ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

夏風邪急増中!?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ここ最近、風邪をひいて教室を休む生徒が
多くなっています。
休まないまでも、鼻声で辛そうにしている
生徒もチラホラと。

実際、子どもの夏風邪が急増しているそうです⤵

子どもの夏風邪が急増中(メ~テレ 6/15(木) 18:03配信)

原因の一つとして挙げられるのが『免疫力の低下』。
新型コロナ流行以降、インフルエンザも含めた
他の様々な感染症が全く流行らず、
結果として『免疫を獲得できてない』
子どもたちが増えているとのこと。

コロナのための対策が、結果として
他のウイルスを近づけないことに
繋がっていたんですね。

マスクをする・アルコール消毒をする
などの対策は、子どもだけでなく
大人もしてきましたよね。
当然、子どもに当てはまることは
大人にも当てはまりますので、
注意が必要です。

とにもかくにも、まずやるべきは
『免疫力を上げること』。
いつも言っていることですが、
しっかり食べてしっかり寝る。
手洗い・うがいを忘れない。
そうやって免疫力を上げていくしかありません。

日頃からの対策・体つくり。
しっかりしないとですね。

関連ページ;
手洗いうがい

あの後ろ姿は・・・

t-nakanishi

教室の一番近くの交差点での信号待ち。

目の前を通り過ぎる男子高校生2名。

その一人の後ろ姿が見覚えあり。

この春、高校生になった卒業生に違いない。

あの自転車、あのリュック、そしてあのだるまは・・・。

うちの合格祈願だるまだ!!!

※受験前に毎年プレゼントしている手作りのお守りです。

 

 

 

大きな声で呼びかけちゃいました(笑)

きっと高校でできた友達と一緒だったんだろうけど、ちゃんと手を振り返してくれました。

「今度行くね~。」

と約束を取り次いだので、楽しみに待ってます♪

【2023年】夏期講習について(中学生)

h-nakanishi

教室では、学校がお休みの期間に期別講習を実施しております。
夏休みは夏期講習になります!
各講習ともに、ご希望の回数や内容をお伺いし、通常授業と同じように個別プラン(講習用)を作成し、
一人ひとりの期別講習を実施しております。

教室からもプランをご提案させていただきますので、学習を行いながら決めていくことができます。
今回は、中学生のプラン一例をご紹介させていただきます。(各学年ともプラン作成しております。)

中学2年生(全15回復習プラン)
英語)①②1年生の復習③④一般動詞の過去形・過去進行形⑤⑥未来形⑦⑧助動詞⑨⑩不定詞⑪動名詞⑫名詞・冠詞⑬代名詞⑭疑問詞⑮総合問題
数学)①②1年生の復習③④式の計算⑤式の計算の利用⑥1次方程式⑦⑧⑨連立方程式の解き方⑩⑪連立方程式の利用⑫⑬1次関数⑭⑮総合問題
2年生の内容は、1年生の内容がしっかりと定着していないと出来ない単元が多くあります。
そこで、しっかりと前学年までの復習を行いこれからの学習が習得できるようにしてしまいましょう。
入試では、1・2年範囲からの出題が7割と言われています。
しっかりと復習をすることで、受験のスタートをスムーズにきることができます!

中学1年生(全10回復習プラン)
英語)①②be動詞③④一般動詞⑤助動詞can⑥Whatを使った疑問文⑦形容詞・冠詞⑧名詞の複数形⑨代名詞の複数形⑩一般動詞(2)
数学)①②正負の数③正負の数の四則計算④正負の数の利用⑤文字を使った式⑥文字式の計算⑦⑧方程式の解き方⑨⑩方程式の利用
1年生1学期内容は多くはありませんが、これからの基礎となる部分でとても大事です!
この夏期講習でしっかりと復習をすることで苦手意識を解消し2学期を余裕を持ってスタートしましょう!

