ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

12月/休校日のお知らせ

ONESTEP

≪休校日≫
12/310172431

12/2930(第五週)

通常金~土曜日に通塾の方はご注意ください。

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
冬期講習受付中!

冬期講習受付中!

ONESTEP

受験生は今月1日・一般生は今月18日より、
冬期講習がスタートします!

◇ONE STEPの冬期講習◇
個別指導塾なので、あなただけのオリジナルプランを
作成します。
学校の授業がストップしている間に、つまずきポイントまで
戻って苦手単元を中心に授業をすることができます。
また、普段手を付けられない理科や社会を
まとめて復習することもできます。

もちろん、受験生は受験に向けて
実践的な内容を学んでいきます。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!
夏期講習生も同時募集中!お気軽に教室までお問い合わせ下さい。

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

   関連ページ;
    < 2017年冬期講習日程について  
    < 2017【冬期講習について】(小学生) 
    < 2017【冬期講習について】(中学生)

      

時の速さ

t-nakanishi

本日は11月の授業最終日です。

(29、30日は第5週目でお休みのため)

となると…今年もあと1か月。

 

そして都立入試まであと3ヵ月弱。

 

教室では受験生を鼓舞するために

受験までのカウントダウンをしています。

日めくりで毎日講師からのメッセージ入り。

受験生にどれだけ響いているかは分かりませんが…。

 

先日の講師は

『まだ3ヵ月ある もう3ヵ月しかない あなたはどっち?』

と書いていました。

 

私たちは毎年受験をみているので、ここからの速さをわかっています。

が、当の受験生は?

 

わからないのかな…。

 

 

 

 

もう3ヵ月しかない!!!!!

予想的中!

h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  塾や予備校の広告に、予想問題的中!
  デカデカと載っていたりしますよね。
  私の通っていた予備校も外から内の1Fは、ほとんどこの【予想的中!】で埋まっていました。

  実際授業をしていると、予想問題がそのままテストに出ると気持ちがいいものです!
  だって、点をとってもらうために授業をしている訳で点をとってもらうために問題を研究して
  授業を組み立てているのです。
  ズバリ!当たればそれは自慢したくなっちゃいます。 “予想的中!” の続きを読む

生徒は頑張ってます。

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

中学校では、期末テストが終わりました。
ホッと一息。
・・・するのかと思いきや、生徒たちが
一人・二人と自習に来ています。
どうしたの?」と聞くと、
テスト直しです・・・。」との返答が。

そうでした。
以前もここでお伝えした『テスト直し』という
提出物が、南中にはあるのです。(参照:テスト直し
しかも、今回は提出期限が短く、28日(火)までに
出さないといけないようで。
もう、みんな必死です(笑)。

前にも書きましたが、数学のテスト直しをする際に、
解く手順までしっかりと書く。
自分の言葉で解答の流れを表現する。
をしなければなりません。
それを考えると、テスト直し自体は物凄く大事なことだと思うんですが。

今回、実はとんでもないことを学校の先生は
やっています。
時間が無いのか何なのかは分かりませんが、
テストの〇付けをしていません。
生徒全員分の解答をコピーして
それを返却してきたのです。

これ、あり得ますか?
〇付けしてないのに、テスト直しという課題を
課したいから、返却してしまう。

生徒に頑張れ、しっかりやれ、と言うからには、
まず先生自身が態度・行動で示さないといけないと思います。
先生、あなたが一番頑張ってないよ。
先生が頑張りなさい。

テスト前。
ワークの範囲が50ページ以上もあるのに、
2週間前にならないと返さない。
テスト後。
祝日を含めて、2日はあったのに
テストの〇付けをしないで返却する。

そんな先生に色々と振り回されながら、
生徒はよく頑張っています。

先生!生徒は頑張っていますよ!!

すいません、何か無性に腹が立ってきちゃいました(笑)。
とにもかくにも。
生徒一人ひとりは頑張っていますので、
ちょっとでも力になって、手助けできるように、
サポートしていきたいと強く思います。

得点どころ

t-nakanishi

だいたいテストも返ってきて
教室では、テストの解答用紙も回収しながら
どういう解答をしたのか・・・?を分析していっています。

授業でもテスト解説を扱っています。
そこで、気になる所は指摘するようにしています。

例えば・・・時間配分
解答用紙を見ると、その子がどのようにテストを受けたのかがよく分かります。
前半は書いているが後半はスカスカの子・・・や
記述解答はすべてスルーをしている子・・・や
解答用紙にお絵描きがしている子・・・

などなど

時間が足りたのか?足りなかったのか?
どの問題に時間がかかって、かけるべきだったのか?

