ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

塾の話・・・①

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今日は、塾選びの時期になって来ましたので、塾を選ぶ観点について当塾も含めていろんな塾のお話を・・・
最近塾もたくさん出来て、塾のカテゴリーもたくさん増えてきました。
全国展開でフランチャイズ制をとっていたり、出版社の子会社であったり、
オーナー様が別に飲食店も経営していたり、運営母体もさまざまです。

大きく分けると集団塾個別指導塾ですが
集団塾のなかにも、少人数~とさまざまなクラス分けをしてあったりします。
個別指導塾も完全1:1から1:5くらいまでを個別指導とうたっている塾もあります。
最近では、集団塾の中で個別指導コースのような形で個別指導をする塾も増えてきました。
“プロの家庭教師が教える!塾なのに家庭教師のような個別指導”とうたう
同業者でもよく分からない塾があったりもします。
また対象も幼児教育から浪人生までそろぞれ専門の塾もあるためにさまざまな塾が
カテゴリーに分類されていきます。

入塾に際し、テストを実施している所もあれば、
新学期制受付開始数分~数日で年度の生徒募集が終了してしまうような塾もあります。

色々あって、選ぶ方からするとどのようにして塾を選べばいいのかが分からない、、、
ということもあると思います。
塾の選び方は、色々な情報サイトでも紹介がありますので、
今回は塾を決める際のポイントを何点かご紹介します!

①合格実績よりも進学率・・・
●●中学校○名!▲▲高校○名!!という実績を出している塾がよくあります。
これは少し注意が必要です。
大手の塾の場合は、数教場での実績を合計カウントしていたり、塾で主催した模試に参加した生徒の合格実績も
載せていたりする場合があります。
また一人で複数校合格することもあるので進学実績ではないのです。
そこで!
進学率をみるようにしましょう!
1クラス40名のうちTOP10が4校ずつ合格した40校の合格実績よりも同じ40校であったら40校の合格実績の母数を知ること、
40名がそれぞれどこの学校へ進学をしていったのかで進学率が分かります。

②塾にも教育理念が必要・・・
塾ごとに教育理念があるはずです。
(ない塾は今回は初めから対象から外してもいいかもしれません、、、)
教育理念をどのように指導へ結びつけているのかをしっかり見極めましょう!
理念だけが立派で実際の指導とかけ離れていては問題があります。

③指導力を見極めるには・・・
塾は、成績をあげてナンボの世界です。 講師の指導力がすべてです。
では、その指導力があるのかないのかを見極めるコツです。
使用している教材の使用方法・利用意図が明確かどうか?
授業中の生徒の様子(私語はしていないか?)授業時間内でしっかりと授業が終了するか?
授業は、生徒と講師で成立します。
そして、塾の授業は講師が主導権を握っています。 
そんな講師が授業をしっかりとコントロールできているのかが、授業中の生徒の様子を見れば分かります。
同様に、しっかりと授業をコントロールしていれば指導案通りに時間内で終わるはずです。

今回は、簡単に3つのポイントに絞ってみました!
もちろん実際に塾を選ぶには子どもに合っている塾のタイプ(集団?個別?補習?進学?)を選ぶ必要があります。

上記の3点を実際に塾の見学や面談に行った際などに見てみたり質問をしてみましょう。
これが答えられない教室は避けた方がいいかもしれません。

関連ページ;
塾の話・・・②>(次のページ)
塾の話・・・③>(次々のページ)

 

 

 

 
 

聞く姿勢

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。
 
普段何気なくしている会話。
大事なコミュニケーションの一つですね。

以前、とある研修でこんなことをしたことがありました。
 
2人一組になって、『話し手』と『聞き手』に分かれます。
そして、話し手に好きな事を2分間話してもらうのですが、
聞き手の方はそれに一切相づちをうたないんです。
もちろんしっかり聞いてますが、反応しないようにするのです。

