ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

1学期は体力勝負!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では先週までが春期講習期間で、今日から通常授業期間になります!

プランとしては4月に入ってからは予習プランがスタートしているので
今日から新しい内容になるという訳ではないですが、
新年度授業から小テストが変わっていたり
使う教材の使う順番を変えていたり
前学年の復習から学校授業の予習を意識した構成になっています。

塾の授業を分かっている子は気づいてくれます! “1学期は体力勝負!” の続きを読む

中1生の皆様へ

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

中学校生活をスタートしている中1生の皆さん!
もう学校生活には慣れましたか?
慣れるにはもう少し時間が必要でしょうか??

中学校に慣れ、クラスメイトに慣れ、
科目ごとに担当の先生が変わることに慣れ、
部活動がある生活に慣れ。
いざ列挙してみると、色々なことに慣れていかないと
いけないということが分かりますね。
こりゃあ、大変だ。

加えて、小学校と決定的に違うのが『定期テスト』ですよね。

テスト勉強ってどうすれば良いの?
学校ワークって進めて良いのかな?
・・・というか、定期テストって何??

生徒と話をしていると、テストについての
不安が次から次へと口をついて出てきます。
テストが何かを分かっていない生徒もチラホラ。

そこで、学園町教室では生徒の皆さんに
定期テストの取り組み方
について話をする機会を作りたいと考えています。

日時:4月23日(水)19時~(1時間半の予定)
持物:学校ワーク・筆記用具

先に挙げた不安を取り除くことはもちろん、
テスト前・テスト期間・テスト後にそれぞれ何をすべきか。
過去の問題を見せ、テストがどういったものなのかを
実感してもらいます。

初めてのテストで良いスタートを切ってもらう為にも、
是非ともご参加下さい。
また、同じような不安を抱えているご友人がいたら
(塾に在籍していなくても)お誘いいただくこともOKです。

中1生の皆さん!集合で~す!!

クラス替え

t-nakanishi

新学期が始まりました。

生徒たちにクラス替えどうだったか聞いて回っています。

「仲いい子と別れちゃったよ…。」

「隣の席の子が声大きくてやだー。」

と後ろ向きなコメントが多いのですが…

 

教室に通う5年生にクラスを聞いて回ると、なんと全員同じクラス!!!

春休み中に誰と誰が一緒になるかね~?って勝手に予想を立てて楽しんでいたのですが、

まさか全員同じとはびっくりです。

2クラスしかないけど、それにしたってびっくりです。

とても元気な子たちなので、“本当に同じクラスで大丈夫??”って思っちゃったのですが、

本人たち曰く、もう片方のクラスのほうがすごいんだとか(笑)

いやー、学校の先生って本当にすごいなぁ。

「てかさ、みんな同じクラスなら私、保護者会とか参加したほうがいいんじゃない?」

と言うと、

「いや、大丈夫、来なくて。運動会とか来ればいいじゃん。」

とあっささり断られました(笑)

教室で見せる顔と違うんだろうなと想像し、授業参観行きたくてたまらなくなりました。

 

そして、クラス替えと言えば…自己紹介が欠かせませんね。

「自己紹介考えたやつ誰だよ…。やだな。」

と言っている子がいました。

みんなに注目される中、自分のことを話すのって緊張しますよね。

進級したての今って意欲的な状態だと思っていましたが、

学校生活の中ではそういうことがあって心が疲れる時期でもあるんですよね。

すっかり忘れていました。

 

というわけで、今月はてくれただけでえらいぞ月間として、

たくさん褒めてあげようと思います!!!

 

教室紹介特長編!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

4月になったので、教室では各学年どのような子が多くどのように通っているのか第一弾は小学生編第二弾は中学生編第三弾は高校生編として

紹介しました。
第四弾は教室の特長編です!
これからの塾選びの参考にしてみてください。

小学生から大学生までいるのがこの教室!

1人でも通えるように家から一番近い塾!で、探されて小学生からスタートして、
生活の中に塾が組み込まれていき高校になっても同じペースで通うので
小学生の初通塾から大学受験までなが~く通ってくれる子もいます!
長く通ってくれると、塾のことや下の子たちのことも気にしてくれます。
そういう子たちを塾っ子☆と呼んでいます!

そんな塾っ子☆たちは下の子たちを見て “教室紹介特長編!” の続きを読む

AIが東大合格!?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日こんなニュースを目にしました⤵

AIが東大理科3類「合格水準」(共同通信 4/5(土) 16:06配信)

生成人工知能(AI)に2025年実施の東大の入学試験問題を解かせると、
主に医学部に進学する最難関の理科3類の合格水準に達した。
と記事にはあります。

一時、AIによって職を奪われる!といった
事が騒がれました。
多くの分野でAIが人間よりも優れた処理能力を
持っているというのがその理由ですが。

『AIが東大合格』も、その処理能力の高さを
見せつけたものと言っても良いかもしれません。

近年、AIの進化によりさまざまな分野での活用が進んでいますが、
特に教育分野においては、AIが学習支援や試験対策に
役立つツールとして注目されていますよね。

『AIに支配される』といった漫画やドラマのような世界。
これは話が飛躍し過ぎな気もしますが、
AIが特定のタスクを効率的に処理する能力が高いのは事実。
だとすると、AIにはない『創造性』『感情』『倫理的判断』
といった人間にしかない特性を活かして
お互いがお互いを補完出来れば良いのかもしれません。

・・・と話が少し難しくなり過ぎました(笑)。
当然これからもAIの進化は止まらないでしょう。
AIが人間にとって良いものに、人生を豊かなものに
してくれるよう進化して欲しいですね。

関連ページ;
これも使い方の一つ!
顔で判断?

