも余裕を持つ
 入試当日は、みな緊張をするものです。模試でこの緊張感に慣れておくと、他の子よりも実力が出せるはずです。
 過度の緊張は不要ですが、緊張感を持って本番さながらの気持ちで臨みたいところです。
②しっかり休憩を取る “2018模擬試験の受け方!” の続きを読む

夏頑張ったから

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、ある生徒の授業をしていた時のことです。
学校の中間テストも近づいているので、
テストに向けた学習をしていました。

勉強の取り組みをみていると、とにかく丁寧。
分からないことはそのままにせず聞いてきますし、
ポイントを伝えると、指示をしなくても
自分でノートにまとめています。

一つ一つをとにかく自分のものにしよう、
確実に身につけていこうという意識・姿勢が
見られます。
こういう取り組みをしている子は、間違いなく
成績が上がります。

ただ、この生徒の1学期のテスト結果を
振り返ってみると・・・。
今のその姿勢からは考えられないような
成績だったんですよね。

本人に言ってみました。
(1学期の結果を一緒に見ながら)もっと取れて良いんじゃないの?
すると、
1学期は全然勉強してなかったんだよね
との返事が。
ただ続けて
でも、夏頑張ったから2学期は絶対上がるよ!
と力強い言葉が返ってきました。

1学期はあまりやれなかったけど、夏とにかく頑張った。
夏頑張ったから、出来るようになったものも増えたし、
自信も持てている、と。

とかく人は、自分の出来ていない所ばかりに
目が行ってしまいます。
もちろん、出来てない所を自覚し弱点を
克服することはとても大事なことです。
ただそればかりになってしまうと、
いつまで経っても自信が持てません。

それに、勉強に限ったことではないですが、
何事も「出来た」という感覚が次への
行動につながりますよね。

出来た→楽しい
出来た→もっとやってみよう

もっとやろうという意欲につながるのは、
やっぱり出来る喜びを感じられるから。

皆さんも、出来ていないものにばかり
目を向けないで、出来るようになったものにも
目を向けてみましょうね!

丸付け

t-nakanishi

ONE STEPでは丸付けまでを生徒にやってもらっています。

丸付けをして、どこを間違えたか自分で確認し、解き直してもらうところまでが一セットです。

小学生だと上手に丸付けができず、間違いを見落として丸をつけてしまったり、

丸だったことにしようと少し手を加えてしまったり…。

※上記のような場合にはもちろん講師が丸付けまで行います。

 

小学校低学年の子は、丸は先生につけてもらうものというイメージがあるので、

逆に自分で丸付けができるのが楽しかったりもします。

口頭で答えを伝えてあげて、自分で丸付けするだけでも喜んでくれます。

 

教室にも丸付けの時間を楽しんでくれている子がいます。

赤鉛筆と赤ペンを気分で使い分けて丸付けしたり、

右利きなのにわざと左で丸付けしてみたり、

学校の先生の癖を忠実に再現してみたり(笑)

 

採点のときにも遊び心があります。

ライオンマークの力試しテストのページでは、丸付け後、間違えた問題の点を数え、

「うわー、ライオンに20点もとられちゃったよぉ。

でもぼくは80点だから、20対80でぼくの勝ち!」

 

どうやらライオンさんと競うページになっていました(笑)

 

毎回楽しく授業に臨んでくれ、こちらも楽しい気分で過ごせています。

ある高校生 たちのお話!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室には、高校生もいます!
学校のテスト対策を進める高校1・2年生。
大学受験のための高校3年の受験生。
今回は、そんなある受験生の男の子のお話。

2年の頃からどのような受験スタイルでいくのかをよく相談して
勝負の受験生の夏を過ごします!
本来であれば、夏休み後半ともなるといよいよペースもあがってきて手ごたえも感じてきます。
そして、これから模試を重ねながら受験校を選んでいくのですが・・・
なかなかペースが上がらない・・・
他にも力を入れているものがあるのです!
夏期講習後半頃になって
「今日も朝から学校行ってて今直接来たんスよ!」
「ん?学校の夏期講習は、先週までじゃなかったっけ・・・??!!」 “ある高校生 たちのお話!” の続きを読む

置き勉OK

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、文部科学省が全国の小中学校を
対象に『置き勉』を認める通知を出した
というニュースが流れました。

小中学生のお子さんをお持ちの方は
よく分かると思いますが、
生徒たちのカバン、本当に重いんです・・・。

以前このブログでも触れましたが、
とにかく持ち運びするのにも一苦労。
毎日あの重いカバンを持ち歩かないと
いけないと考えると、勉強する気もなくなって
しまうかもしれません。
それほどの重さです。(参照:カバンが重い・・・