実際やってみると、反応が全くないと
話し手は話すことが「苦痛」になってきます。
中には、2分経つ前に話せなくなってしまうという人も出てきました。

以前にもお伝えしましたが、(参照:以心伝心??
相手を想い、自分の気持ちを整理し、ちゃんと面と向かって話をするということが
やはり重要です。

それは聞き手も同じことで。
しっかり聞いていこう、という姿勢・気持ちがなければ、
伝わらないどころか会話自体が成立しなくなってしまうんですから。

伝える努力?だけでなく、しっかりと聞いていこうという姿勢。
それを意識してみましょうね。

ゴールではなくスタート

t-nakanishi

昨日、都内私立高校の推薦の合格報告を数件受けました。

多くの子どもたちが初めての入試となるわけで、初めての合格をもらって一安心。
ただ、ここで合格を手にする子、一般入試で合格を手にする子、都立入試までトライしたうえで合格を手にする子。
だいぶ時間の差がありますね。

合格通知を出した私立高校としても、ここから春まで勉強をせずに入学されたら困ります。
学校全体の学力が下がってはその後の評判にも関わりますから。
なので、たいていの学校は入学前に宿題を課したり、クラス分けのテストを行うわけです。
色々な手段で勉強を続けてもらう工夫をするのです…。

つまり!!

夏頃「あー、早く受験終わらせて遊びたいよーーー。」って言っていたと思いますが、
いざ、合格通知が届いてもゴールじゃないんです(笑)。
むしろ高校生活を快適に過ごすため・大学受験のためのスタートが切られているんです。
教室では高校入学前に必要な学習を終了した子から、高校の予習に取り掛かります。
学校から課された課題が分からない場合は持ってきてもらって一緒に進めることもできます。

毎年、受験終了後も通い続けてくれる子がいます。
高校生になると予習・復習の負担も多く、学校の授業に追いつくのも一苦労。
でも、教室に通う高校生たちは毎週コンスタントに通い続け、定期テストでしっかり得点をとり、好成績を修めています。

私たちは受験のためだけの塾ではないので、一人一人の目標達成の瞬間までお手伝いさせていただきたいと思っています。

29年度 都立推薦出願状況

h-nakanishi

1月23日(月)都立高推薦入試の出願が行われました。

産業技術高専を除く推薦入試の募集人員9,097(前年度9,124人)に対し応募者数は27,305(同27,642人),応募倍率は3.00(同3.03倍)で3年連続の倍率ダウンとなりました。
男女別募集の普通科男子は2.90倍(2.96倍),女子3.64倍(3.71倍),単位制普通科3.53倍(3.62倍),総合学科2.55倍(2.67倍)とダウンした一方で,商業科2.53倍(2.35倍),工業科1.90倍(1.80倍),農業科2.71倍(2.64倍),家庭科3.51倍(2.59倍)など専門学科の倍率アップが目立っており,専門学科全体の倍率も前年度の2.28倍から2.39倍へと上がりました。
ここ数年続いた普通科志向の反動で専門学科がやや盛り返した形です。

文化・スポーツ等特別推薦は96校994人の定員で実施。応募者数は2,128人,応募倍率は2.14倍(前年度2.24倍)でした。

 

<今後の予定>

1月26・27日(木・金)推薦入試・面接
2月2日(木)合格発表
2月7・8日(火・水)一般出願
2月24日(金)学力検査(高専・帰国生除く)
3月2日(木)合格発表(高専・帰国生除く)

 

関連ページ;
<29年度都立高校入試(東京都教育委員会)>
<29年度都立高校入試(日程)>

 
 

コツコツと!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

毎回の授業では、頭の準備運動も兼ねて英語は英単語テスト・数学は計算テスト・
国語は漢字テストを 授業の冒頭に小テストで実施しています。
英単語テスト・漢字テストは事前に勉強をしてこなければ合格の点数をとることができません。

ノートにたくさん書いてくる子もいれば、眺めてきたという子もいれば、
チャイムが鳴るまで 一気に詰め込んでいる子もいます。

結果はというと・・・
ノートにたくさん書いて練習をしてきてくれた子が毎回必ず合格してくれます!

