ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

今年の漢字2023結果は・・・

t-nakanishi

2023年の世相を表す漢字一字とその理由を全国から募集した結果、

147,878票の中から「税」が5,976票(4.04%)を集めて1位になりました☆

ONE STEP内でも投票数が1番多い漢字でした。

8名が見事に的中。

ささやかな景品、何にしようかしら~。

 

教室内の結果は後日ブログで紹介しますが、今日は「税」が選ばれた理由を紹介します。

以下、応募者が『税』を選んだ理由の概要です。

◆ 一年を通して増「税」議論が活発に行われた
防衛力強化に必要な財源を賄まかなうため、法人「税」、所得「税」、たばこ「税」の3つの「税」目での増「税」に関する議論が行われた。賛否両論がある中、増「税」されるのではないかと多くの国民が不安に感じた。

◆ 所得「税」・住民「税」の『4万円の定額減「税」』が話題に
過去2年間の「税」収増の還元として、岸田首相から、所得「税」と住民「税」の定額減「税」が実施されることが示された。あわせて行われる低所得者世帯への支援や所得制限の有無など、国民が関心を寄せる検討・議論が多くなされた。

◆ インボイス制度やふるさと納「税」など、多岐に渡る「税」にまつわる話題が取り沙汰ざたされた
インボイス制度や、ふるさと納「税」のルール厳格化、酒「税」改正、新NISAなど、今年は様々な「税」にまつわる改正や検討がなされ、一年を通じて「税」に関する様々な話題が続いた。

 

ちなみに2位以下は以下の通りです。

2位 「暑」 (ショ/あつい) 5,571票(3.77%)
3位 「戦」 (セン/いくさ・たたかう・おののく・そよぐ) 5,011票(3.39%)
4位 「虎」 (コ/とら) 4,674票(3.16%)
5位 「勝」 (ショウ/かつ・まさる・すぐれる・たえる) 4,653票(3.15%)
6位 「球」 (キュウ/たま) 3,485票(2.36%)
7位 「高」 (コウ/たかい・たか・たかまる・たかめる) 3,468票(2.35%)
8位 「変」 (ヘン/かわる・かえる) 2,955票(2.00%)
9位 「増」 (ゾウ・ソウ/ます・ふえる・ふやす) 2,711票(1.83%)
10位 「楽」 (ガク・ラク・ゴウ・ギョウ/たのしい・たのしむ・
かなでる・このむ)2,472票(1.67%)

振替制度あります!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、都合に合わせて振替制度というものがあります。
事前に分かっている用事や体調不良の際に事前に別日に授業を振替することができます。
そのような制度があるので、いつでもだれでも授業ができるように、
各生徒毎学習プラン表で管理しています。

そのため、
生徒・講師も固定制ではなく全講師が全生徒を見ていくようにしています。
固定制にしてしまうと講師の出勤日にしか振替が出来ない(自由に振替ができない)ようになってしまうからです。
振替の希望が出ると、空いている日をご案内しその中から選んでもらって振替先を決めていく流れになります。

「〇日の授業ですが、学校が振替休日のためお出かけしたいので×日に振替できますか? 空いてますか?」
「●日の授業、振替でお願いします。振替先は先生が決めてもらって構いません。」 などと
保護者様から連絡を受けることもあれば、
「来週の授業だけどさ~ 委員会があるらしいから間に合わないと思うから振替して~」
「先生! 明日歯医者入っちゃったから明日の分×日に変えたい。」 などと
生徒が自分で振替を決めていくこともあります。

振替先の希望コマや振替先が空いていればすぐに決まります。

そして、コレ塾っ子☆になると・・・ “振替制度あります!” の続きを読む

じゃがいもにリンゴ

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日小学生の授業をしていた時のこと。
生徒がこんな質問をしてきました。
なんでじゃがいもにリンゴを入れるの?