小学生で、10kgを超える重さになってしまっている子も
いるようですし、ランドセルを背負って痛みを感じるという結果
が出ているとも言っていました。

持ち運びが大変だというだけでなく、
小中学生と言えば成長期で身体を形作る
大事な時期でもありますので、その影響も心配されます。

一方で。
置き勉しようにも、もう学校(教室)に
置く場所がないといった声もあがっています。
置き勉OKだよと言われても、そう簡単には
いかない現実もあるようですね。

そもそも、教科書が大きくなっていることや
副教材が多い(多過ぎる)ことなどが
この重さの要因になっているわけですから、
置き勉OKかどうかだけでなく、そちらも
考えていかないといけないですよね。

第3回どんじゃんコンテスト結果発表

t-nakanishi

夏休みを利用して行われたどんじゃんが終了しました。

今回のテーマは日本についてでした。

都道府県・県庁所在地・特産物などです。

第3回どんじゃんコンテスト

対象は小学生のつもりで始めましたが、今回は結構難しかったです。

ただ、場所を覚えるだけでなく、穴埋めになっているので、

特産物からその県名を考え、そして県庁所在地と場所を答えていきます。

ということで、結果的に中学生にも高校生にも挑戦してもらいました。

今回は学園町教室の生徒たちの頑張りが顕著で、

貼りだした結果を見て恩多町の生徒たちが焦って参加する…という形になりました。

どんじゃん~途中経過~

結果的に2教室で29名が参加してくれ、

満点は8名、90点以上が17名という好成績で幕を閉じました。

 

が、まだやってほしい生徒もいるので、継続して取り組んでいこうと思っています。

ちなみに小2の子も県名と県庁所在地を挑戦中です。

 

取り組み方!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

夏休みを通して、小学生では国語・中学生では英語でたくさん辞書をひいてもらいました。
通常の授業でも辞書を持参いただくようお願いしています。
夏休み期間では教科書に沿った教材から離れた教材を扱い教科書外の語句が
たくさん出てくるので、都度ひいてもらうようにしていました。
「先生~。 ○○ってな~に~?」
「分かんない言葉あったらどうするんだった・・・?」 “取り組み方!” の続きを読む

9月/休校日のお知らせ

ONESTEP

≪休校日≫
教室は、日曜日と第五週(29~31日)がお休みとなります。

9/29162330   ※17・24は祝日ですが、授業あります!
9/29(第五週)
通常土曜日に通塾の方はご注意ください。

※ただし恩多町教室は、
1日:休校、29日:開校
となります。

テスト対策授業申込受付中です!

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
テスト対策授業実施中!

テスト対策授業実施中!

ONESTEP

テスト対策授業実施中!

今月は、各学校で中間テストが実施されます。
教室では、『テスト対策授業』を実施中です。

テスト対策授業って??
通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、
テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。
部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や
苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。

【受講例】
◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。
それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!
という君⇒1教科2回 計6回コース

◎どうしても後回しになりがちな、理科・社会のテスト勉強。
暗記科目というけれど、内容を理解していなければ頭につめこみたくても入らない…。
困った、どうしよう?という君⇒1教科3回 計6回コース

◎一人で家で勉強できない…。でも、科目をしぼって勉強したくない。
5教科まとめてみてほしい!
というよくばりさんな君⇒1教科2回 計10回コース

テスト対策授業は大変人気がありますので、座席がなくなる可能性があります。
その場合は先着順になりますので、お早めにお申し込みください。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

学校が始まると…

t-nakanishi

今日で夏期講習最終日ですが、実は水曜日からは午前授業がなくなっていました。

みんなが学校始まっているので、それに合わせて午後からの開校となっています。

となると…教室には静かな時間が生まれます。

そうすると…やはりどこか寂しいものです。

 

朝から夜まで生徒と講師の熱い授業が繰り広げられ、

その中で様々なコミュニケーションが行われています。

この夏は様々な学年が例年以上に混ざり合っていたように思います。

 

長身の高2バスケ部のお兄さんに「何年生?」と思わず声をかける小4。

小学校が一緒のクラスだった同級生と楽しく通う他中の中3男子たち。

「今日はいないね。」と毎日自習に来ているお姉さんを気遣う小2。

遅くまで残る小学生に「何年生?」と声をかける中3女子。

会うたびに黒くなる小学生に見とれる中3。

 

私は講習期間が大好きです。

生徒たちは毎日課される宿題をこなすことに必死で、

「やっと終わったー。」ってホッとしているのかもしれませんが、私はやっぱり寂しいです。

 

がんばるみんながいてくれる教室がとても活気があって心地良い。

 

早い中学は2週間ちょっとで中間テストです。

テスト勉強しに、教室に自習に来てね。

せっかくついた学習習慣をこわさないためにも。