ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

最終確認と直前期!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

前回の記事では、直前期の授業について様子を伝えました。
7日までに出願を終えて倍率を確認し、志願先変更など最終確認をしていきました。
「倍率見た? 予想通りだったね。」
「このまま今まで通りの点数取れば問題ないよ。」
「倍率高いけどどうする?」
「変更はナシ! でいいよね??」
「●●は倍率的に見込み出てくるけどどうする?」 など
受験校の最終確認をしていきます。

ほとんどの子は、出願の段階で覚悟を決めているので、
「大丈夫です! このままいきます!!」
「予想問題で●点とれてれば大丈夫ですよね?!」  “最終確認と直前期!” の続きを読む

マスクどうする?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日、こんなニュースが流れました⤵

マスク緩和、3月13日から (時事通信社 2/10(金) 18:26配信)

政府はマスク着用について3月13日から
屋内外を問わず個人の判断に委ねる
方針を決めたとのこと。

また岸田総理は
「3月の卒業式ではマスク着用は原則必要ない」
とも言っています。

現中3生・高3生は、新型コロナウイルスによって
様々な制限をかけられてきました。
本来であれば、日々の学校生活で
それぞれの表情を見ながら喜怒哀楽を感じ取り
人間関係を深めていく3年間だったはずなのに。

中学校(高校)入学と同時に制限やしばりの中で
とにかく我慢することを強いられてきたわけです。
ですから、やっとマスクを外させてあげられる。
と思ったのですが、どうやら事はそう簡単では
ないようで・・・。

3年間マスクをしてきたから、マスクを外すのは恥ずかしい
素顔を見られて、がっかりされるのが嫌

などなど、マスクを外すことに抵抗感がある生徒が
多いようなんですね。

最後だからこそ、みんなでマスクを取って写真を撮りたい
という生徒もいるようですが、みんながみんな
マスク外せる ⇒ じゃあ外そう!
とはなっていないようです。

「つけているのが当たり前みたいになってきて、
下着と同様みたいな感じ」

学校生活の中では、マスクがないことより
マスクがあることが「普通(日常)」に
なった生徒たちにとって、マスクはより
重要なものになっているようですね。

さあ、マスクどうしましょう??

関連ページ;
屋外でのマスクどうなる?

早く来てやることは

t-nakanishi

昨日、授業に入っていた生徒が2人そろって30分前に来ました。

「あら、早いじゃない。どうした?」と聞くと、

「卒検だよ~!」と即答。

小6対象のイベント、『卒業検定』のために来てくれたようです。

①漢字の読み ②漢字の書き ③慣用句ことわざ ④小数・分数の計算 ⑤単位量あたりの大きさの問題 ⑥距離・道のり・速さの問題 ⑦割合の問題 ⑧47都道府県と県庁所在地 ⑨英単語 ⑩重要英語例文暗唱

これらの10枚のプリントを満点とれるまで繰り返しやってもらっているのですが、

「今日は書きをやるよ。」

「私は英語暗唱やろうと思っているから、一回聞いて!!」

と各々が目標をもって取り組んでくれました。

このプリントを作ったのが3年前ですが、当初は暗唱なんてできるかな?と思っていたのですが、

小学校での英語の授業の成果か案外スラスラと読めるんですよね。

感心しちゃいます。

 

そして、今日の2人は自分の目標通りに満点合格でき、

先生からの合格マークをもらってスッキリした表情で授業に入っていきました。

 

卒業するまでにクリアすることを目標とさせていますが、

中学校での学習がスムーズにスタートできるようにというところが真意です。

今のちょっとの頑張りが後々自分を助けることになります。

 

全員クリアできますように☆

令和5年度 都立一般入試情報<出願状況>

h-nakanishi

2月1日(水)から2月7日(火)の期間で郵送によって行われた都立高一般入試の応募状況が発表されました。

このあと13日(月)に願書取下げ,14日(火)に再提出を経て最終的な出願状況が確定します。

出願締切時の全日制の応募倍率は1.37倍で,前年度(1.37倍)と同倍率でした。
普通科では男女別募集の男子が1.46倍(前年度1.46倍),女子は1.46倍(同1.46倍)こちらも変わりませんでした。
一方、コース制1.43倍(同1.57倍),単位制普通科1.41倍(同1.49倍)とダウンしました。

