ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

学校どうだった?!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

恩多町教室の近くの学校でも、昨日から学校が始まっています。
集会がある学校や実力テストがある学校などありますが、
午後から来た生徒へは久々の学校の感想聞いてみました。
「久々の学校どうだった・・・?」 “学校どうだった?!” の続きを読む

次、いつだっけ??

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室近くの南中では、本日より2学期が
始まりました。
田無二中は明日から、ひばりが丘中は
1日から始まります。
長い夏休みを経て、いよいよ通常モードに
切り替わるわけですが、この時期になると
決まって以下の質問をしてくる生徒がいます。

先生、オレ次塾来るのいつだっけ???

夏期講習中は日程表で授業を確認していました。
曜日も時間もバラバラです。
そうなると、普段どの曜日・時間に来ていたか
忘れてしまうんですね(笑)。

ですから、夏期日程が全て終了した生徒は
必ず帰る際に次回の授業予定を確認する
ようにしています。
また、受験生は使用するテキストが変わるので、
合わせて持ち物チェックもしています。

私 「〇〇ちゃん、次来るのいつだっけ?」
生徒「△日のCコマです」
私 「教科は?」
生徒「数学」
私 「・・・違うよ、英語だよ(笑)。」

私 「◇◇くん、次いつだか分かってる?」
生徒「◎日です」
私 「時間は?」
生徒「18:00くらいから」
私 「くらいって・・・(笑)。18:10~でしょ!」

皆さんも、自分が次に来るのはいつなのか。
時間と科目も合わせてしっかり確認して下さいね!

青春のバイブル

t-nakanishi

と言ってもいいかもしれない『もものかんづめ』。

あまり本を読むことがなかった私が、友達から借りて読んだ本です。

笑いをこらえるのに必死になって読んだ記憶が鮮明です。

さくらももこさんの訃報を耳にし、衝撃を受けました。

 

学生時代に読んでいた『りぼん』に掲載されていた『ちびまる子ちゃん』が大好きで、

テレビで放送されることが決まった時には喜びました。

毎週日曜日は家族そろって観ていました。

私の父の名も『ヒロシ』で、父とは到底似つかないまるちゃんの父『ヒロシ』が我が家のツボでした(笑)

もちろん単行本も持っていましたよ。

 

そして高校の時の親友に借りたのが冒頭紹介した『もものかんづめ』でした。

本当に面白すぎて…おなかがよじれるのではと思うほど笑いました。

電車通学だったので、周囲にバレないようにこらえましたが、もう無理だと家で読みました。

それくらい衝撃が大きかった作品。

その後も『さるのこしかけ』、『たいのおかしら』など読みました。

それまで観ていたアニメちびまる子ちゃんのキャラクターが、

これらのエッセー集の中では少し違って描写されていてそれもまた面白かったです。

 

ミリオンセラーになった『おどるぽんぽこりん』や『走れ正直者』などの主題歌やエンディングも

さくらももこさんが作詞をされていたことは、今朝のニュースで知り驚きました。

最近だと桑田佳祐さんの歌った『100万年の幸せ!!』もそうなんですね。びっくりです。

 

今日は帰ったら『もものかんづめ』を読もうと決めました。

私の大好きな話は鈴虫算。

ネタばれするので敢えて紹介しませんが、ぜひ読んでみて下さい。

 

さくらももこさん、私の学生時代にたくさんの笑いを提供してくれてありがとうございます。

ご冥福をお祈り申し上げます。

あと数日で!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

あと数日で学校が始まるということで
ほとんどみんな宿題終わっていますが、
数名終わっていない子がいます。
「○○の宿題終わったの?」 “あと数日で!” の続きを読む

夏の成果

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ夏期講習も残す所あとわずかと
なってきました。
皆さん、夏休みを頑張ってきた成果は
いかがですかー?

出来ないものを一つでも出来るようにする
それが夏の目的ですが、それだけでなく
勉強に向かう姿勢』・『大変なことから逃げず
頑張りぬく気力
』も身につけて欲しいと思っていました。

教室に通うMちゃん。彼女は夏期講習だけでなく
『塾内テスト』・『模擬』・『漢検』・『数検』などなど、
ありとあらゆるテストを受けています。

夏期講習でめいいっぱい授業をやっている所に
合わせてテストですからね。
さすがに詰め込み過ぎだと思い、
テスト多過ぎない?
と聞きました。

恐らく今までであれば(少なくとも夏期講習前までであれば)、
やりたくないんですけどね・・・
なんて後ろ向きな言葉が返ってきたと思うんですが、
なんと、本人の口からは
何か頑張れそうな気がしたので
という前向きな言葉が!

朝から晩まで勉強、勉強。
今までで初めての経験をこの夏にしたと思います。
辛いし、逃げ出したい時もあったと思いますが、
逃げずになんとか頑張って夏の終わりを迎えました。

その結果といって良いと思いますが、上記のように
前向きになれたわけです。
これも、夏期講習の成果の一つですよね!

Mちゃんは、まさしく今日、数検を受けているはずです。
これで、良い結果を得ることが出来たら。
自信も持てるでしょうし、自信が確信に変わる所まで
いけるかも。

皆さんは、どうでしょうか。
この夏で成果を手に入れることは出来ましたか?