覚え方は人それぞれで良いとは思いますが やはり学問に王道なし
コツコツ覚えていきましょう。

 

関連ページ;
達成感
毎日コツコツと!

 

 

 

元号あれこれ

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ここのところ、『天皇陛下の退位問題』が、
TV・新聞等のメディアを賑わせていますね。
天皇陛下が退位されるということは、
同時に元号が変わるということ。

今回は、その元号について色々と調べてみました!
元号あれこれ。
元号について知ったら、ちょっと友達に話してみたくなるかも??
是非ご覧下さい。

〇元号とは?

元号とは、特定の年代に付けられる称号のことで「年号(ねんごう)」と呼ばれることもあります。
『明治』 『大正』 『昭和』 『平成』などですね。

〇最初の元号は?

日本で最初の元号は『大化(たいか)』。
お気づきですか?
そう、有名な『大化の改新』によって『大化』が元号となりました。

〇今までいくつある?

『大化』から始まり、現在の『平成』まで。
1300年余りの間に、247の元号がありました。
平成の次は、248番目ということになりますね。

〇一番長いのは?一番短いのは?

最も長いのは、『昭和』です。64年続きました。
何か、一番長い昭和を生きていたって嬉しいですね。
最も短いのは、『天平感宝』で1年にも満たず3ヶ月足らずです。

〇元号で、一番多く使われている漢字は?

『天』 『安』 『文』などなど。
思い浮かぶ漢字は、いくつかあります。
私も予想してみましたが、『永』が一番多く使われているようです。
見事に予想が外れました(笑)。
ただ、末永くということを願えば、確かにこの漢字を・・・というのも分かる気がします。

〇決める時のポイントは?

漢字2字で、書きやすい・読みやすいものであること。
また、当然過去には使われておらず、地名や人物名とかぶってしまってもいけない。
実際、『平成』を発表後、岐阜県内に「平成」と書く地名が存在して、
担当者はヒヤリとしたそうです。(※ 「へなり」と読むのでセーフ)

どうでしたか?
知らなかったことも多いのでは?

上記も踏まえて、平成の次は何になるのか予想してみてはどうでしょう。

大寒

t-nakanishi

今日は「大寒」
一年で最も寒いとされるだけあって、東京でも雪がちらつきましたね。

そもそも大寒って何だかわかりますか?

大寒は、二十四節気の24番目にあたる節気です。
二十四節気というのは、春夏秋冬よりも細かく季節を分けたものです。
「冬」だけで6つの詳細な時季に分けられます。
一年を24で割ると、一つの節気は15日となります。
気温や天候の移り変わりを詳しく把握できるので、それらに左右されやすい農業従事者を中心に昔から活用されてきました。

ちなみに二十四節気で「大寒」の次にあたるのは「立春」。春はもうすぐ??!
世の中インフルエンザが蔓延していますが、うがい・手洗い・マスク着用+気合で乗り切りましょう!

特に受験生を抱えるご家族は、この週末、人混みや、感染者が多い場所(病院など)を可能な範囲で避けましょう。
加湿器などで適度な湿度を保つことも効果的です。

ONE STEPの学習計画!

h-nakanishi

<ONE STEP>では、成績があがるヒミツとして
目標設定シートをご紹介しましたが、もう一つご紹介させていただきます!

<ONE STEP>では、全生徒の個別学習プランを作成いたします。
①年間学習計画表
→各学校の行事や予定表にあわせた年間学習計画をたてます。
②学習プログラム表
→年間学習計画表を基に毎授業ごとの授業の進め方や宿題の範囲など細かい学習計画に沿って授業を行います。

個々、目標や学習ペースが違うので、目標設定シートにて設定した目標を
達成するための授業を個々個別学習プランとして作成しております。

個別指導の塾として個々の学習プランを作成し、個々にあわせた指導をしております。
毎授業ごとに当日の授業内容から判断し、プランを都度修正していくことも多々あります。