また、総合学科1.30倍(1.12倍)で,専門学科では商業科0.93倍(同0.83倍),工業科0.73倍(同0.86倍),農業科1.18倍(同1.08倍),家庭科1.04倍(同0.63倍)でした。

 

<今後の予定>

2月13日(月)願書取り下げ
2月14日(火)願書再提出
2月21日(火)学力検査(高専・帰国生除く)
3月1日(水)合格発表(高専・帰国生除く)

 

   関連ページ;
    < 令和5年度 都立推薦入試情報<合格状況>  
    < 令和5年度 都立推薦入試情報<出願状況>  
    < 令和5年度 都立高校入試情報<募集人員等>  
    < 令和5年度 都立高校入試情報<日程>
    < 令和5年度 都立高校入試情報(東京都教育委員会)

雪を楽しめてますか?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

10日(金)は関東の平野部でも
雪の降る所が多くなるようです。
特に内陸部や山沿いでは30cmを超えるような
大雪のおそれもあるんだとか。
早めの備えが大事ですね⤵

明後日10日(金)は関東平野部で積雪か (ウエザーニュース 2/8(水) 10:27配信)

10日は東京都の多くの私立高校が
入試日に設定しています。
ここまで頑張ってきた生徒のためにも
積雪によって交通機関の乱れ等起きないよう
願うばかりです。

意外と蓋を開けてみたらなんでも
なかったということも多いので、
今回も心配が杞憂に終われば良いんですけど。

もちろん、準備を怠ると痛い目?に
あうこともありますので、
対策だけはしっかりとしておきましょう。

しかし。
積雪予報が出るたびに、
えーっ、降るの?(積もるの?)
と、嫌だな・降らないで欲しいなと
思うようになりましたが。

いつからですかね??
雪が嫌なものになったのは。

教室に通う生徒たちに話をすると、
やっぱりみんな「積もって欲しい!
って言うんですよね。

気を遣う、対策をしないといけない、疲れる。
積雪によって大変な思いばかりさせられているので
自然と嫌になってしまいましたが。
子どもの時のように、純粋に雪を楽しめれば良いですね。

皆さんは、雪を楽しめてますか??

関連ページ;
今日は大雪
警報級の大雪の恐れ

不思議だけど

t-nakanishi

私立中・高の入試も終わり、都立の推薦結果も出そろい、今週末は私立高校の併願入試になります。

都立推薦受験をしなかった中学生は人生初受験となります。

併願なのでこのあと本命の都立受験が待っているのですが、ここで一度ホッとしたいところ。

どんな心境なのかな?と聞いてみると

「金曜日、雪だよね・・・。」と。

確かに、雪の予報が出ていますね。

いやー、なんで受験の日って雪降るんだろう(笑)

 

一年前の2月10日も雪でした。

結構なドカ雪で会場につけるか心配していました。

そして一年前の都立入試の日は電車の遅延があり、試験時間が1時間遅くなりました。

いろいろなハプニングを想定して動くよう言ってはいますが、

本当にハプニング起こりがち。

なんでなんだろう。

 

受験生の対応力も天の神様が見ているのかな。

 

冒頭、雪を心配していた子が「友達と一緒に行ってもいいの?」と聞いてきましたが、別に一緒に行くのは構いません。

ただ、時間厳守でその時間を過ぎたら先に行くということを約束するよう伝えました。

友達を待ってあげる優しさはこの日だけはいりません。

試験会場に時間に間に合うよう行くことを最優先してください。

余裕をもって行動するようにしましょう!

ここまで来ると!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

この時期になってくると都立一般の受験生はいよいよ受験校も決まって当日とるべき点数もはっきりしてきます!
授業内の指導もかなり実戦的になってきます。
「時間配分できてるよ!」
「どうしても●番に時間かかるから●番にかける時間を決める! 〇分たったら残していても次の大問に移ろう!」
「●番で悩んで5点をとるのと〇番でミスして5点失うのとは訳が違う!!」
「とりあえず□□の問題出てきたら飛ばそう!□□は切る!! 出ないことを祈ろう!」
「まだこの教科は得点積めるよ!!」 など
指示も具体的になってきています。