入学おめでとう!!~令和7年度~

t-nakanishi

本日は、中学校・高校の入学式でした。

教室からも東村山市第三中学校・東村山市第五中学校・西東京市ひばりが丘中学校・東久留米市南中学校へ進む子、

国立・私立中学校へ進む新中学生、

都立・私立高校へ進む継続の新高校生がおります。

憧れのJKになろうとしている生徒に「制服着てみてどう?」と聞くと、

「めちゃめちゃかわいいです!!」と嬉しそうに話してくれました♡

 

新入生のみなさま、保護者様ご入学おめでとうございます。

三年間はあっという間に過ぎ去ってしまうものです。

一日一日を大切にし、勉強に、部活動に、学校行事に、委員会活動に、

たくさんの友達と共に何事にもどんどんチャレンジしましょう。

そして、自らの無限の可能性をさらに拡げていってください。

みなさんが大人への一歩を踏み出されたことを、心よりお祝い申し上げます。

輝かしい未来を応援しております。

サクラのイラスト見本-桜の木枝・ピンク

教室紹介高校生編!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

4月になったので、4月からの授業について案内します!
教室では各学年どのような子が多くどのように通っているのかを紹介します。
第一弾は小学生編第二弾は中学生編だったので、
第三弾は高校生編です!
これからの塾選びの参考にしてみてください。

小学生からず~っと通ってくれる高校生!

まず、今いる高校生で多いのは高校入試が終わってもそのままのペースで通ってくれている子たちです。
この子たちは生活の中に塾が組み込まれているので、高校になっても同じペースで勉強を進めようと
高校入試が終わり合格発表の前から高校の予習授業をスタートしています!
小学校から中学校へ上がる時もそうでしたが、 新生活に慣れるまで、勉強面の負担はなるべく減らしてあげたい!と思って
高校生の勉強方法から教えていきます。
中学生の時と同じペースで来ることになるので
英語と数学の週2回で通う子が多いです!
高校生活が本格化すると、
通学時間が思ったよりもかかる。
朝起きる時間早くなる!
部活の終わり時間が遅い。
毎日の小テストの量が多い! など、
高校生でも 体力的にもキツクなる!ので
先に進められていたことで余裕が持てます。 “教室紹介高校生編!” の続きを読む

友達できるかな

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

前回こちらで新生活に向けて楽しみだけど不安もある
といった生徒たちの様子をお伝えしました。(⇒参照:ソワソワする感じ

いよいよ週明けには各学校で入学式や始業式がありますが、
それよりも一足先に新大学生たちは
大学生活をスタートしています。

大学生となっても、やっぱり気になるのは
『友達できるかな?』ということ。
その辺はいくつになっても変わらないですよね(笑)。

新生活を迎える上で、友達作りは
とても大切な要素ですよね。
友人ができるということは
学生生活をより充実させるということだと思います。

この春教室を無事卒業し、大学生になった
生徒が教室に顔を出してくれました。
入学式を終えて、スーツのまま教室に来てくれたので
とても大人びて見えました!

大学どう?」と聞くと、
やべぇ~。友達できるか心配・・・
と言うのです。
やっぱり新生活最初の悩みはそこですよね。
いくら大人びて見えても、やっぱり悩みは一緒(笑)。

当然、待っているだけではいつまで経っても
友達はできないので、自分から積極的に
話しかけないといけないですけど。
それが苦手・できないって場合もありますからね。
難しいところです。

まあ、いずれどこかでは『話しかける』ことが
必要になる場面がありますので、腹を括って
声掛けしてみようよとアドバイス?しましたが。

分かった。友達できたら報告に来るよ(笑)
と言って帰っていきました。
果たしてどうなるのか。

新生活は新しい出会いの宝庫です。
焦らず、楽しみながら友達を作って欲しいですね。

入学式!!

t-nakanishi

小・中・高の入学式は来週だと思いますが、今週は大学の入学式です。

絶対来てくれると信じていた卒業生が、スーツ姿を見せてくれました~♪

中学の頃は学校のジャージで通っていて、

卒業してからは高校の部活のジャージ姿で遊びに来てくれてました。

なので、スーツ姿は新鮮で、とてもかっこよくてびっくりしました。

夏休み、お弁当を一緒に食べていたのもついこの間のような気がしちゃいますが、

あっという間です。

明日からキャンパスでサークルの勧誘を受けることが楽しみで仕方ないそうです。

雨の多い4月スタートでしたが、今日はとてもいいお天気で、入学式日和でしたね。

入学おめでとう!!!

4年間、よく学び、よく遊んで、さらに大きく成長することを願ってます。

教室紹介中学生編!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

4月になったので、4月からの授業について案内します!
教室では各学年どのような子が多くどのように通っているのかを紹介します。
第一弾は小学生編だったので、
第二弾は中学生編です!
これからの塾選びの参考にしてみてください。

小学生からず~っと通ってくれる中学生!

小学6年生の最後には少し早く中学校の予習を始めていきます。
中学校へ上がるといろんなことが変わって新しい環境に慣れるのにも思いの外、気力・体力を使います。
そこで、勉強面の負担はなるべく減らしてあげたい!と思って
中学生プランは少しペースを上げて進めていきます。
長く通ってくれていてその子の性格やペースも分かっているので
その子のペースに合わせて予習が出来ます!
入学式が終わり学校が始まっても実はすぐに授業にはならないので、
その間でも塾の授業は予習で進めていきます。
「今日、教科書配られたよー!」
「今日は自己紹介だけで終わった~!」 と、
余裕があるためか 早く勉強したい!という気持ちで
授業がスタートできます!
そして、いざ授業がスタートすると・・・
「今日やったところ簡単だったよ! 〇〇答えられたの褒められた☆」 と
中学校授業もスムーズに入っていくことができるのです。 “教室紹介中学生編!” の続きを読む