など

細かい所ですが、指導しています。

その他にも、
直前の授業で念押しして送りだした所はしっかりと得点ができているのか?
学校の先生が用意してくれているラッキー問題でしっかりと得点ができているのか?

なども見ます。

テストの分析が出来て来ると
テストの受け方が変わってきます。
そうすると、得点が変わってくるのです。

英数の分析が中心で授業は終わってしまっているので、その他の科目もしっかりとテストの分析してみましょう!

ただいま集計中!

h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  今週は、先週あったテストが返ってきています。
  教室ではただいま点数を集計中です。
  毎回の授業で「○○のテスト返ってきた?」 と聞いて点数を聞いています。

  そして
  それを集計表に転記して今までの推移とともに振り返りをしています。
  と、同時にテストの振り返りやテスト直しも扱っています。
  「お! ちゃんとこの問題出来てるね!」 
  「〇番は、そのまま出る!って言ったじゃ~ん!」
  「ここ、ここ、惜しいミスだ! あと〇点あがるよ。」 “ただいま集計中!” の続きを読む

今日は小雪

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日11月22日は、二十四節気で言う『小雪』です。
小雪は、「しょうせつ」と読みます。
小雪とは、雪が降り始める頃のことを指します。
雪といっても積もるほどではないので、
小雪と言われたのだとか。

ただ、天気予報を観ていると、
各地で積雪の便りが届いています。
場所によっては、20センチ、30センチ
積もっている所も。
なかなか暦通りにはいかないようですね。

二十四節気は、太陽の動きをもとにしています。
1年を24等分したものが二十四節気。
立冬から小雪、そして大雪(たいせつ)へと
つながっていくわけです。

小雪は、今日から12月6日頃までと言われていますが、
その中でも変化があるようで。
まず、曇り空が多くなる頃。陽射しが弱まり、虹を見ることが少なくなります。
そして、冷たい北風が木々の葉を落とす頃へと移り変わり、
最後にいちょうや橘の実が黄色くなっていく頃へとつながっていく。

もう既に真冬並みの寒さと言っても良いくらいの
天気が続いています。
今日、都心では朝の気温が3℃台だったとか。
今シーズン一番の冷え込みです。
この時期は、日一日と冷え込みが厳しくなっていきます。
冬の備えは万全に。

関連ページ;
お気をつけを~!
いよいよ冬の始まりです
冬支度始めました

グループ授業の紹介

t-nakanishi

ONE STEPにはグループ授業という枠があります。
小1~小3までを対象にした、60分授業のコースです。
勉強するということが習慣になるように…を意識しています。

基本的に学校準拠の学習で、読み・書き・計算を大切にしております。
国語の授業はもちろん、算数の問題文も音読してもらいます。
漢字では形を正したり、書き順をみたり、部首を調べたりします。
算数の授業では計算はもちろん、定規のひきかた、コンパスの使い方も練習します。
文章題の意味がわからないときは、様々なものを使って状況が想像できるまで確認します。

とにかく学校の授業で「?」になることのないように、
学校より少し先を意識して進めています。
なので授業開始時には学校進度を聞いて、プランをその場で修正したりもします。

また、授業時は一方的にならないように、対話をしながら進めます。
その中で色々な話をします。

その子が今、一番興味のあることを聞き出して、
その話題をふりながら授業をしていると60分なんてアッという間。
苦手なところを見つけたら、形式を変えていつまでも確認します。
(↑これに関してはしつこいです。)
子どもは正直なので、話をしていると「あ、ここわかっていないな。」がよく見えます。
声のトーンが下がったり、さっきまでおしゃべりだったのにだんまりしたり(笑)

そんなかわいい子どもたちと目一杯触れあえるグループ授業が、
私も楽しくてたまりません。
子どもたちには学校の授業やテストに向けて自信をつけて帰ってもらい、
私たちは子どもたちの可愛さに癒され仕事へのパワーをもらえます。

先日も授業の最後にもごもごと一言
「あー、今日も先生とたくさんおしゃべりできて楽しかったなぁ。」
と言われました。

胸キュンでした。

お気をつけを~!

h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  風邪流行っているようです!
  先週から何名か発熱と咳でお休みが出ています。
  立冬を迎えいよいよ冷え込んできました。
  今日もとても寒いですね。。。

  中学生は、テストまでは緊張感もあり押さえこまれているようですが、
  テスト後安心し気がゆるんだりテストで無理がたたり
  テスト後に体調を崩しやすくなります。

  講師もうつしてはいけないと細心の注意を払い
  マスクをしたりしていますが、体調管理お気をつけください!

 

   関連ページ;
    < そりゃあ、とって欲しいけど・・・
    < 体調を崩しても諦めないで
    <いよいよ冬の始まりです