また
塾での様子は、気になるもののなかなか保護者様まで伝わってこないこともあるかもしれません。

当教室としては、ご家庭と協力をして目標達成を目指していきますので、
毎授業ごとの授業報告を行っております。

授業やプランの進捗状況だけではなく、教室でのご様子や何気ない会話などもご報告することで
教室での様子が少しでも保護者様に伝わるよう心がけております。

塾側とご家庭との考え方の違いで子どもへの接し方に違いが出てしまい、子どもが困って
しまわぬよう子どもへのアプローチ方法などご相談させていただくこともございます。
ご家庭からの気になることやご要望など何でもご相談いただくこともあり、ご要望やご相談を
受けすぐプランの修正を行い、常に新鮮で結果の出る個別学習プランを作成しております。

 
 

 

関連ページ;
教室紹介/目標シート >
教室紹介/使用教材 >
< 教室紹介/個別指導 >

 

東京都の私立高校無償化について

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日(17日)、新聞各紙で
『東京都 私立高校無償化』
が報じられました。
ご覧になった方も多いと思います。
早ければ来年度(2017年度)から、世帯年収760万円未満を対象に
実質無償化する方針です。

ただ、注意が必要です。
国と都と合わせて、都内の私立高校の平均授業料にあたる年44万2千円が
給付されるわけですが、高校によってはその額を上回る授業料の場合もあります。

授業料以外の費用もあります。
都立に比べると、制服や行事などの出費は増えるでしょうから、
その点は事前に調べておく必要があると思います。

厳密に言えば、無償化ではなく「実質」無償化。
この点は、頭に入れておくべきでしょう。

また、無償化ばかりにスポットが当たり見過ごされがちですが、
都立高校生についても、外部検定等の学習活動にかかる
経費を上限で年5万円まで補助する制度を新たに設けるようです。



・・・とここまで、概要を説明しましたが。

ネット等では、無償化について批判の声が多いようで、
賛否分かれるところだと思いますが、私は選択の幅が広がるという
意味で賛成です。
私立を希望していたが、経済的な理由で断念していた生徒も、
これなら希望の高校に進学できますからね。

それだけではありません。
私立高校を受けられないとなると、『都立一本で』となるわけですから、
生徒には相当なプレッシャーがかかります。
また都立一本となると、不合格になってしまった時のことを考えて、
1ランクも2ランクもレベルを下げた安全圏の都立高校を受けがちです。

これでは、希望の高校を諦めることになりますし、
落ち着いて、意欲を持って学習していくのが困難になってしまいますよね。



選択の幅が広がるということだけでなく、
もしかしたら、これからの生徒の進路指導をも変えるかもしれないこの制度。

決定事項として、各学校で施行されるには
もしかしたら紆余曲折があるかもしれません。
今後も、都の動向を注視していきたいと思います。

教訓

t-nakanishi

阪神・淡路大震災から今日で22年。

当時、テレビに映る阪神高速道路の倒壊には衝撃を受けました。

同じ日本で大きな被害を被っている人たちがいるという事実を受け入れることが難しかったです。

 

今、教室にいる生徒はもちろん震災後に生まれた子どもたちです。

すでに歴史として学んでいる子どもたちではありますが、今も向き合っている人たちがいることは忘れてはいけません。

 

そして、教訓を生かして、地震への備えを行う必要があります。

・家具の置き方は工夫していますか?

→阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大けがをしました。大地震が発生したときには「家具は必ず倒れるもの」と考えて、転倒防止対策を講じておく必要があります。

・食料・飲料などの備蓄は十分ですか?

→最低7日分を目安に用意するといいそうです。

・非常用持ち出しバッグの準備はできていますか?

→予めリュックサックやキャリーバックに詰めておき、

避難生活を送ることになった場合、すぐに持ち出せるようにしておくといいです。

・家族と連絡方法や避難場所を確認していますか?

→家族と一緒にいるときに地震に遭うとは限りません。

離れて被害に遭ったときのために、災害時の連絡手段や集合場所を決めておきましょう。

普段から避難場所を見ておくことも大切です。

 

大人が決めて子どもたちと共有するのではなく、子どもたちと一緒に考えてみてはいかがですか?