なんでも、おじいちゃんが野菜などを
段ボールいっぱいに送って来てくれたそうなんですが、
たくさんのじゃがいもに一つだけリンゴが入っていたそうで。

恥ずかしながら、私も意味が分からず。
生徒は「おじいちゃんが間違えたのかも」と言っていたのですが
そんなことはないだろうと調べてみました⤵

じゃがいもの芽止め法(JAひだ 2019.04.15)

どうやらリンゴからはエチレンガスというものが出ていて、
それがじゃがいもの萌芽(芽が出る事)を抑制するんだそうです。
じやがいもは保存食ですが、芽が出やすいのが難点。
それを抑える働きがリンゴにはあるんですね。

いやぁ~、全く知りませんでした。
私も生徒と同じく、りんごを間違えて入れたのかな?
と疑う所でした・・・(笑)。

まあ、夏場はじゃがいもよりリンゴの方が
早く傷んでしまう(腐ってしまう)ので、
冷蔵庫での保管がおススメのようですが。

調べた結果を生徒に伝えると。
「あっ、それ、学校で友達に教えてあげよ」
と言っていました。
生徒だけでなく、生徒のおかげで私も一つ
知識を得る事が出来ました。

私も、どこかで『うんちく』として
話をしよっと(笑)。

関連ページ;
鼻声は何故なる?
「漢」は水に関係ある?

家族がインフルエンザになったら・・・

t-nakanishi

「あー、今日、絶対おかゆだ・・・。」と帰り際につぶやく生徒。

「なんで?」と聞くと、「だって、妹、インフルで寝込んでいるからさ。」と。

なるほど、家族全員おかゆなんだ!!

「昨日はうどんだったよ。」と教えてくれました(笑)

 

家族のごはんと別におかゆが作られるのではなく、みんなが病人に合わせるみたいです。

確かにそれでいいんだ!!とちょっと感動しました☆

 

家庭内に病人がいると、看病する側はどっと疲れますよね。

コロナがあって、より一層、家庭内感染予防に気を遣うようになったと思います。

喚起をしたり、消毒したり、タオルを使い分けたり、食事の時間を分けたり、寝る場所を変えたり・・・。

それだけだっていつもより家事の負担が増えますが、それに加えて通常のごはん+αでおかゆやらうどんを作る必要ないんだ!!

価値観を更新させてもらえました☆

 

みなさんのご家庭では、家族に病人が出た時、どうしていますか??

休みなしがいい!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、冬期講習が始まり
受験生は5教科対応になるので授業数も増えています。
日程によっては、毎日来る子もいます!

が!
始まった途端にインフルエンザ急増で近隣学校でも学級・学年閉鎖が出てきており
教室でもインフルエンザでお休みする子が増えてきています。
日程表でもお休みマークが増えたり、後日へ振替授業となるため
振替リストが増えていくと
流行を切実に感じます。
お休みナシで予定通り授業できるのが一番いい!
お休みしている子ももうすっかり良くなってピンピンしている!という
連絡をもらっているので安心しています。
みなさん体調管理気をつけてください。

 

   関連ページ;
    < 全スタッフで全生徒を見ていく塾! 
    < 疲れたよ~!  
    < 今日多いです!  
      

私立高校も無償化?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日こんなニュースが流れましたね⤵
高校授業料「実質無償化」(東京新聞web 2023年12月5日 16時34分)

東京都が高校の授業料を、来年度から私立高校を含め
無償化とする方針であるとのこと。

◇現在◇
年収910万円未満の世帯を対象に
〇都立は国の支援で無償
〇私立はおよそ48万円を助成

という状況ですが、世帯収入が910万を超えると
授業料無償にはなっていないんですね。

今回の方針では、その所得制限を撤廃し
授業料を無償化しようと。
また私立高校の支援を拡充して、都立だけでなく
都内の高校全てで授業料を無償化するということです。

所得制限のない高校授業料の無償化は、既に大阪府が
24年度から段階的に導入するとしています。
それを追うように、東京都も子育て支援の充実に向けて
授業料無償化を実現しようとしているわけです。

行きたい学校があるのに、費用の面で断念せざるを得なかった
という生徒(ご家庭)は多いと思います。
都立にしても私立にしても、自分が行きたいと思える高校に
通えるようになれば嬉しいですよね。

私立に関して言うと、授業料が無償になったとしても
入学金、制服、PC購入、施設費などなど、かかるお金は
都立よりも多いですので、『全額無償化』ではないことを
理解しないといけませんが。

それでも家計の助けになることは間違いないですし、
先にも述べたように選択肢の幅が拡がることも間違いない。

まあ、それを実現するための財源はどこなんだ?という
解決しないといけない課題はあると思いますが、
是非実現して欲しいですね。

関連ページ;
東京都の私立高校無償化について

しっかり盛り上がってる!

t-nakanishi

先日、紹介しましたが、現在、『今年の漢字』イベント実施中。

生徒が「今年の漢字なんて書いた?」と友達同士での話題にしてくれていました♪

恒例のイベントってこういうとこいいですよね~☆

長く通う子が多いので、大半の子は用紙を配ると「はいはい、これね。」と受け取ってくれます。

 