このように、オリジナルのプランを作成し計画的にを進めることができます。
あなただけのプランおつくりいたします!ご相談ください。

 

 

 関連ページ;
【2023年】年夏期講習について(日程)
【2023年】夏期講習について(小学生)
【2023年】夏期講習について(中学生)
2023年夏期講習受付中

『集中力』も計測

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先ほど、こんなニュースを目にしました⤵

「聞いてるふり」は通じない?(共同通信 6/21(水) 10:00配信)

埼玉県のある中学校で、授業中の生徒の『集中度』を
計測する取り組みを行っているとのこと。
生徒は手首にリストバンドをつけ、その脈拍から
集中しているかどうかを割り出すそうです。
それを先生がリアルタイムで把握する。

集中しているかどうかをチェックし、
集中していない生徒には声掛けをする。

あまりにも集中していない生徒が多ければ、
先生は現実をしっかりと受け止めて、
自身の授業を見直さないといけないでしょう。

色々と『活かし方』はありそうですよね。

ただ、皆さんもここまで読んで感じていると
思いますが、懸念事項もありますよね。

〇生徒の管理につながらないか
〇集中していない生徒を『責める手段』にならないか

当然それは、運用している学校・先生方も
理解しているようですし、そもそも成績などの
評価には使わないと言っていますが。

それに一口に集中していないと言っても、
分からないから集中していないのか。
もう理解したから興味が外れ集中していないのか。
など、集中していない『要因』も
探っていかないといけません。

上手に活用すれば、授業がもっと
良くなっていくはずです。
試験的な導入ということで本格運用ではありませんが、
今後の動きに注目したいですね。

関連ページ;
勉強をより効果的にするために

音楽鑑賞会

t-nakanishi

今日、メイン中学の子たちは音楽鑑賞会だったそうです。

お昼を食べた後、所沢のミューズまで行ってオーケストラの演奏を聴いてきたんだとか。

中2,中3が一緒に行ったそうで、きっと、本当は中2対象のイベントなのかな。

昨年度できなかった中3生も一緒に行けたのかなと想像しました。

昼を食べてからとなると、睡魔に襲われたのでは?と聞いてみると、

まんまといい子守歌になった子もいたみたいです(笑)

それでも、各楽器の説明やコンマスの役割などをしっかり聞いてきて理解していました。

選曲は馴染みのある曲が多かったようですが、

それでも生徒たちに感想を聞くと、ディズニーソングが一番良かったと口をそろえて答えていました。

教室で一生懸命レポートを書いていた子たちはみんな運動部ですが、

普段の自分の嗜好では触れることのないであろうオーケストラ。

一人一人その子なりの刺激を受け、感性が磨かれたことと思います。

とてもいい体験♬

こうやって少しずつ行事が戻ってきていること、本当にうれしいですね。

【2023年】夏期講習について

h-nakanishi

夏期講習日程についてお問い合わせもいただいておりますので、ご紹介させていただきます。

講習期間;7/ 1(土)~8/31(木)
夏期休校;8/12(土)~8/17(木)
授業時間;9:00~19:40(6コマ) 注)時間割は自分で作成できます。
グループ授業;16:00~17:00(平日) 

ONE STEPは、個別指導なので、夏期講習につきましても通常授業と同様に生徒ごとに個別の学習プランを作成し、受講いただきます。
夏期講習期間中の学習内容や回数を決め、その回数を上記の講習期間内で自分で自由に時間割を立て授業を進めていきます
自分で、時間割(日程表)を作成するので、家族との旅行や部活や他の習い事などとの調整もできます。

夏期講習や授業内容についてご不明な点はお問い合わせください。

新規生徒募集中です!
あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

 関連ページ;
【2023年】年夏期講習について(日程)
【2023年】夏期講習について(小学生)
【2023年】夏期講習について(中学生)
2019年夏期講習受付中

AI、どう活用する?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

以前ここでも触れました『chatGPT』。
(参照 ⇒ これも使い方の一つ!)
皆さんはもう使ってみましたか?

chatGPTとは、様々な質問に対して文章で解答する、
原稿作成などをしてくれるものです。

使ってみた人は分かると思いますが、
とにかく便利!
こちらの質問に答えてくれるだけでなく、
こんな文章を作りたいと思ったら、
それを簡単な条件を入力するだけで作成してくれるので、
思い・悩み作成していた時間を
そのまま他の時間に充てることが出来ます。

ただ、一方で。
便利がゆえに、優秀であるがゆえに、
規制をしていかないといけないのでは?
という議論が出てきているのも事実で。

実際、そこかしこで規制する動きが出てきています⤵

欧州議会がAI規制案を採択(産経新聞 6/14(水) 21:29配信)

chatGPTは真偽が確認されていないものを
そのまま使ってしまうなど、性能が高いからこそ
悪用されてしまう危険性もはらんでいるので
規制しないといけないのでは?
という話になっているんですね。

chatGPTの登場によって完全に時代が変わる(変わった)
という専門家もいますので、
結局はどう使っていくかだと思うんですが。

まだまだ『正しい利用法』を確立出来ていない
議論を尽くしていないというのが正直なところ。
便利なものであるのは間違いないのですから、
これからどう活用していくのかをみんなで
考えていかないといけないかもしれませんね。