子どもたちも自分で自分の弱点や得点が見えてきているので、
「(予想問題を解き終わって)今回は自信あります!」
「確かに。●番に時間かけても結果5点なんスよね~」  “ここまで来ると!” の続きを読む

花粉症の季節です。

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日は、立春(りっしゅん)。
暦の上では春の始まりですね。
節分の次の日です。

全国で様々なイベントが
開催されていることと思いますが、
中にはこんなものもあるようで⤵

飲めば運気「落ちない」? 立春大吉ビール (毎日新聞 2/4(土) 11:15配信)

立春大吉ビールは「落ちない守り神」として
航空関係者や受験生らが参拝するので有名な
『泉州磐船神社』の宮司が祈とうして
販売するそうです。

ビールと立春の関係は分かりませんが・・・。
なんでも関連付けて販売するんですね(笑)。

今日は暖かな陽気ですので、
まさに春の始まりを思わせる気候ですが。
春が始まると、大いに悩まされる問題も
ありますよね。

そう、花粉(花粉症)です。

教室はここ数日、必ずと言っていいほど
花粉症の話題で盛り上がって?います。
曰く、
(空気が)粉っぽい
毎日雨降っていてくれ
暖かくなる必要ないんじゃないか
などなど(笑)。

講師も生徒も、花粉症で悩まされている
人が多く、花粉に対しての恨み・つらみを
吐き出している感じです(笑)。

より本格化するのはこれからだと思いますが。
今年はこの10年で最大の飛散量になる
なんて予想も出されているようです。
受験も大詰めを迎え、学年末テストもありますし
花粉症対策はしっかりしていかないとですね。

関連ページ;
立春
節分

令和5年度 都立推薦入試情報<合格状況>

h-nakanishi

2月2日(木)都立高推薦入試の合格発表が行われました。

全日制・定時制合わせた合格者数は9,180人,受検者に対する合格率は 39.7%で,前年度(39.2%)よりやや緩和されました
男女別募集の普通科男子は 38.0%(同37.4%),女子 31.5%(31.1%),単位制普通科35.4%(32.6%)とそれぞれアップ
コース制は49.0%(前年度39.2%)から大幅なアップとなりました。
一方,専門学科は工業科72.8%(前年度67.4%),産業科62.5%(同50.4%)等,合格率アップとなった学科が多く,専門学科全体では60.4%(同58.7%)となりました。
文化・スポーツ等特別推薦の応募者に対する合格率は43.7%で前年度(43.3%)よりやや上がりました。
実施2年目の立川(創造理数)の理数等特別推薦は,募集人員8人に対し,12人が受検し,合格者は5人,合格者数が定員を満たしませんでした。

 

<今後の予定>

2月1日(水)~2月7日(火)一般出願
2月21日(火)学力検査(高専・帰国生除く)
3月1日(水)合格発表(高専・帰国生除く)

 

 

   関連ページ;
    < 令和5年度 都立推薦入試情報<出願状況>  
    < 令和5年度 都立高校入試情報<募集人員等>  
    < 令和5年度 都立高校入試情報<日程>
    < 令和5年度 都立高校入試情報(東京都教育委員会)

教室の受験生!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

この時期になってくると受験生にもいろいろな立場の子が出てきます。
私立単願で先に決まった子。
合格はしたが学校側から学力テストを課せられている子。
都立推薦を受けて初めて受験を経験した子。
私立併願の受験が来週に迫る子。
都立一般に向けて勉強を進める子。
私立ナシで都立一本の子。

受験のスタイルによって受験生にいろいろなパターン・立場の子がいます。

そして、今日は都立推薦で初めて受験の結果が出る日です!
推薦入試は高倍率なので合格・不合格でいうと不合格の子の方が多くなってしまいます。
同じ時間帯で来る場合もあるので、教室としても対応に苦慮します。
どちらの子にも配慮しないといけないからです。

今日も座席表を確認しながら講師たちと作戦会議です。
「どうする? 今日〇〇と●●が同じコマで報告してくれるようになるよ。」
「結果がどうあれ●●は影響出そうだね。 2年の△△がいらんこと言いそうね~」
「それは私が阻止します! 来年のことをイメージさせるいい機会です☆」
「あ~ 緊張してきた~~」  “教室の受験生!” の続きを読む