今年、初めて参加する小学生にイベントの内容を説明しましたが、その子は乗り気ではありませんでした・・・。

まぁ、ニュースがパッと出ないし、知っている漢字がそもそも少ないので無理はないです。

でも、その日の授業は国語だったのですが、

「皮肉」という漢字の読み方を答えるときに、解答欄に「ひきにくです!」と書いていたんです。

なんかそれ、流行語になっていましたよね。

だから、「いいじゃん!!それで。『肉』って書いて投票してごらん!!」と伝えましたー。

 

教室での投票期間は発表の日の前日までにしました。

まだまだ、投票のチャンスはあります。

当たる子いるかなー。

 

あ、ちなみに2022年の漢字は『戦』でした。

全スタッフで全生徒を見ていく塾!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室ではスタートした冬期講習、これから迎える入試に合わせて
全スタッフが集まってみんなでミーティング・研修を行いました!
毎年やっていて時々このブログでも紹介しています。
当日点の計算・分析などは以前の記事でもご紹介しています。
全生徒の入試点を算出

全スタッフで各生徒の志望校の確認を行い、
本番での入試目標点を設定します!
〇〇高校であれば〇〇〇点が必要→今の持ち点が〇点だから→当日●点が必要だ!!
この問題、この問題、この問題を得点してもらい→この教科では〇点、この教科では〇点にして→合計点を○点を目標にしよう!
うん。これで当日必要点●点はクリアしてるな!
そしたらこの問題は絶対に得点しなきゃだね。
この問題は時間なかったらカットでもいいかもね。
などと、 “全スタッフで全生徒を見ていく塾!” の続きを読む

ご褒美

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室は昨日から冬期講習がスタート。
中3生は志望校に向けて最後の講習に入りました。

一方、この時期は高校生の期末テスト期間でもあり。
授業や自習の生徒で昨日は満席になってしまいました。

受験はもちろん、期末テストも成績を左右する
ものですからね。
みんなとにかく一生懸命です。

そんな中、昨日は嬉しい報告がありました。
高3生が指定校推薦の大学から合格通知をもらったのです!
みんなより一足早く喜びの報告です。

報告をもらった時は、私もとにかくホッと一安心。
というのも、本人が
「受からなかったらどうしよう・・・」
と心配ばかりしていたからです。

指定校推薦をもらえたのに、不合格になることはないよ
と伝えても、「でも、もしかしたらってことがあるかも」
と、頑な?です(笑)。

思い返すと高校受験の時もそうでした。
自己採点をしたら、しっかりと合格の目安を超えているので
「大丈夫」と伝えるんですが、本人は「いや、万が一があるから・・・」
と心配ばかり。

まあ、結果として高校受験も大学受験も
見事合格を勝ち取ったわけですが。
報告しながら泣き出してしまったんですよね。

重圧から解放された涙か。
今までの苦労を思い出しての涙か。

こっちまで泣きそうになりましたよ(笑)。

指定校推薦は、3年間頑張ったことのご褒美だと思っています。
部活をやって疲れたら勉強する気も失せますよね。
時には、勉強のことは気にせず友達と遊びたいですよね。
それもこれも全部振り切って、やるべき時にやるべきことを
やったから今があるわけです。

まあ、もちろん全く遊んでなかったわけではないでしょうけど、
過去の自分が今の自分に大学合格というプレゼントをしてくれたのです。

今まで頑張ったんだから、これからは自分のやりたいことをやって良い。
そう伝えましたが、
「いや、まだ期末テストがあるから勉強する。明日自習に来て良い?」
と勉強する気満々です。

こういう意識・姿勢があるから、指定校推薦ももらえたんですね。
いやぁ、凄い。生徒ですけど尊敬します。
正直私なら、遊んでしまうでしょう・・・(笑)。

教室には、もう一人指定校推薦で大学を目指している生徒がいます。
幸先の良い結果を得られたので、もう一人もその流れに乗って欲しいなぁ~。

結果は後日改めて報告します。

12月/休校日のお知らせ

ONESTEP

休校日
教室は、日曜日と第五週(29~31日)がお休みとなります。

12/3101724
12/2931(第五週(年末休校))
通常金曜日に通塾の方はご注意ください。

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
さあ始まるぞ!冬期講習