朝からほっこり

t-nakanishi

昨日、運動公園の前の道を車で教室に向かっていると、

野火止用水の手前の交差点で信号が赤になり停車しました。

歩行者も対向車もありませんでしたが、信号が青になるのを待っていると…

 

横断歩道をカルガモが4、5匹で歩いて渡っていました。

ニュースや新聞では目にしたことがありますが、

実際に目の前でカルガモが道路を横断するところを見たことがなかったので大興奮。

 

教室について生徒に話をすると

「東村山市でもそんな平和な光景を見られるんだねー。」

と言っていました。

 

朝からほっこりさせてもらいました。
カルガモが引っ越しする理由は、ヒナたちの安全と餌の確保のためだそうです。

同じ場所に留まっていると天敵であるカラスなどに居場所を突き止められると頻繁に襲われる可能性があるから移動するとのこと。

 

でも、餌はさ、ぴーちくぱーちく口を大きく開けて巣で待っていればいいのになぜ??

調べてみると驚きの事実。

実際にそうやって育てている鳥類は多いのに、カルガモはなんで危険を侵してまでみんなで移動するのか…。

実は、カルガモは基本的にお母さんだけで子どもの世話をするそうですが、

カルガモのお母さんは他の鳥類のお母さんと比べるととってもスパルタみたいです。

「一緒に行って安全は確保してあげるから、自分のエサは自分で確保しなさい。」

という育児方針なんですってー。

決してネグレクトではなく、生きるために必要な力を身に着けさせているってわけですね。

平成最後の夏休み!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

特にタイトルと内容は関係ないのですが、タイトルのインパクトでつけてみました!
夏休みも後半になってきて、それぞれの過ごし方が鮮明になってきて夏休み終盤は面白いです。
日に日に真っ黒になっていく小学生、夏期講習を前半頑張ったので
後半は学校の宿題をする中学生、 “平成最後の夏休み!” の続きを読む

市と町の違いは?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日、授業をしていた時のこと。
生徒から
市と町ってどう違うの?
と質問を受けました。

人口規模の違いだよ
と答えてはみたものの・・・、
答えた私自身が納得いっていません(笑)。
そこで、授業後に調べてみました!

結論から言うと、市と町は人口の違いが
区別する大きな要因
であるようです。
ということは、私の答えは間違って
いなかったわけですね。
ただ、ちょっと説明不足・・・(笑)。

もう少し詳しくお伝えすると、
市になるためには、
〇人口が5万人を超えていること
〇市街地(街の中心)の戸数が全体の戸数の6割以上であること

などが条件に挙げられます。
もちろん、他にも細々とした条件はありますが、
分かり易く言うと上記の条件を満たす必要があるようです。

2018年現在、日本には814の市がありますが、
100万人規模の巨大な市もあれば、
1万人にも満たない市もあります。

「ん?5万人を超えてないとダメなんじゃないの?」
と思いましたか?

実は、『町と町』や『町と村』などが合併した際は
3万人を超えていれば市になるようですし、
人口が減ったからといって市から
町や村に変更することはないようですので、
最初から5万人いなくても、また人口が減って
1万人を下回っても市であることに変わりはありません。

一方。
町になるには各都道府県の条例で
定める条件を満たしている必要があります。

もちろん各都道府県共通ではないですが、
人口8千人以上が一つの基準となるとのこと。

大きさだけで言えば、市よりも大きい町なんて
いっぱいあると思いますし、それこそ
奈良県にある十津川村は琵琶湖や東京23区よりも
広い面積を持っていますから、広さ・面積だけでは
市・町(村)の区分は出来ないですね。

どうでしょう、市と町の違い分かりましたか?

余談ですが。
上に挙げた東京23区は、琵琶湖よりも小さいんですよ!
十津川村よりも小さく、琵琶湖よりも小さい東京23区。
ちょっとビックリじゃありません?

関連ページ;
日本で一番小さい市は?

年に一度の

t-nakanishi

先ほど恩多町教室、学園町教室ともに漢字検定夏期特別号が滞りなく終了しました。

教室で受けられるのは年一回としています。

この時期の実施を選んだのは、一番余裕をもって取り組める時期だからです。

定期テストとも重なることなく、集中的に取り組むことが可能だったはずです。

この時期の実施だと、一学年該当級を下げて復習として受けてくれる子がほとんどです。

恩多町教室では一学年該当級を下げて受検した子には満点も目指すように伝えておきました。

今年度の該当級を受ける子は、少し先取りで対策が必要ですが、

それでも漢字は書いて読んで覚えるしかないのでチャレンジする価値はありますね。

みんなそれぞれ対策をして臨んでくれました。

キレイに丁寧に書くようにだけ念をおしましたが、手ごたえはどうだったかな?

結果が楽しみです。

 

ちなみに…こういうテストで空欄は禁物。

そんな話をしながらふと思い出したどうでもいい話。

昔…新しい平仮名を考えている人と出会いました。

そんなこと考えるなんてと驚きましたが、私の記憶には強く残っている人です。

人の記憶に残れる人って素敵だなとしみじみ思いながら試験監督をしていました(笑)

勉強のペース!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、夏期講習も終盤戦に入り
生徒たちもペースが出来上がってきています。
そんな中毎日入っているある中3生は、
朝から連コマで授業で “勉強のペース!” の続きを読む