カウンセリング

t-nakanishi

今月はカウンセリング月間です。

ONE STEPでは年に3回実施しております。

日々の授業報告では届けられない塾での様子、授業方針や進度をお話しし、

逆に塾では見られないご家庭での様子、学校からのお話等をヒアリングさせてもらっています。

中学生になるとテストの結果を振り返り、受験に向けての話になります。

 

小学生の保護者様とはいろいろな話をさせてもらっています。

長く通われる方も多いので、これまでの成長を共に振り返り、その時抱えている育児への悩みも聞かせてもらっています。

勉強に関わること以前に、どういう成長を期待されているのかをお伺いし、

教室としてどうサポートができるのかを考えていきます。

 

例えば、今回出たお話でいうと・・・

何をするにも時間がかかってしまうマイペースな子には、

まずは丁寧な取り組みに関して褒めてあげます。

そして、授業中にはタイマーをセットし、時間を意識して問題に取り組むことをしています。

どうやら宿題をするときにテレビをつけてしまうということを聞けたので、

宿題をいつやっているのか、どのくらいの時間がかかっているのかを生徒から聞きながら、

集中できる環境を作れているのか聞いて“ながら勉強”をやめるよう声掛けしました。

なるべく保護者様から聞いたということを伝えずに指導します。

逆に、教室での様子をお伝えするときにおうちの人に言われたくないだろうことは極力伝えないようにしています。

もちろん遅刻が常習化していたり、宿題をやらないことが続いたときにはお話ししますが、

授業中に多少の手遊びがあること、たまに機嫌を損ねてふてくされることなどはあえて伝えません(笑)

保護者様とももちろんですが、子どもたちとも信頼関係を大切にしたいからです。

思春期になると、家族には言わないことをここで話してくれたりします。

そういう関係、そういう存在、そういう居場所でありたいと思っています。

テスト範囲表はしっかり・じっくり読み込んでください!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

このブログでも何度も紹介していますが、
今回はテスト範囲表についてお話します。
教室ではテスト範囲表は1日1分1秒でも早く回収したく
子どもたちには配布前から 「範囲表出た? 持ってきた? いつ配るって??」
毎テストで声掛けし回収しています!

この範囲表でみるべきポイントは!
①テスト範囲(教科書〇ページから●ページ)
②提出物
③テスト日程 が大事な情報です。
ここまではみんな結構見ているのですが、今日伝えたいのは
だいたい右側にある欄の【学習のポイント】です!
ここをしっかり読み込んでいない子が多いです!

【学習のポイント】には “テスト範囲表はしっかり・じっくり読み込んでください!” の続きを読む

万博行きたいけど

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日、こんなニュースを目にしました⤵

万博 会期中の1日券は大人7500円(MBSNEWS 6/14(水) 11:40配信)

2025年に開催予定の『大阪・関西万博』の
入場チケットが大人7500円に決まったとのこと。

万博とは、万国博覧会の略称。
国際博覧会とも呼ばれます。EXPOと書いて
「エキスポ」なんて呼び方もしますね。

世界各国の科学技術の展示などを通じて
国際交流を深めようとする博覧会です。

私の親の世代は『太陽の塔』で有名な
1970年開催の『大阪万博』が印象的かもしれませんね。

太陽の塔

私は1985年開催の『つくば万博』が
一番印象に残っていますが。

2025年開催の大阪・関西万博では、
会場を『未来社会の実験場』と位置づけています。
・人の流れをAIの技術でコントロールすることによる会場内での快適な過ごし方の実現
・キャッシュレス
・生体認証システム
・世界中の人と会話できる多言語システムの実装
などが想定されていますので、今からワクワク
しているのですが。
その入場料が7500円となると。
う~ん、高いですよね。

しかも、どのパビリオンも長蛇の列になるでしょうから、
一日では見たいものが見れないまま終わってしまう
ということも考えられますよね?
二日・三日と通うことにでもなったら・・・。
尚更上記の金額が重くのしかかってきます(笑)。

ただ世間の反応は意外と好意的でして。
高くない・妥当だ・それくらいは仕方ないんじゃないか
といった意見も見受けられます。

皆さんは、どう思いますか??

まあ、どんな展示・催し物があるかによって
行く・行かないは決まるでしょうから、
もう少し情報が出て来るのを待ちたいと思いますけど。

関連ページ;
わくわくする未来!